» ボランティアのブログ記事

釜石鵜住居復興スタジアムの本設シートの約半分は釜石市尾崎半島の林野火災で焼けた木でできています。パシフィックネーションズカップ、ワールドカップを前に、世界からお客様をお迎えするため、シートの清掃活動にご協力お願いします。

 

【日時】6月30日(日)

・午前の部  9:00〜12:00 ( 8:45 現地西側駐車場集合)

・午後の部 13:00〜16:30 (12:45  〃       )

※大人は午前午後通して作業できる方のみ募集します。学生は半日でもOK!

 

【対象】大人(大学生含む)、高校生、中学生

 

【持ち物】動きやすい格好・靴、帽子、タオル、水分、
弁当(午前午後通して活動の方)

※ゴム手袋、マスクは主催者で用意します

 

【定員】

学生:30名程度

大人:10名

 

【募集締切】6月23日(日)

 

 

【お申込み、お問い合わせ】

[学生]
三陸ひとつなぎ自然学校
090-1065-9976(伊藤)
hitotsunagi.main@gmail.com
[大人]
釜石地方森林組合

0193-28-4244
kamamori07@kamamorikumi.jp

 

スタジアム木製シート清掃活動ボランティア募集要項

がんちゃん通信part42更新しました。

かまっこまつりやクラファン、子どもレポーターズの様子について書いています。

よろしくお願いします。

 

がんちゃん通信part42(←こちらをクリック)

がんちゃん通信更新しました。

是非お読みください。よろしくお願いいたします!

 

がんちゃん通信part41 (←左をクリックください)

 

DSC_6389

5月3日に行った『室浜~大槌街道ごみ拾い』の続報をお伝えします!

ゴミ拾い後に設置した看板に皆様の書いてくれたメッセージ及びポイ捨てされたごみの写真を貼りました。

この看板を見て少しでもポイ捨てが減ればと願います。
他の皆様のメッセージも今後看板に張り付けていきますのでよろしくお願いいたします。

IMG_7865

また拾ったゴミ(上記写真参考)も処理され、きれいになりました。

今後も釜石がきれいな街だといわれるよう、みんなで心掛けていきましょうね!

DSC_6390

【ボランティア】【中学生以上なら誰でもOK】

『鮎の稚魚「40000尾」放流ボランティア@鵜住居川』

川釣りで人気の鮎ですが、実は地元の多くの人たちの手によって、その環境が維持されているのは知ってましたか?7月の鮎釣り解禁を目指して、鵜住居川漁協の皆さんと一緒に40000尾の鮎の稚魚を放流しますので、お手伝いをしてくれるボランティアさんを募集します!

[日程]5月12日(日)
[時間]9:00〜11:00くらい
[集合]8:30鵜住居駅
※活動場所との往復送迎あり

[活動場所]鵜住居川流域
[内容]車から川まで、稚魚を入れたバケツをリレーして運びます。車で移動しながら数カ所のポイントで実施する予定。

[持ち物]長靴、汚れてもいい服装、軍手、帽子、飲み物
[人数]5名程度
[主催]鵜住居川漁協

★参考【三陸鉄道時刻表より「鵜住居駅」到着時刻】
・釜石方面から →8:02着
・大槌方面から →8:16着

59350613_1225847864240626_9183940547700588544_o


DSC_6562

5月3日は『ごみの日』
昨年に引き続き、室浜~大槌街道のごみ拾い活動を行いました!

予想を上回る18名の参加者でした。
街をきれいにすることに対して関心の高い人が多いということを感じ、うれしく思う限りです!

DSC_6572

DSC_6565

DSC_6567

 

昨年よりは減りましたが、それでもたくさんのごみがあり、まだまだこの街道でごみを捨てている人がいるという現実を知りました。

今回はゴミ捨て防止を呼び掛ける看板も作成し、みなさんにもご協力いただきました。少しでもポイ捨てをする人がいなくなることを願います。

改めてご協力いただきありがとうございました!

DSC_6574

DSC_6377

今年はラグビーワールドカップでたくさんの人が釜石を訪れると見込まれます。
その時に汚い街だと思われないようにすること、そしてイベントがあるからでなく、日ごろからきれいな街であるよう心がけることがとても大切です!

これからも継続していきますのでよろしくお願いいたします。

春口桃奈さん(ねヴぁちゃん)

 

インターン生二人目のご紹介です。
場を盛り上げてくれる、ムードメーカーなねヴぁちゃんです。

子ども大人問わず、みんなの輪に入っていくのがとても上手で、関わった小学生~高校生までみんなが心を開いて話しているのが印象的でした。

 

またかまチャレでは名司会をみせて、みんなを驚かせていました!

