» 災害支援のブログ記事

昨日は秋田市の豪雨災害支援に行ってきました。
 
午前午後にそれぞれ1件ずつで、午前のお宅は何度かボラセンの支援が入っていて、床板等を乾かすために上げていた畳を戻すことと家具の移動。
依頼された内容自体は数分で完了してOKとなったんですが、雑談しながらいろいろお話していたら「じゃああれもやってもらおうかな・・・」という感じであれこれ引き出して午前の活動時間を有効活用。
特に百科事典とか割と重量のある冊子類を処分できたのは、お年寄りお一人の世帯でしたので割とよかったのではないかというふりかえり。
 
午後はひたすら被災した家屋からの家財の運び出し💦
量が多すぎて完了出来ませんでしたが、あと1日で終わりそうという目処はつけられた感じです。
特に大きめのソファーを狭い階段から下ろすのが一苦労でだいぶ体力が削られました😅
 
それにしても印象的だったのは、被災したままのお宅に住み続けているという点。
午後にお邪魔したお宅は床上浸水してるんですが、1階部分はジメジメしていてカビ臭くってそこに住み続けることによる健康被害が心配です。
ある程度の備えがあれば一時的に転居するとかいくつか選択肢はあるんでしょうが、仕方なく被災したままの自宅に住み続けながら大工さんの順番待ちをしているお宅は少なくないそうです。。。
 
それと感じたのはコーディネートしている社協さんも、ボランティアさんも関係する業者さんも含めた全ての人たちが被災した住民の皆さんのために最善を尽くそうとしているのに制度という越えられない壁が立ちはだかってしまうこと。
有事とはいえ一方で変わらない日常もある訳ですから、バランスを取りながら各所で議論をしているとは思うのですが有事になってから議論をはじめても追いつかない点は出てきます。
そう考えると平時にどれだけ備えられるかが肝ということになる訳で、たまたまですけど10/16に釜石社協さんが主催してくれた三者連携による災害ボラセン設置運営訓練はめっちゃくちゃ重要なのでだと改めて実感させてもらいました!
 
これらは主に発災直後よりINDSから派遣されている千葉 菜津樹さんと話していて感じたことですが、千葉さんはボラセンの立ち上げ機から関わり続けていますが、ボラセン閉所後もしばらくは継続されるとのこと。本当に頭が下がります(><)
 
ということで、秋田市災害ボラセン自体は閉所されましたが、秋田市社協さんが引き続きボラセン機能を引き継いで支援活動を継続されるとのこと。
 
活動も週に1-2日にするなど頻度は減りますが、まだまだ続く支援ニーズに的確に応えていくそうです。
高速道路料金の無料措置も終了してしまいましたし、メインは地元の皆さまが頑張るフェーズとなっておりますが、昨日一緒のグループだった方は今日で50回目です!!といった地元のハードリピーターさんがいるなど、素敵な一面も感じられた日となりました。
 
県外からの来訪もウェルカムだとは思いますが、ニーズも限定的なことから当日キャンセルが発生して活動がないという可能性もありますので、さまざま理解したうえでご参加ください!
 
自分も隙あらば😆
 
 
今日は秋田!細かいニーズがちょいちょい入ってるみたいです…
 
 
釜石の社協さんからお誘いいただき、災害ボランティアセンター設置運営に係る研修訓練に参加させてもらいました。
 
3.11では直接的にタッグを組んでいた訳ではないですが、釜石市内で活動する支援団体同士で適宜連携していました。
 
その後に発生した2016・2019年の台風被害の際は、発災初日から現場に出てニーズ把握をしながら緊急支援活動をしていましたが、特にラグビーW杯の貴重な一試合が中止となった2019年の水害発生時は、釜石のボラセンとガチで連携して活動させていただきました!
 
そういったご縁もあって、民間セクターとしてお声がけをいただいた訳ですが、社協・行政・民間の三者が平時から顔の見える関係となってそれぞれの強み等々を理解しておくことは、緊急時に迅速に的確に支援活動が行えることにつながる訳ですから、企画&関係各所に声がけしてくださった釜石社協さん本当にありがとうございます(><)
 
”社協のキャパが緊急支援の限界になってはNG”
 
↑細かい文言は抜けてしまいましたが、こういった強い想いをベースに社協さんが抱えている課題をあげていただき、それを元に議論するという感じでしたが、良いことも悪いことも臆せず開示してくださって本当に頭が下がります(><)
おかげで平時に自分らがやるべきことがクリアになりました✨
 
ひとまず後回しにし続けてきた、夢団とか高校生時代に一緒に活動してきた卒業生たちのコミュニティづくりを徐々に仕掛けていきます!
 
明日は秋田!!
 
