がんちゃん通信更新しました。

釜石に来る前のがんちゃんの想いとは?

後編です。

がんちゃん通信part0後編

がんちゃん通信更新しました。

今回は釜石に来る前のがんちゃんを思い出して書いています。

当時の想いとは?

がんちゃん通信part0前編

がんちゃん通信更新しました!

よろしくお願いいたします。

 

がんちゃん通信part37

 

西日本豪雨被害において被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。1日でも早く安心して暮らせる環境が整うことを祈るばかりです。
現地での復旧作業にはなかなか足を運べませんが、さんつなとしても然るべきタイミングで必要な支援を行いたいと考えております。

2018.7.9
釜石東中学校と鵜住居小学校が初めて合同で行なった、大津波に対する避難訓練に参加してきました。下校後を想定した訓練で、町内全域にサイレンを鳴らし、自分の判断で最寄りの避難場所に逃げるという内容で、地域住民も参加しての実施でした。
訓練とはいえ、何年経ってもあのサイレンは慣れませんね・・・。

町内各地に指定の避難場所はあるんですが、今回は学校に逃げるルートを選んで避難してみました。
学校前の、ながーーーい階段を登るのは割と大変ですが、逆に安心感のある高さですよね。階段を登りきったら避難を済ませた中学生が「あちらに向かってください」と道案内してくれるのも、安心感が倍増です!
「守られる人から守る人へ」の精神を正に実践しています!

訓練とはいえ、程よい緊張感もありつつ、子どもたちの主体的な学びを導く先生たちが真剣に訓練に向き合っているからこそ、本質的な学びが提供できてるんだなぁと実感しました。

ひとつ残念だったとすれば、熱中症の心配をするくらい暑い日だったけれど、その心配をする必要がないくらいの住民参加率だったことですかね。。
もちろん平日の日中ですから、参加できる層は限られてしまいますが、せめてあと数名でも子どもたちと真剣に避難してくれたら良かったな〜と感じました。。

いとう

IMG_7535 IMG_7537

2018.6.9

仙台にて、海浜植物Loveな方々と濃密な時間を過ごしてきましたこのネットワークは、震災以前から地元のことを想って活動している方が多いので、震災前後での活動の変化等々勉強になるし、無条件に共感しまくりです!

今回は”根浜ハマボウフウ研究会”としてお声を掛けていただき、主に根浜海岸で行っている海浜植物の再生活動についてお話をさせていただきました。
(震災後初の海開きが7/28だよ!!ってPRするの忘れてた(・□・;))

2部構成で、最初は各地の取り組みについて情報提供。
後半は小グループで5年後をイメージしてワイワイと楽しくディスカッションしましたが、ラッキーだったのが閖上小中学校の校長先生が同じグループだったこと(てか、校長自らこういった会合に参加しているのが驚き!)

一つ印象的だったのが、震災から7年が経った今も、海に一度も行けていない子が閖上にも一定数いるということ。釜石も同じで、昨年夏にインターンに来てくれた釜石出身の大学生(震災当時は小学生)が、活動期間中に行われた子ども海企画のボランティアをしてくれたんですが、実は震災後初めて海に行ったのが6年が経過したこの日で、そのきっかけをくれたのは同じ時期にボランティアに来ていた大学生たち。みんなが行くなら本当は怖いけれども海に行ってみようと決意して行動しました。
これってメディアには取り上げられない小さな出来事かもしれませんが、一つ一つのポジティブな変化が積み重なることも復興には欠かせない要素なはずなので、海に行くきっかけを作ってくれた大学生たちは素晴らしいボランティアをしてくれたと感じています。

これと一緒で、海浜植物を再生する活動が、海に子どもたちが戻ってくるきっかけとなり、5年後には海と普通に接する環境が取り戻されていたらいいなと、今日の会を通して感じました。

(いとう)

IMG_6249 IMG_6252 IMG_6250

根浜海岸の松林や海浜植物の保全・再生に関する活動を、釜石東中学校の生徒たちが、授業の一環でお手伝いしてくれることになりました!!

