» イベントのブログ記事

昨日のトークセッションに参加してくれた、RQ能登の岩手チームのお二人!
2/16は岩手大学地域防災研究センターさん主催のトークセッションでお話しさせていただきます!!
 
 
 
 

 

今日はこちらの研修に参加。災害支援の第一線で活躍されている皆さんからお話しを聞く機会は貴重なんで感謝感謝!
平時にやるべきことはてんこ盛りですが、岩手にはこのネットワークがあること自体が価値ですね!
能登町小木地区の方々と、大槌から現地へ訪問した皆さんのお話を伺いに大槌へ!
 
皆さんのお話に触れて、こちらの震災後もあれこれ降りかかってきて常に追い込まれてる感があったんですが、ETIC.さんのプログラムで中越に行かせてもらってからは、フェーズの移り変わりを意識することだったり、復興とは?という大きな問いに自分なりに納得できる答えに行きつくことができて凄く楽になったのを思い出しました
 
小木の皆さん凄くいい人たちでいろいろ話したかったんですが、次があったんで泣く泣く移動(><)
やっぱ祭りですかね!
 

能登半島地震から1年

| イベント, 災害支援 |
節目のタイミングを、地元の人だけじゃなくってボランティア等々でお世話になったいろんな人も一緒に同じ時間を共有したいってことで祈りの場づくりを続けてきました。
 
明日は能登半島地震の発生から一年。IBでこぢんまりとキャンドルを灯すので良ければ16:10のタイミングでお越しいただいて同じ時間を共有しましょう!来られない方も遠方から想いを寄せてくれたら嬉しいです✨
 
 
 
 
 
    週末は陸中海岸青少年の家主催の「1day親子ぼうさいキャンプ」に講師として参加させていただきました!
 
メインの役割は能登半島地震の現状をお伝えすることで、子どもたちの様子や場の雰囲気で話す内容を組み替える感じでやってみましたが、地震が発生したら何が起きるかをイメージしてもらい、実際に困ったことや逆に困らなかったことも交えた仕立てに!
能登のボランティアでお邪魔した農家さんでは、食料やお水を備蓄するだけでなくって、17年前に発生した地震の経験から発電機を準備していたり、農作業用に仮設トイレまで備えていたり、暖は薪ストーブなので全然困らなかったりという事例を取り上げさせてもらいました。
 
いきなり自然に近い暮らしに変化させるのは厳しいけれども、少しでも近づける努力は出来るかもしれないし、近しい体験できるからキャンプしようぜ!って結論で😆
 
今回は野外活動仲間の Takashi Nakajimaダンも講師で登場してロケットストーブづくりをレクチャーしてくれてましたが、ダンがつくる空気感が心地良くってステキなワークショップになってました!
 
それと、高校生の参加は出来なかったけど夢団のメンバーが考えた防災食レシピも紹介しながら実際につくってもらいました!
ということで、今回は RQ能登のメンバーとしてお話しさせてもらったんですが、現地ではこの週末も仲間たちが支援活動を行なってくれています!
 
震災の被害に加えて豪雨災害が重なり合う未曾有の状態が続いていますが、こんな時だからこそしっかりと寄り添い続けることが何より大切なので、RQ能登のサポートをよろしくお願いいたします🙇‍♂️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
-———
🟠災害ボラ募集状況
特に平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
今日はサバイバルマスター1dayチャレンジ!SOS編!
 
各地で大きな災害が続いている今だからこそ、能登の事例を交えつつ、いざというときに助けを求めることについて考えます!
 
 

人の手助けができるサバイバルマスターに!

★4月29日(月・祝) SOS編

全国の子どもたちにお願いです。
災害時は、大人たちだけでは対応できないことが次々に起こります。
そんな時のために一緒に学び続けよう。

 

/// 8つのサバイバルプログラム ///

講習を受けると修了証、実技・筆記試験に合格するとワッペンがもらえます。
スキルが身についているか?学んだことを理解しているか?が合格の基準。
8つのプログラムすべてのワッペンがそろうと「サバイバルマスター®️」として認定されます。

 

スケジュール

9:30 受付開始

10:00 講習開始
このスキルを身に着けたら、どういった場面で役にたつか、学びながら練習しよう!

12:00 昼食

13:30 実技試験
スキルが身についているかテスト

13:30 筆記試験
知識がしっかり身についているかテスト!