 
豪雨被害に見舞われた秋田にボランティアに行ってきました。
 
各所でボラセンが立ち上がってますが、今回はご縁がある秋田市へ!
ということで、これからボランティアに行かれる方や、行こうかどうか迷っている方向けに自分が感じたことを整理してみました😊
(秋田市に限定した情報です)
 
——————–
◎ナビの時間通りに到着!
→通行止めの区間が点在してるので、集合時間に間に合うのかドキドキしながらボラセンに向かいましたが、ナビ通りの時間に到着。通勤ラッシュと重なったものの、大きなロスはありませんでした。
→週末はボランティアさんが多く来られると思いますが、逆に通勤ラッシュが無いので混み合うことはないと予測。逆に駐車場が心配。。
 
◎駐車場の案内係が充実!
→大学生と思われる運営ボランティアの皆さんが駐車場の案内をしてくれるので安心!
 
◎事前登録で受付がスムーズ
→事前にwebで登録しておけば受付が一瞬で終わります
→ボランティア保険も事前に加入しておきましょう!
 
◎支援先の振り分けがシステマチック
→朝礼等はなく、受付を済ませたら即席で6名パーティーをどんどんつくる
→リーダー1名選んで連絡先の登録を済ませたら、ニーズ調査書と地図が入ったファイルを渡されて、説明を受けたら現場へ移動!
 
◎ゴミ袋とぞうきんは多めに!
→ボラセンを出ると連続して現場を回ることになるので、必要な資材は多めに持ち出しましょう。
→特にゴミ袋&ぞうきんは次々消費すると後半足りなくなるので、余分に持ち出しましょう!
※ゴミ袋が足りなくなって困りました😢
 
◎前半戦は床上のみ
→畳や家財の搬出、床上部の泥出しや清掃に絞り、とにかく多くのニーズに対応する
→床下は専門性の高いNPOや団体が後追いで対応
→逆に今のタイミングの方が、初ボランティアの方でも体力に自信がない方でも安心して参加できそう!
 
◎少人数パーティーは都市部の災害だから?
→田舎の一軒家に比べると小規模な住宅やアパートに住まわれている方が多いので4〜6名くらいが最適
→一人暮らしのアパート1階の支援にも入りましたが、6名パーティーで約1時間で完了!
 
◎1日4件ほど対応できる!
→今回は家主が不在とか、前日に完了していた等の理由で完遂したのは2件のみでしたが、スムーズに進められれば1パーティーで4件はいけそう!
 
◎お店営業してます
→コンビニ等々普通に営業してますので、お昼休憩もトイレ休憩も飲み物の補充も可能!
 
◎高速道路無料を熱望!
釜石から高速道路の通行料金が片道3,000円超で、ガソリン代も加えると割と負担が大きい😢
飲み代をおさえればいいだろうと思いつつも、無料設定してくれるとすごく助かります(><)
 
◎高校生も活躍中!
保護者の同意があれば高校生以下でも参加OKとのことで、前日は畳運びとか力仕事で大活躍してたそう!
——————–
 
何やかんやで、また勢いと思いつきで気づいたら現地に向かってる気がします😆
ちょっと前の話題ですが、今年も関東学院大学さんの防災復興演習の一部アレンジさせていただきました。
 
春先のzoomによる事前インプットを受けて、8/24から3日間、本業を通してまちづくりを実践している若者との対話や、それぞれ学生が定めたテーマに基づいて企業や団体へヒアリングを行いました。
報告会もzoomで行ってくれるそうで、現地に行かずとも交流できたり、オンラインイベントに参加出来たりと、コロナ禍はマイナスな面は未だ多いものの、地方にとってプラスの面も少なくないなーと感じています。
 
写真は、フィールドワークの初日に行った現地ガイドで祈りのパークを訪れた際に撮ったもの。ガイドをしてると記録写真を撮り忘れがちな中で貴重な1枚ww
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
摂南大学さんとの包括連携協定に基づく受け入れを再開しました!
 
コロナ禍を受けてインターン・ボランティアの受け入れを全て休止してましたが、一部の大学に限定して再開しました。とはいえ、リスクがゼロになった訳ではないので、しばらくは人数や日数等を限定しての実施です。
 
事前のzoomでのやり取りで興味関心等々を確認しましたが、関西出身の学生がほとんどということもあって、逆に遠方で発生した東日本大震災で起きた出来事から学びたいとか、27年前の阪神淡路大震災の被災後に生まれ育った学生さんは、そこと重ね合わせて学びを深めたいとか、それぞれの興味に基づいてコーディネートさせていただきました。
 
今回は3名の学生が、3日間という限られた時間でしたがアクティブに活動していただきました。
 
1日目:震災の出来事を知る
2日目:水害ボランティア
3日目:地引網イベントの運営補助
 
初日は予定より早めに到着してくれたので、釜石→大船渡→陸前高田と巡りました。
お昼ご飯は、摂南大学OBのいたさんが働いている海の幸ふるまいセンター へ!
めちゃくちゃデカいホタテの浜焼きをいただきました(><)
 
最終日は根浜海岸で行われた地引網イベントの運営補助として、子どもたちと一緒に網を引くなど活躍してくれました!!
 
