» 学びの地かまいしのブログ記事
今年の夏、インターン生として活躍した玉木海成くんより『印象に残ったこと』『インターンでの発見』が届きました!
釜石が大好きなかいせいくんらしい想いが込められています。今年の夏、かいせいくんとともに過ごした皆様。必見ですので是非ご覧ください。
子どもたちの活動やSNS更新、裏方作業などなど様々な形で活躍していただきました、本当にありがとう!
高校1年生時代から知っているさんつなスタッフ及び関わってきた皆、かいせいくんの成長に日々驚きと感激をうけていました。
約2か月お疲れ様でした!
いつでも釜石に帰ってきてね!!
ーーーーーーーーーーー
▼印象に残ったこと
私は今回のインターンシップを通して、子ども達の笑顔を見られたことが印象的でした。大学進学後子ども達に触れる機会が、アルバイト先に来るお客様を目にするくらいしか無く、面と向かって相手をすることが久しぶりでした。さんつなでの活動は子ども達を対象にするイベントが多く、最初は上手く話せるか不安でした。しかし実際やってみると、子ども達から「またイベントに参加したい」と話しかけてくれ、次に会ったときには私の名前を呼んでくれました。また子どもたちが笑顔で歩み寄ってきてくれることで、自信に繋がり、次は子ども達の為に何ができるか考えるきっかけになりました。
私は現在県外の大学に在学中なので、外からの視点で釜石の魅力を伝えることを目標に今回の活動に取り組もうと決めていました。子ども達に、少しでも私から釜石の魅力が伝わり、釜石に誇りを持っていただけたのなら幸いです。
▼インターンでの発見
私は今回のインターンでの活動を通して人との繋がりの重要性を発見することができました。まず、さんつなさんでインターンをさせていただくきっかけも、高校生の頃にボランティアで関わらせていただいた繋がりがあってのものでした。
また、今回の活動で「あおぞらパーク」のようなイベントがあると、その度に多くの方々がボランティアに参加し、私自身もその方々と関わらせていただくことができました。そして多くの方々の支えがあってイベントが成り立ったり、地域が盛り上がったりすることを実感しました。
私は地域の発展の為になる仕事をしたいと考えていたのですが、インターンを通して様々な職業の方々の話を耳にすることができ、地域の発展の為に出来ること、やり方は様々あることを学びました。
私はこれから就職活動が始まりますが、今回関わらせていただいた方々の話を活かし、釜石に恩返しをできるように精進していきたいと思います。
インターンで出会った方々を始めとする、今回の帰省で出会った子どもから大人まで全ての方々に感謝したいです。本当にありがとうございました。
さんつなの活動は、たくさんのボランティアさんに支えられて活動ができています。感謝してもしきれないほどです。
今回はそのメンバーと勉強会をしました!
講師は、子どもが遊び育つ社会を目指して活動している「プレーワーカーズ」の廣川和紀さん。
座学だけでなく、ロールプレイングなどワークショップを通して、ワイワイしながら楽しく学ぶことができました(^▽^)
===============
自分が子どものとき、どこでどんな遊びをしてたっけ?
どんな気持ちで遊んでいたっけ?
子ども達と接していてこんなことに困ったな~、どうすればよかったんだろう。
子どものアソビ場に大人って必要なのだろうか。。
子どもが遊べる「環境」を変える。
===============
なんてことを、半日考えたり、悩んだり、体験したりしました。
子ども達への接し方に正解はないのだけれども、
子どもって「食べる」「寝る」のと同じくらい「あそぶ」ことが成長のために必要不可欠な存在であることを理解することで、
子ども達のあそびを見守るときに今までと違った見方、感じ方が変わってくると感じました。
たくさんの学びがありましたが、このメンバーと一緒に考え、
体験できたことはさんつなにとって大きな収穫となったと思います。
ジョイ
今年はコロナ禍に伴い、地域外からのボランティアさん及びインターン生の募集ができない状況にあります。
そんな中、釜石出身の玉木海成くんがインターン生としてかかわってくれています。
「あれ?知ってるぞ?」なんて人もいるのではないでしょうか?
高校生時代からさんつなの活動に携わり、様々なボランティア活動に参加しています。
最初に活動した時は高校1年生でしたが、いまや大学3年生。
感慨深い、、、
そんな海成君がさんつなのSNSを更新しています。
活動の様子を海成君らしく皆様にお届けしておりますので、皆様も要チェックです!!
《さんつなTwitter》
https://twitter.com/santsuna2012…
《さんつなInstagram》
https://www.instagram.com/santsuna2012/
新型コロナウイルス感染症の影響でストレスが溜まったり、運動不足になりがちな子どもたちに向けた野外のあそび場づくりを毎週末行います。
感染症予防対策をした安全安心なあそび場で、 自由に過ごしたり、一緒に遊びましょう!
