» 学びの地かまいしのブログ記事
2023.3.29
春から子どもたちと続けてきた大豆づくりは開墾からスタート!秋には大豆がいい感じで収穫ができて、その集大成となる味噌づくりを、我らが藤勇醸造さんにご協力をいただいて実施しました!
Meetup Kamaishiをやっていたとき以来でしたが、快く引き受けてくださって、しかも味噌作り方のみならず、歴史まで分かりやすく教えてくださって@kaz6421 感謝です(><)
今回使用した大豆は、全て自分たちで育てた大豆だけを使用したため、収量が限られたこともあり、大豆をつぶす工程を手作業でやらせてもらいました。
逆に大豆が多いと手作業では大変なので、これはこれでいい体験でした!
それにしても、大豆って味噌や醤油や豆腐や納豆など日本人にとって欠かせない食材なはずなのに、大半が輸入品だというのが現実です。。
防災の点でも、これから国内で大規模災害が起こると予想されている中で、最低限の食を確保するというのは割と重要だと感じています。
それらの可能性も加味しつつ、子どもたちと2年目の素人農業がんばりたいと思います!!
ここで一点お詫びですが、本当は多くの子どもたちに参加して欲しかったんですが、大豆の収量が限定的でしたので、公募はせずにこれまで畑作業に関わってくれた子たちに限定して声かけをさせてもらいました。個別に問い合わせもいただいてましたが、楽しみにしていた皆さま本当に申し訳ございません(><)
今年も実施予定ですので、ぜひ一緒に汗を流しながら楽しみましょう!!
春から行ってきた一連の活動は、JAPAN KIDSの取り組みとして全国で体験活動を行っている皆さんからご助言をいただきながら実施ができました。また、地域の皆さまにも助けていただき感謝しかないです(><)
#japankids #大豆づくりを開墾から #味噌づくり体験 #藤勇醸造 #かまとら #さんつな
3.11あの日を語り継ぐ
大切な人に想いを寄せて
震災学習列車のガイド中に立ち寄った恋し浜駅にて

今日は埼玉の大学生をガイドさせてもらいました!
釜石祈りのパーク→うのスタ→子どもたちの逃げたルートを辿る追体験
時間の関係で駆け足になってしまいましたが、ざっとこんな流れでギュッと詰め込んでガイドさせていただきました。
そして、もれなく写真を撮り忘れてしまったので、いただいたお土産をアップしつつ勝手にご当地PRを!
釜石と同じくラグビーの聖地である熊谷市は、小麦の生産量が埼玉一!!ということで、その熊谷産の小麦を使ったマドレーヌを、ラグビーボール型のパッケージで包み込んだのが本商品「くまがやマドレーヌ」でございます!
皆さま、ぜひご賞味あれ

めちゃくちゃ晴れてるけど、ちょい風が強くてSUP日和とは言えない中でしたが、逆にアドベンチャー的なSUPを楽しんでもらいました!
天気がいいから絶対SUPだ!とか、根浜でキャンプをしながらとか、ほんと絵に描いたようなステキな休日の過ごし方です!
★根浜のアクティビティの予約は↓コチラより!
行きは東京の高校生、帰りは山形の中学生。宮古〜鵜住居の三鉄の震災学習列車のガイドさせてもらってます。
ガイドのお礼で、自分たちで育てたお茶を高校生から頂いて割とテンション上がりました笑笑
ちょっと前の話題ですが、今年も関東学院大学さんの防災復興演習の一部アレンジさせていただきました。
春先のzoomによる事前インプットを受けて、8/24から3日間、本業を通してまちづくりを実践している若者との対話や、それぞれ学生が定めたテーマに基づいて企業や団体へヒアリングを行いました。
報告会もzoomで行ってくれるそうで、現地に行かずとも交流できたり、オンラインイベントに参加出来たりと、コロナ禍はマイナスな面は未だ多いものの、地方にとってプラスの面も少なくないなーと感じています。
写真は、フィールドワークの初日に行った現地ガイドで祈りのパークを訪れた際に撮ったもの。ガイドをしてると記録写真を撮り忘れがちな中で貴重な1枚ww
———-


★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
昨日のシュノーケリングで今年一番の成果!ロストして何年も沈んでいたであろう体験用の網をゲット!
★根浜のアクティビティの予約は↓コチラより!
めちゃくちゃ甘い

最近のコメント