13:50 ふりかえり

14:00 解散 

 

◆会場
うのすまいトモス
(岩手県釜石市鵜住居町4丁目901番2)
※三陸鉄道 鵜住居駅前

 

◆参加費
3,500円/一人あたり
※プログラム費、検定費、保険代など含みます
※Tri4JAPANの協力により、通常の参加費(5,500円)より割安になっています

 

◆対象
小学3年生以上
※子ども向けの内容ですが大人も参加大歓迎です

 

◆定員
15名

 

◆主催
さんつな

◆協力
うみと私と
Tri4JAPAN
72時間サバイバル教育協会

 

◆インストラクター

伊藤 聡 (さんつな、釜石市在住)
72時間サバイバル教育協会 認定ディレクター

中島 崇 (うみと私と、山田町在住)
72時間サバイバル教育協会 認定コーチ

 

★72時間サバイバル教育協会
https://72h.jp/program/

 

お申し込み◆

予約フォームよりお申し込みお願いします!
https://reserva.be/santsuna

 

◆お問い合わせ

さんつな
LINE https://lin.ee/RvMUVBk
TEL 0193-55-4630 / 090-1065-9976
mail santsuna311@gmail.com

 

※注意事項

●参加費は受付でお支払いお願いします(現金、PayPay)
●保護者や、対象年齢以外のご家族の付き添い(見学のみ)可能です

 

3日過ぎちゃいましたが、いわてボイスでゲストスピーカーとしていろいろお話させていただきました!
 
震災から13年も経つと、語り部とか震災学習以外で当時のことをお話する機会ってほぼ無いので、逆に新鮮な気持ちでお話しさせていただきました!
 
何より最寄りにいてもいなくても全然お会いできてない方々と再会できて、同窓会気分で楽しく過ごさせてもらいました。企画してくださった、なおさん葛巻 徹 さん本当に感謝です🙏
 
写真は3枚しか撮ってないので全て採用笑笑
 
岩手県立図書館の館長さんとして舞い戻ってきた森本先生とも久々にお会いできたので記念撮影😆
 

人の手助けができるサバイバルマスターに!

★2月4日(日) ファーストエイド編

全国の子どもたちにお願いです。
災害時は、大人たちだけでは対応できないことが次々に起こります。
そんな時のために一緒に学び続けよう。

 

/// 8つのサバイバルプログラム ///

講習を受けると修了証、実技・筆記試験に合格するとワッペンがもらえます。
スキルが身についているか?学んだことを理解しているか?が合格の基準。
8つのプログラムすべてのワッペンがそろうと「サバイバルマスター®️」として認定されます。

 

スケジュール

9:30 受付開始

10:00 講習開始
このスキルを身に着けたら、どういった場面で役にたつか、学びながら練習しよう!

12:00 昼食

13:30 実技試験
スキルが身についているかテスト

13:30 筆記試験
知識がしっかり身についているかテスト!

13:50 ふりかえり

14:00 解散 

 

◆会場
根浜レストハウス 多目的ホール
(釜石市鵜住居町第21地割23番地1外)

 

◆参加費
3,000円/一人あたり
※プログラム費、検定費、保険代など含みます
※助成金により、通常の参加費(5,500円)より割安になっています

 

◆対象
小学3年生以上
※子ども向けの内容ですが大人も参加大歓迎です

 

◆定員
15名

 

◆主催
さんつな

◆協力
72時間サバイバル教育協会
Tri4JAPAN

 

◆インストラクター

伊藤 聡

さんつな 代表
釜石高等学校 探求学習講師「防災ゼミ」
72時間サバイバル教育協会 認定ディレクター

釜石生まれ釜石育ち。
東日本大震災で自身も被災したものの、生まれ育ったまちを取り戻すため、ボランティアコーディネートを中心とした活動からスタート。

自然と災害という二つの要素を織り交ぜながら、子どもたちの生きる力を高めるために、様々な体験機会のコーディネートを行っています。

◎主な資格

防災士 / 防災検定2級 / JVCAボランティアコーディネーション力検定2級 / MFAメディック・ファーストエイド チャイルドケアプラス

 

★72時間サバイバル教育協会
https://72h.jp/program/

 

お申し込み◆

予約フォームよりお申し込みお願いします!
https://reserva.be/santsuna

 

◆お問い合わせ

さんつな
LINE https://lin.ee/RvMUVBk
TEL 0193-55-4630 / 090-1065-9976
mail santsuna311@gmail.com

 

※注意事項

●参加費は受付でお支払いお願いします(現金、PayPay、かまいしエール券)
●保護者や、対象年齢以外のご家族の付き添い(見学のみ)可能です


2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント