オール電化の家も増え、家の中でさえ、火を間近に見る、感じることができない時代。
こういう時代だからこそ、火に触れ、火がどういうものなのかを知ることが大事なのではないかと感じています。
サルが人間に進化した最大のきっかけは生きるために知恵をしぼり、火を扱えるようになったこと。
それができることは生きる根源を学ぶことにつながるのではないかと感じ、
10月5,6日にさんつなくらぶ〜三陸ひとつなべキャンプ〜を実施するに至りました。
参加者は市内の小学生15名、夏のキャンプのリピーターが半分と初めての子たちが半分。
どきどきとわくわくの子どもたちが集まった今回のキャンプのテーマは「火」。
1泊2日ひたすら、火をたき、ご飯を食べる。
一見、単純と思われることではありますが、だからこそ子どもたちが自主性をもって行動できたプログラムになったと思います
例えば・・・
火をたくために、森に行き、柴刈り。
それを使い、火をつけ、その火でわかしたお湯でラーメンを煮る。うまい!! ん??
さっき柴刈りして持ってきた木がもうない!!?これではおやつも夕食も、朝食も作れない。困った・・・
そう理解した子どもたちは、スタッフがなにも言わずとも柴刈りに行こうと言い出しました。
生きるために、食べる。
食べるために、火をおこす。
火をおこすために、柴刈りをする。
まさに生きるために子どもたちは自ら、考え、行動に移しました。
今の便利な生活から考えると、面倒なことだったかもしれません。
でも大人からの強制ではなく、自分たちがやらなきゃと思った時の子どもたちの行動は本能そのものでした。
「火は危ないし、恐い?でも便利だし、おもしろい!」
参加した子がふとつぶやいた言葉です。
「危ないから、触らせない。」ではなく、
「知らないから、危ない」のではないか・・・
子どもの言葉を聞き、改めてそう感じ、今回のキャンプの意義を感じました。
最後にこのキャンプには柴刈り場所の提供、差し入れ、
様子を見に来てくださった地域の方々やプログラムをディレクションしてくださったNPO法人ねおすの上田さん、
ボランティアさんなど・・・
たくさんの方々に支えられて実施ができました。ありがとうございました。
今後はこういった地域の方々にも登場していただいたり、交流をする場を取り入れたプログラムを展開していきたいと感じました。
(柏崎)
最近のコメント