 

約1ヶ月お疲れ様でした!
またお待ちしています。

いってらっしゃい!

54519919_1607655582711518_7213292084940242944_n

中村璃久さん(まりあさま)

インターン生一人目はまりあさま。
はっきりと意見のいえる、まりあさまはいつも一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

子ども達とも正面から付き合う姿勢は見習っていきたい姿でした。

ねヴぁちゃんと正反対な性格ながら協力しあえる関係もまた不思議な姿でした。

インターンシップお疲れ様でした。
また釜石で待ってます!

いってらっしゃい!!

53264663_1606390379504705_6892600642318106624_n

正木彩人さん(とびー)2/28~3/6

 

友人の紹介でやってきた、関西人のとびー。
1人で来たのは、行動力をつけたい!という想いからです。

何事にも一生懸命に取り組んでくれました。漁業や椎茸栽培の作業、仮設の清掃など様々な活動に取り組みました。

 

子ども達とも元気一杯に遊んでくれて、大人気でした。悩みながらも様々な経験を得たかと思います。

帰りはヒッチハイクにチャレンジ!
鵜住居薬王堂から関西へ帰っていきました。

 

54433215_1605207706289639_5409407551492063232_n

 

またいつでも待ってます。
いってらっしゃい~!

【クラウドファンディングに挑戦!~25日目~】

こんにちは、さんつなのがんちゃんです!

今日から大寒波が襲うとのこと。寒さに負けずに頑張りましょう!

今日のメッセージは先日のなるみちゃんからでた「印象に残っている人」に名前があがっていました、ザリーこと大川さんです。

社会人となったザリーからのメッセージご覧ください。

ーーーーーーーーー
大学4年間、三陸ひとつなぎ自然学校でボランティアをしていました、大川と申します。
釜石には過去7,8回程訪れています。
ボランティア中はザリーというあだ名で呼ばれており、現在は障害者福祉施設で働いてます。

ボランティアで出会った子ども達との思い出について話したいと思います!

大学時代は夏休みに行われている、川遊びキャンプに参加していました。
その中で子ども達と一緒に川遊びをしたり、オリジナルカレーを作ったり、みんなで周辺をお散歩したりと様々な想い出があります。その想い出を紹介していきます!

川遊びでは、子ども達を背中に乗っけて泳いだり、一緒に飛び込みをしたり、競争したりと自分達も子どもに戻ったかのように遊んだりしました。

グループでオリジナルカレーを作った際には
、私がトマトが嫌いでそのカレーにはトマトが入ってました。

それに気づいた子ども達が好き嫌いはよくないといって、私のトマト嫌いを克服しよーとみんなで手助けをしてくれましたが、食べ過ぎたせいが少しトラウマになってしまっているという笑

でも、私のトマト嫌いを克服するためにみんな考えながら協力していたのを思い出すといい思い出になってると思いました。

4年間ボランティアに参加し続けてたことにより、私の事を知ってくれてる子ども達もいます。来るたびに”ザリーだ!” “また会えた!”と笑顔で言ってくれます。
その笑顔を見ることで嬉しい気持ちになるし、その子の友達とも仲良くなるきっかけにもなると思いました。
また、その子の身長が伸びてたりすると大きくなったなぁと親心のようなものが芽生えたりします笑

最後にこれを読んでる皆さんへメッセージ♪
何かに迷ったり、思い悩んだりしたらまず行動に移してみましょ!
行動に移すことで見えてくることがたくさんあると思います!

私も大学一年生の頃は行動に移せないタイプでした。
でも、周りの友達や仲間、職員に自分のやりたいこと、思ってることを話すと、共感してくれたり、そういう活動の紹介をしてくれました。
そして、ボランティアの仲間ができ、その仲間とは今でも会うほど仲がいいです♪

もし、自分がやりたいことに悩んだりしたときは一人で抱え込まずに、周りの人に相談してみましょ♪

ーーーーーーーーーーーーーーー
・期間:1/15~3/15
・目標金額:130万円
・サイト:https://ishiwari.iwate.jp/pj/IswF6237825
・プロジェクト名:子どもの可能性を拡げる「ひとつなぎの場」を創りたい!

◯現在の進捗状況 残り35日
協力金額:824,000円
協力者数:68名
達成率:63%

51435155_1567781273365616_4177524962933866496_n 51502953_1567781160032294_3933900725549006848_n

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント