» 2024 » 10月のブログ記事

再び能登にきています!
9/21の豪雨災害も加わってダブルパンチの状況が続いている現地では、複数の支援団体が住民の皆さんと一緒に片付けや泥出しを行なっています。
 
いずれにしても、寒くなってくると活動も限定的にせざるを得ない状況になってしまうので、今回は1ヶ月くらい滞在するつもりでもろもろ調整してきました。みなさん無理言って本当に申し訳ないです🙏
写真は久々の床下剥がしのアフターの写真と、自分が送った訳じゃないですが支援物資で届いていた龍泉洞の水!
能登で岩手を感じると普通に嬉しい!
 
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
週末は陸中海岸青少年の家主催の「1day親子ぼうさいキャンプ」に講師として参加させていただきました!
 
メインの役割は能登半島地震の現状をお伝えすることで、子どもたちの様子や場の雰囲気で話す内容を組み替える感じでやってみましたが、地震が発生したら何が起きるかをイメージしてもらい、実際に困ったことや逆に困らなかったことも交えた仕立てに!
能登のボランティアでお邪魔した農家さんでは、食料やお水を備蓄するだけでなくって、17年前に発生した地震の経験から発電機を準備していたり、農作業用に仮設トイレまで備えていたり、暖は薪ストーブなので全然困らなかったりという事例を取り上げさせてもらいました。
 
いきなり自然に近い暮らしに変化させるのは厳しいけれども、少しでも近づける努力は出来るかもしれないし、近しい体験できるからキャンプしようぜ!って結論で😆
 
今回は野外活動仲間の Takashi Nakajimaダンも講師で登場してロケットストーブづくりをレクチャーしてくれてましたが、ダンがつくる空気感が心地良くってステキなワークショップになってました!
 
それと、高校生の参加は出来なかったけど夢団のメンバーが考えた防災食レシピも紹介しながら実際につくってもらいました!
ということで、今回は RQ能登のメンバーとしてお話しさせてもらったんですが、現地ではこの週末も仲間たちが支援活動を行なってくれています!
 
震災の被害に加えて豪雨災害が重なり合う未曾有の状態が続いていますが、こんな時だからこそしっかりと寄り添い続けることが何より大切なので、RQ能登のサポートをよろしくお願いいたします🙇‍♂️
 
-———
🟠災害ボラ募集状況
特に平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3人、勉強している人、テキストの画像のようです
 
 
 
9/14なんで三週間も経ってしまいましたが、北海道の標津町から齋藤 学まなぶぅ来てくれました!
 
まなぶぅは東日本大震災直後の3.13に釜石入りしてくれたNPOねおすのメンバーで、さらには釜石に移住までしてくれてるんだけど、基本事務局タイプなんで現場で活動したのが1度しかないという強者!
もちろんRQ能登にはボランティアに来てくれたんで、遠慮なく現場に出てもらって一緒に大きなタンスや冷蔵庫を運んだり汗を流してもらいました✨
 
それと、いつもお世話になっている標津高校やしべつ未来塾の皆さんが準備してくださった支援物資も持ってきてくれたんで仮設住宅の皆さん等々にお配りしました。
この支援物資は、高校生が募った資金で何を送るべきかも自分たちで考えて、応援メッセージも添えてくれました。だいぶ遠いので現地に来るのは難しいけれども、被災された方々のことを想って行動できていることと、そこをちゃんとサポートしてくれる地域の大人たちや先生がいるのが本当に素晴らしい✨まさに災害教育!!
 
そしてお互い悩み多き40代!また会えるの楽しみにしてます!!
-———
🟠災害ボラ募集状況
5(土)のボランティアはおかげさまで満員御礼となりました。
※平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テキストの画像のようです
 
3人、電車、テキストの画像のようです
 
 
だいぶ投稿サボってましたが、9回目の能登半島地震の支援活動は台風で身動きが取れなかったりといろいろあったものの無事に釜石に戻ってきてます!
 
台風で足止めされたこともあって9/22は豪雨災害の初動対応してました!
この日は3チームに分かれて・・・①床上浸水した仮設住宅の清掃、②避難所の炊き出し、③独居世帯&孤立集落の訪問などなどを行なっていて、自分は③を担当してましたが、不安な中で見知った顔が訪ねてきてホッとしてくださっている様子がとても印象的でした✨
 
特に、片手で数えられるほどしか住んでいない集落へ向かう途中の道では大規模な土砂崩れが発生していましたが、国道に比べて復旧作業の優先度は低いことから、軽トラが通れるくらいの道を人力でつくって先に進みました。
この道を使った人が自分たち以外にいたのかどうかは不明ですが、それでもこの道がなければ先の集落に駆けつけることも出来なかった訳ですし、それによって会えた人の気持ちが少しでも晴れたのであれば意味はあったはず!
 
2011年の東日本大震災直後の話ですが、割と尊敬している釜石市役所のMさんが、ポツンと一軒家的なところで一人暮らししているおばあちゃんのところを真っ先に訪れたという話をふと思い出して、的確にそこに駆けつけられ日頃の関係づくりの大切さと、決して目立つことはないけど必要な行動を選択できているRQ能登のチームの一員として活動出来ていて本当によかったなーと感じた日にもなりました!
 
あとあと、このタイミングでボランティア仲間の原野 優さんがいたのもほんと奇跡!チーム岩手の気心知れた存在はめっちゃ心強かった!
 
そしてココからが本題なのですが、この間もRQ能登の仲間たちが日々支援活動を行なってくれています!
震災の被害に加えて豪雨災害が重なり合うという未曾有の状態が続いていますが、こんな時だからこそしっかりと寄り添い続けることが大切なので、RQ能登のサポートをよろしくお願いいたします🙇‍♂️
-———
🟠災害ボラ募集状況
5(土)のボランティアはおかげさまで満員御礼となりました。
※平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
 
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
 
※さんつなの能登半島地震災害支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道路の画像のようです
 
 
道路、水域の画像のようです
 
道路の画像のようです
 
 
2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント