» 体験格差のブログ記事

2023.7.11 釜石の未来開拓 若い力で[希望新聞(毎日新聞)]

手に入れよう!災害時に役立つスキル 釜石の小学生ら、「サバイバルマスター」目指す はじまりは…水【釜石新聞NewS】

https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/36047.html

 

2023.6.21 災害時サバイバル術学ぶ【読売新聞】

人の手助けができるサバイバルマスターに!
サバイバルマスター1DAYチャレンジの東北初開催は釜石から😆
 
———-
2023.6.18
ファイヤー編
 
サバイバルマスター2日目はfire編
 
東日本大震災では裏山に逃げて九死に一生を得る経験をしていますが、あの日は吹雪いてくるほど冷え込んだことと、満天の星空が広がっていたことを鮮明に覚えています。寒い山の中で火を熾して暖をとったからこそ一緒に逃げた全員が助かることができました。
 
他の避難場所でもドラム缶で焚き火をしたりと、暖房機器が使えない中で、暖をとったり調理をしたりと火は非常に重要な存在でした🔥
 
いざというとき、マッチやライターが手元にあったとしても、火を熾せなかったら全く役にたちません。どうして火が熾きるのか、体験を通してその仕組みを理解してもらうことで、火を自在に操れるサバイバルマスターへと近づきます!
 
ということで、全国的にも合格率が非常に低いfireですが、この日もその通りの結果となりました😅ただ、やれないのにやれると思った気になるのが一番怖いのでぜひ今回の悔しさをバネに再チャレンジして欲しいです!
 
でも、初めはマッチを擦ることすら「こわいこわいっ💦」と言っていた子たちが、終わるころには自在に扱っていて成長を実感✨
次回は秋を予定しているので、みんなでサバイバルマスターを目指しましょう😆
 
 

DCIM100GOPROGOPR6898.JPG

DCIM100GOPROGOPR6889.JPG

DCIM100GOPROGOPR6891.JPG

DCIM100GOPROGOPR6895.JPG

人の手助けができるサバイバルマスターに!
サバイバルマスター1DAYチャレンジの東北初開催は釜石から😆
 
———-
2023.6.17
ウォーター編
 
蛇口をひねれば当たり前の様に出てくる水。
災害が発生すると、その当たり前が突如として当たり前じゃなくなります。
特に水は生き抜くためには必ず必要ですから、3.11でも湧水を活用したりと創意工夫をしながら命をつないだ経験をした人は多くいます。
 
『自分が直面したらどうしようか・・・』
 
手作りの濾過装置をつくったり、湧水を採取してみたり、失敗も成功も含めていろんな経験を重ねることで、置かれた状況で最善を尽くすせる様な人に育って欲しい。
水というテーマをもとに、さまざまなことを考えたり経験できたりする内容です。
 
そして、ワッペンゲットは東北第一号!
さらに経験を重ねてサバイバルマスターを目指しましょう😆
 
—–
JAPAN KIDSのクラファンチャレンジは本日が最終日!
さんつなも参画していますので、ぜひご協力を!
 
#サバイバルマスター1dayチャレンジ #ウォーター編 #72時間サバイバル教育協会 #災害教育 #tri4japan #さんつな
 

DCIM100GOPROGOPR6801.JPG

 
 
今年も”よもぎもち”つくりました!
身近にある環境でも、ちょっと工夫をするだけで生活が豊かになることを感じてもらいたい。今年も青ノ木の農家さんに協力してもらいながら実施しました✨
 
個人的には、子どものころから年末恒例で行っていた臼と杵をつかった餅つきが出来る貴重な機会なので、毎年必ずやりたいコンテンツの一つ!
もちろん準備等々でお手間をかけてしまうんですが、感謝をしながら楽しませてもらいました(><)
 
子どもたちが協力しながら集める”よもぎ”は1kg!
この努力によって鮮やかな緑色の餅が出来上がりますが、白から徐々に徐々に変わっていく様子も見応えがあります。
 
他にも畑のお手伝いや、次の体験企画への仕込みを交えつつ楽しい時間を過ごしました!
 
