くりりんのもりは、その名のとおり、栗の木がたくさん生えています。なので、栗がなる時期になると栗のイガだらけになるのです。栗拾いができて楽しい一方で子どもたちが(大人も)足にイガを刺したりすることもたまにありますΣ(>Д<)
昨日はイガ拾い作業!大変ではありますが、整備しているのに秋のおいしい味覚までゲットできるなんてうれしすぎる!!
これで安全に遊べるね!!
ジョイ
すべりだいづくり2日目は、地域の方にもお越しいただき、子どもたちの作業のサポートをしていただきました(^o^)
完成後、子どもたちから「このすべりだい、最高じゃん!」「クラスの友達にも教えなきゃ」という声が聞かれ、すでに子どもたちにとって愛着のあるものになったと感じることができました。
また一緒に作る過程を通して、子どもたちだけでなく、地域の方々にとっても愛着の持てるすべりだいとなったのではないかなと思います。
帰る時間になっても服を土まみれにしてずっと遊び続けるこどもたち。そしてこのすべりだいをきっかけとして遊びがどんどん展開していく様子は、見ていて嬉しくなりました。
今後は子どもたちの遊ぶ様子や意見を取り入れながら、もっと
楽しい場所にしていきたいと思います!
ジョイ
7月に子どもたちとおこなったワークショップで出たアイディアを元に明日はくりりんのもりにすべりだいを作ることになりました(^^)
今日はプレーワーカーズの廣川さんにお越しいただき、明日に向けて下準備!どこに作ったら楽しいか、遊びやすいか、色々な視点で考えました。考えているとこれもできるんじゃないか、こうやったらおもしろいかも!というアイディアが出て来てワクワク!!
他にもロープを木に巻いていたら子ども教室の子どもたちが遊びに来て、早速遊んでくれました。「こんな感じで遊ぶかな?」って思っていたのですが、どんどん遊び方が展開していき、見ていて面白かったです😎ロープを巻くだけでくりりんのもりが違う場所に感じられ、たくさんの可能性を感じました。
みんなにとって、愛着のある大切な場所になってくれるとうれしいです!!
ジョイ
今日は朝から雷さまの音がし、雨も降り、どうなるかしらと思いましたが、無事に開催することができました。
肌寒いし、雨が降っているので川に入りたくないかな?って思っていたのは大人だけ。子どもたちは「いつ川にはいるの?」「水着になっていい?」と川に入りたくてうずうず。
そのまえに、畑に行き、じゃがいもやきゅうり、トマトの収穫体験をしました。
そしてとれたてのじゃがいもを川で洗って、煮る。
煮ている間に川遊び!
このあたりのおじいちゃん、おばあちゃんが子どもの頃は、川遊びをしながら芋を煮ておなかが空いたら食べる、というのが夏休みの遊び方だったようです。少しでも長く遊ぶための工夫だったのでしょうか!
お昼ごはんは、あったかい具だくさんの豚汁とみんなで収穫した夏野菜をいただきました。「うまーい!」「普段はこんなに食べないんだけど!」ともりもり食べてました。たくさんあった豚汁は鍋がすっからかん!!たくさん遊んだし、自分たちで収穫したから格別だったみたいです(^^)
午後からお日様が出てきて川あそび第2弾!飛び込みや探検する子、虫とりする子、お絵かきする子などやりたいことして過ごしました!
今日の夏まんきつコースは、低学年の子が多く参加してくれました。初めて一人で参加する、初めて川であそぶ、とびこみする、、などそれぞれのチャレンジがありました。そんな初めてのチャレンジの場として、さんつなくらぶを開催できたことをうれしく思います。
明日明後日は、ダイナミックコース!
ちょっと深い川に行ってダイナミックにとびこみや天然のウォータースライダーを体験します!
ジョイ
毎年恒例となった北翔大学(北海道)の学生さんたちによるくりりん祭。暑さも心配しましたが、今年も無事に開催できました!
栗の葉がいい木陰を作ってくれました(^^)
参加してくれた子どもたちは、学生さんたちが企画した手つなぎおにや宝さがしゲームなどで汗だくになりながらも元気いっぱい遊んでいました。
お昼ごはんは、北海道名物のじゃがいも、ジンギスカン!暑いなか、炭火で焼いてくれました!うんまかった!!
「被災地だから」という理由だけでなく、「あの子どもにもう一度会いたいから」と来てくれた学生さんもいました。
「楽しかった!また来年も絶対参加する!」
「来年は友達つれてきたいな!」
と帰っていく子どもたちがたくさんいたので今年もそういうつながりが生まれていたらうれしいです。
東日本大震災から8年以上が経った今でもこうやって継続して来てくれるのはとてもありがたいことだなと改めて思います。来てくれる学生さんの数は減っていますが、それは仕方のないこと。ですが、来たことをきっかけにまた釜石に来てくれたらうれしいです。また会おう!
そしてお疲れ様でした!
ジョイ
今年も元気いっぱいの北翔大学の学生さんが北海道からやってきます!
くりりんのもりで学生さんとおにごっこなどいろんなゲームをしてたくさんあそびましょう!
お昼には北海道名物ジンギスカンも食べられます!
ぜひあそびにいらしてください!
☆日時:8月5日(月) 10時30分~14時
☆会場:くりりんのもり
(釜石市栗林町道々バス停近く)
※雨天時:さんあいセンター
(釜石市栗林町第21割13番3)
☆集合:10時30分 くりりんのもり
鵜住居駅から送迎あり・要予約
(行き 10時発/帰り 14時30分着)
☆対象:未就学児~小学生 (未就学児は保護者同伴)
☆持ちもの/服装:タオル、飲み物、虫除けスプレー(必要な
人だけ)、帽子、お弁当、長ズボン ※軽食あり
【主催】
北翔大学災害ボランティアサークル
【協力・送迎申込・問合せ先】
三陸ひとつなぎ自然学校 担当:柏﨑
TEL:0193-55-4630/090-4551-5112
MAIL:hitotsunagi.main@gmail.com
※この事業は、日産スマイルサポート基金の助成を受けて実施しています。
最近のコメント