根浜海岸の松林は、東日本大震災により発生した津波で大きなダメージを受けましたが、全体の約1/3にあたる200本程度の松が生き残りました。
また、ハマボウフウを始めとした海浜植物も津波で個体数が激減しましたが、根浜を愛する方々の地道な努力もあって少しづつ再生してきています。3年ほど前には「根浜海岸林再生実行委員会」を組織し、更に活動しやすい環境作りにも取り組んできました。

そして昨年夏、壊れた防潮堤を復旧する工事も完了したことから、活動を本格化させていくタイミングで地元の中学生が立ち上がってくれたことは非常に心強いです!!

今年は秋までの3回シリーズの授業をベースとして、津波に耐えて生き残った貴重な海浜環境を次代に繋ぐ活動を一緒に行っていきます。
初回は岩手県立大学の島田教授の講義と、秋に植える予定の海浜植物の苗の植え替えや種まきを2年生が行いました。
さすが先生の分かりやすい説明と、生徒たちのやる気のお陰で(ほぼ)時間通りに予定していた活動を終えることが出来ました。

次回は来週!現地で清掃活動を行います!!

(いとう)

 

IMG_6039 IMG_6054 IMG_6126 IMG_6100 IMG_6148 IMG_6153 IMG_6158

”明海大学浦安キャンパス教育後援会 創立30周年記念祝賀会”において感謝状をいただきました。

明海大学さんは2011年の夏から継続してボランティアに来てくださっていて、初期は鵜住居地区の瓦礫撤去、2012年夏には子どもたち向けの海企画のお手伝い、2013年の釜石よいさ復活以降はイベントの運営ボランティアを軸として、毎年たくさんの学生が釜石を訪れてくれています。

震災直後の大変な時期からボランティアをしてくださって、本来お礼すべきなのはコチラ側なんですが、学生の皆さんが活動を通して成長する姿を見せてくれたからこその今回の感謝状だと思うので、これまで関わってくれた学生のみんなを代表して受け取らせていただきました!

全面的なバックアップをしてくださっている教育後援会の皆さま、大学の教職員の皆さま、OBOGも含めて学生のみんな、そして釜石側で受け入れてくれている地域の皆さま、本当にありがとうございます。そして引き続きお世話になりますのでよろしくお願いします!

(いとう)

 

IMG_5938 S__15769603S__15745026S__15785996IMG_5984S__15785990IMG_5926

ちょっと前の話題ですが、いつもお世話になっている鵜住居小学校さんで行なったワークショップの様子が、依頼元の「釜石市防災市民憲章制定市民会議」さんのFB投稿にアップされているのでシェアさせていただきます。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=391680508013642&id=340445439803816

がんちゃん通信更新しました!

よろしくお願いいたします。!

 

がんちゃん通信part36

2018.4.21

防災市民憲章フォーラムにパネリストとして参加させていただきました。ここに至るまでに市内9つの会場で計219人が参加したワークショップを行なっていて、後世に残したい言葉として市民から出された意見を報告するといった位置付けでしょうか。
もっともっと若者の声も拾いたいので小中学校でもワークショップを実施して、最終的には9月に完成してお披露目となるそうです!!

パネルディスカッションでは、防災市民憲章が主語だと範囲が狭くて話しづらいと感じたので、割と自由に喋らせてもらいましたが、鵜住居地区に出来る震災伝承施設を含めた祈りのパークについて話させてもらいました。
そこら辺はしっかりと毎日新聞さんが拾ってくれていました。。。中尾さん、いつもながら感謝感謝です(-人-)

↓↓↓↓↓
【教訓生かす「防災憲章」 市民みんなが考えよう フォーラムで意見交換(毎日新聞)】
https://mainichi.jp/articles/20180422/ddl/k03/040/077000c

同じく釜石高校生徒会の今出さんも壇上で一緒に話しましたが、最近の高校生はホントしっかりしてるなぁと改めて実感しつつ、彼女の「若者に押し付けすぎないで」的な発言を受けて、「子どもを中心としたまちづくりの実現」は自分の中で重要なテーマの一つですが、そもそも子どもや大人といった世代の違いを意識しなくても自然と成り立っている状態が理想なんだということも、常に意識してないとダメなんだと改めて気づかされて、ちょっと反省(><)

いずれにしても、若者と同じ目線で話すと様々な気づきを得るのだけは確かですね。近々生徒会の皆んなと話すために遊びに行かねば!!

#釜石市防災市民憲章
#釜石あの日あの時甚句つたえ隊

IMG_5007 IMG_5012

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近のコメント