ーーーーーーーーーーーー
★6月は「サバイバルマスター1DAYチャレンジ!」
ーーーーーーーーーーーー
・6月17日(土) ウォーター編
・6月18日(日) ファイヤー編
↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーー
#かまとら #よもぎもちづくり #餅つき #農業体験 #チョロギ #農的暮らし #さんつな

体験会に参加できなかった方からお問い合わせをいただいております。

5月は放課後の時間帯に「速読解力講座」「オンライン個別指導」の体験会を行いますので、興味のある方はぜひお申し込みください。

ーーーーーーーーーー
さんつな×SORa学習塾
\速読体験会/
ーーーーーーーーーー
様々な体験活動を提供する”さんつな”と、盛岡の個別指導・集団授業SoRaは協働でオンライン学習塾を行なっています。
専用のアプリを使った、早く正確に読み解く力を鍛える「速読解力講座」と、オンラインで盛岡の学習塾SoRaとつないで個別指導を行うオンライン個別指導を提供中!

日程
毎週(月)(火)(水)
※除外日あります
日程の確認はコチラ
https://reserva.be/santsuna

時間
17:30〜
①速読解力講座(60分間)
②オンライン個別指導(90分間)

会場
さんつなハウス(鵜住居町29-17-20)

対象
小学1年生〜高校生

定員
3組(各回)

もちもの
筆記用具

【お申し込み】
以下より
https://reserva.be/santsuna

《お問い合わせ先》
さんつな
TEL 0193-55-4630 / 090-1065-9976
mail hitotsunagi.main@gmail.com

2023.3.29
春から子どもたちと続けてきた大豆づくりは開墾からスタート!秋には大豆がいい感じで収穫ができて、その集大成となる味噌づくりを、我らが藤勇醸造さんにご協力をいただいて実施しました!
 
Meetup Kamaishiをやっていたとき以来でしたが、快く引き受けてくださって、しかも味噌作り方のみならず、歴史まで分かりやすく教えてくださって@kaz6421 感謝です(><)
 
今回使用した大豆は、全て自分たちで育てた大豆だけを使用したため、収量が限られたこともあり、大豆をつぶす工程を手作業でやらせてもらいました。
逆に大豆が多いと手作業では大変なので、これはこれでいい体験でした!
 
それにしても、大豆って味噌や醤油や豆腐や納豆など日本人にとって欠かせない食材なはずなのに、大半が輸入品だというのが現実です。。
 
防災の点でも、これから国内で大規模災害が起こると予想されている中で、最低限の食を確保するというのは割と重要だと感じています。
それらの可能性も加味しつつ、子どもたちと2年目の素人農業がんばりたいと思います!!
 
ここで一点お詫びですが、本当は多くの子どもたちに参加して欲しかったんですが、大豆の収量が限定的でしたので、公募はせずにこれまで畑作業に関わってくれた子たちに限定して声かけをさせてもらいました。個別に問い合わせもいただいてましたが、楽しみにしていた皆さま本当に申し訳ございません(><)
 
今年も実施予定ですので、ぜひ一緒に汗を流しながら楽しみましょう!!
 
春から行ってきた一連の活動は、JAPAN KIDSの取り組みとして全国で体験活動を行っている皆さんからご助言をいただきながら実施ができました。また、地域の皆さまにも助けていただき感謝しかないです(><)
 
そして、さんつなの体験活動はTri4Japan さんの協力により実施しています。
今年度も多くの体験機会をお届けできるようにがんばりますので、よろしくお願いします!!
 
#japankids #大豆づくりを開墾から #味噌づくり体験 #藤勇醸造 #かまとら #さんつな
めちゃくちゃ晴れてるけど、ちょい風が強くてSUP日和とは言えない中でしたが、逆にアドベンチャー的なSUPを楽しんでもらいました!
 
天気がいいから絶対SUPだ!とか、根浜でキャンプをしながらとか、ほんと絵に描いたようなステキな休日の過ごし方です!
 
 
 
★根浜のアクティビティの予約は↓コチラより!
 
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
昨日のシュノーケリングで今年一番の成果!ロストして何年も沈んでいたであろう体験用の網をゲット!
 
 
★根浜のアクティビティの予約は↓コチラより!
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近のコメント