[きかん]2020.5月〜8月の毎週(土)(日)
[じかん]10:00〜15:00 入退場自由(無料)です♪
[にんずう]40名程度 ※要申込
[もちもの]飲み物、タオル、あそぶもの
・日除け用テントやレジャーシート、アウトドアチ ェアがあれば便利かも♪
・飲食の提供はありませんので、必要な方はお昼ご持参ください。(自動販売機はあります)
[たいしょう]小学生、未就学(保護者と一緒)
※岩手県内の方が対象です
[ばしょ]根浜シーサイド
広大な天然芝の広場やレストハウス等を備えた観光施 設です。また、当施設は「赤ちゃんの駅」にも登録さ れており、授乳やおむつ替えができるスペースを提供 します。
★根浜あおぞらパーク実行委員会
《構成団体》
(一社)三陸ひとつなぎ自然学校
(株)かまいしDMC
(一社)根浜MIND
釜石まちづくり(株)
NPOおはこざき市民会議
自然あそび広場にここ
さんりくBLUE ADVENTURE
《協力》
釜石市社会福祉協議会
釜石ライフセービングクラブ
《アドバイザー》
土肥守氏(国立釜石病院 院長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《寄付による協力をお願いします》
子どもたちが 地域の中で元気に育つ場づくりの継続にご協力ください。
【口座番号】
岩手銀行 釜石支店
普通 NO.2070565
シャ)サンリクヒトツナギシゼンガッコウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[お問合せ・お申し込み]
根浜あおぞらパーク実行委員会
事務局:三陸ひとつなぎ自然学校
[お申し込み方法]
[申し込みフォーム][LINE][メール][電話]の いずれかでお願いします。
※初回のみ 「名前、住所、性別、生年月日、連絡先」の登録が 必要になります。2回目以降は名前だけでOKです。
◎申込フォーム:https://reserva.be/santsuna
◎LINE:https://line.me/R/ti/p/%40ymj8208h
◎MAIL:nebama.aozorapark@gmail.com
◎TEL:090-1065-9976(伊藤)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あおぞらパーク】 にご参加のみなさまへ
◎開催目的
新型コロナウイルスの影響により、窮屈な過ごし方を強いられ、ストレスが蓄積されている子どもたちの野外の安心安全な 遊び場づくりを以下のことに気をつけ、毎週土日に実施いたします。長期化すればするほど、運動不足等が生じたり様々な 影響が考えられることから、その予防を最大の目的として開催します。
◎参加条件 (感染拡大防止のため、ご協力お願いします)
- 申し込みは、前日正午までにお願いします。 ※当日の参加申し込みは直接ご連絡ください。(空きがあれば受付します)
- 発熱(37.5度以上)、風邪などの症状がある場合は参加できません。
- 対象は、岩手県内に在住の小学生、未就学児やご家族になります。
- 雨天や強風といった悪天候の場合は、屋内に人が集中することによる3密リスクが想定されるため中止になります。 ※前日正午までに判断して連絡します。
- 受付時に1人1枚「健康チェック表」の記入をお願いします。
□ 名前
□ 居住地 (新型ウイルス感染拡大防止のため入場を制限しています)
□ 検温は行ったか
□ 風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱)はないか
□ 自身や同居の家族が過去2週間以内に東北以外の地域や海外での滞在歴がないか
□ 自身や同居の家族が新型コロナウイルス感染者や、その疑いがある方と2週間以内に濃厚接触した可能性がないか
□ 「3密を避ける」「咳エチケット」「頻繁な手洗いや消毒」など感染症対策を行うことに同意するか
◉新型コロナウイルス対策について◉
- 3密を避けるため、参加者とスタッフの人数の制限を行います。(40名程度)
- 受付時にひとりひとり健康チェック表の記入をお願いしています。
- 換気や消毒を定期的に行います。
- 参加者、スタッフ、来館者への手洗い消毒の促しを徹底します。
- スタッフによる送迎は、「3密」回避の観点から原則行いません。
- 感染拡大等の状況によっては、開催中止の場合があります。
- 感染症予防について子どもにも分かりやすく伝え、自分自身の身を守る力をつけてもらます。
- スタッフ全員で安心安全の場を保ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
釜石高校の生徒向けにオンラインサロン的なやつやりました!
「この時間は大人が誰かしらいるので自由に入ってきてね〜 気軽に話しましょ〜」といった、なかなか気軽に入りづらい設定ですがwww、何事もやってみないと始まらないので、ゼロを覚悟でやってみることに・・・。
最近のコメント