 
ちょっとずつですが、子どもや若者たちがお互い育ち合う場が取り戻せたことが何よりの幸せですね😊
 
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 

【さんつなグッズ購入によるご支援、ご協力のお願い】

震災直後の2011年3月よりお借りしていた橋野ボランティアセンターをお返しするにあたり、二層式洗濯機をはじめとして当時は大活躍をした物品等々を処分するための資金についてご支援をお願いいたします(><)

ーーーーーーーーーーーーーーー
★さんつなオンラインショップ
https://santsuna.stores.jp/

——————————

★ご寄付のお願い
https://bit.ly/3OZPmac
ーーーーーーーーーーーーーーー

東日本大震災の発生直後の2011年3月よりボランティアセンターとしてお借りしていた「橋野へき地保育所」ですが、次の借り手が決まったことを受けて、地元の町内会へお返しすることになりました。

お返しするにあたって物品の整理を行なっておりますが、保管出来ないもののほとんどは地元の関係団体へお譲りをして今後も活用いただくことにしております。
ただ、震災直後に大活躍した二層式洗濯機をはじめとして多くのものは有料で処分する必要があります。

その資金確保のために、さんつなオリジナルグッズの購入、もしくは寄付によるご協力をお願いいたします(><)

 

当初は全国から訪れるボランティアさんの滞在拠点として、支援活動が落ち着いた後は子どもたちが多様な自然や文化を感じる体験活動の拠点として11年間活用してきました。

大震災は絶対に繰り返してはいけない悲しい出来事が多かったですが、代わりに一生ものの出会いをたくさんいただくことが出来ました!!

それらのご縁に感謝しながら、今後も子どもの育ちをテーマに「さんつな」は活動を続けていきます!

ただ、、、基本的に自己資金のほとんどは子どもたちの活動に投じていることと、コロナ禍以降の大幅な収益減もあって、お恥ずかしながらこの様なお願いとなってしまいました。

ご賛同いただける方は、以下より”さんつなオリジナルグッズ購入”もしくは”寄付”でのご協力をお願いいたします!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
★さんつなオンラインショップ
https://santsuna.stores.jp/

——————————

★寄付のお願い
https://bit.ly/3OZPmac
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

この日は、釜石まちづくり会社さんのご協力のもと、小学生を対象に「防災」をテーマにイベントをさせていただきました。

①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」

②高校生による「防災おやつづくり体験」

③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」

3部構成での開催。防災というと、難しい、怖いといったイメージがあるかもしれませんが、それだけでなく、楽しみながら学ぶことにも重点をおいての実施をさせていただきました。また、20189月に起きた北海道胆振東部地震の支援活動から交流のある北海道・厚真町の小学生ともオンライン参加していただきました。

①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」

では、東日本大震災のときに、釜石の小学生がどう避難をしたかなどを絵本なども活用しながら伝え、そのなかからクイズを出題、挑戦してもらいました。クイズもなにを伝えたいのか、なにを小学生に覚えてほしいのかを何度も何度も考え、体を動かしたりするなど、小学生が飽きないように工夫をしました。またコミュニケーションをとる力も大事だよねという点からグループごとに回答するスタイルにしました。

②高校生による「防災おやつづくり体験」

では、非常食のおかしを使い、簡単アレンジおやつづくりに挑戦しました。11月のプレーパークINくりりんのもりのときもご協力いただいたのですが、その際の反省を活かし、てきぱきと小学生に教えてくれていました。ただ食べるだけでもおいしいおかしではありますが、やはりこればかり食べるのは飽きてしまいますよね。こういった工夫ができるという視点を教えてくれたように思います。

③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」では、様々な非常食の紹介と組み合わせ次第でおいしい料理になることを実演も交えながら教えていただきました。またお土産として非常食をいただいたので、お家に帰ったら、ローリングストックの考え方のもと、家の非常食の見直しをするきっかけとなればうれしいです。

回はさんつなでつながりのある小学生の参加が多かったのですが、中には「防災」に興味があって参加したという小学生もいました。今回の企画者でもある中学生の藤原菜穂華さんは、今後一緒に取り組む仲間を募ることも目的に一つにしていましたので、ぜひこの企画をきっかけにつながり、仲間として共に活動できればいいなと感じました。

 

 

 

がんちゃん通信更新しました。

「何故釜石に残ったのか?」を書いています。

 

がんちゃん通信part00(←こちらをクリック)

 

『ようこそ あおぞらパークへ❗️』

新型コロナウイルス感染症の影響でストレスが溜まったり、運動不足になりがちな子どもたちに向けた野外のあそび場づくりを毎週末行います。
感染症予防対策をした安全安心なあそび場で、 自由に過ごしたり、一緒に遊びましょう!

 

[きかん]2020.5月〜8月の毎週(土)(日)

[じかん]10:00〜15:00 入退場自由(無料)です♪

[にんずう]40名程度 ※要申込

[もちもの]飲み物、タオル、あそぶもの
・日除け用テントやレジャーシート、アウトドアチ ェアがあれば便利かも♪
・飲食の提供はありませんので、必要な方はお昼ご持参ください。(自動販売機はあります)

[たいしょう]小学生、未就学(保護者と一緒)
※岩手県内の方が対象です

[ばしょ]根浜シーサイド
広大な天然芝の広場やレストハウス等を備えた観光施 設です。また、当施設は「赤ちゃんの駅」にも登録さ れており、授乳やおむつ替えができるスペースを提供 します。

 

★根浜あおぞらパーク実行委員会

《構成団体》
(一社)三陸ひとつなぎ自然学校
(株)かまいしDMC
(一社)根浜MIND
釜石まちづくり(株)
NPOおはこざき市民会議
自然あそび広場にここ
さんりくBLUE ADVENTURE

《協力》
釜石市社会福祉協議会
釜石ライフセービングクラブ

《アドバイザー》
土肥守氏(国立釜石病院 院長)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《寄付による協力をお願いします》
子どもたちが 地域の中で元気に育つ場づくりの継続にご協力ください。

【口座番号】
岩手銀行 釜石支店
普通 NO.2070565
シャ)サンリクヒトツナギシゼンガッコウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

[お問合せ・お申し込み]
根浜あおぞらパーク実行委員会
事務局:三陸ひとつなぎ自然学校

[お申し込み方法]
[申し込みフォーム][LINE][メール][電話]の いずれかでお願いします。
※初回のみ 「名前、住所、性別、生年月日、連絡先」の登録が 必要になります。2回目以降は名前だけでOKです。

◎申込フォーム:https://reserva.be/santsuna

◎LINE:https://line.me/R/ti/p/%40ymj8208h

◎MAIL:nebama.aozorapark@gmail.com

◎TEL:090-1065-9976(伊藤)


20200625あおぞらパーク-フライヤー_表 20200625あおぞらパーク-フライヤー_裏

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あおぞらパーク】 にご参加のみなさまへ

◎開催目的
新型コロナウイルスの影響により、窮屈な過ごし方を強いられ、ストレスが蓄積されている子どもたちの野外の安心安全な 遊び場づくりを以下のことに気をつけ、毎週土日に実施いたします。長期化すればするほど、運動不足等が生じたり様々な 影響が考えられることから、その予防を最大の目的として開催します。

◎参加条件 (感染拡大防止のため、ご協力お願いします)

  1. 申し込みは、前日正午までにお願いします。 ※当日の参加申し込みは直接ご連絡ください。(空きがあれば受付します)
  2. 発熱(37.5度以上)、風邪などの症状がある場合は参加できません。
  3. 対象は、岩手県内に在住の小学生、未就学児やご家族になります。
  4.  雨天や強風といった悪天候の場合は、屋内に人が集中することによる3密リスクが想定されるため中止になります。 ※前日正午までに判断して連絡します。
  5. 受付時に1人1枚「健康チェック表」の記入をお願いします。
    □ 名前
    □ 居住地 (新型ウイルス感染拡大防止のため入場を制限しています)
    □ 検温は行ったか
    □ 風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱)はないか
    □ 自身や同居の家族が過去2週間以内に東北以外の地域や海外での滞在歴がないか
    □ 自身や同居の家族が新型コロナウイルス感染者や、その疑いがある方と2週間以内に濃厚接触した可能性がないか
    □ 「3密を避ける」「咳エチケット」「頻繁な手洗いや消毒」など感染症対策を行うことに同意するか
◉新型コロナウイルス対策について◉
  • 3密を避けるため、参加者とスタッフの人数の制限を行います。(40名程度)
  • 受付時にひとりひとり健康チェック表の記入をお願いしています。
  • 換気や消毒を定期的に行います。
  • 参加者、スタッフ、来館者への手洗い消毒の促しを徹底します。
  • スタッフによる送迎は、「3密」回避の観点から原則行いません。
  • 感染拡大等の状況によっては、開催中止の場合があります。
  • 感染症予防について子どもにも分かりやすく伝え、自分自身の身を守る力をつけてもらます。
  • スタッフ全員で安心安全の場を保ちます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント