» 防災教育のブログ記事
今日はゼミの3年生の卒業式
これまでの高校生活をひとりひとり振り返りながら後輩たちにメッセージをくれるという素敵な時間でした


ふりかえるとなかなかクセの強い世代でして、子ども向けの防災イベントを企画したり、避難速度をはかったり、社協さんの協力で地域の避難訓練に参加したり、JICAさんと連携したり、フィリピンの方とzoomでやり取りしたり、仙台で行われた世界防災フォーラムに参加したり、ゼミ生の母校で防災授業をしたり、PTAの全国大会でパネリストで登壇したりと、とにかく濃い世代でしたね

何より我らがたつみん先生と一緒にゼミをやらせてもらえたのは一生の思い出ですね

後輩たちも粒揃いなので、同様に色濃い時間を共有できると思ってますが、まずは3年生の皆さんお疲れさまでした!


今日は全国高等学校PTA連合会の全国大会で仙台へ!
今回は登壇しないのでめちゃくちゃ気楽


夢団オリジナル防災カルタお披露目されました

7/23にうのすまいトモスで開催された「トモスdeマルシェ」は、キッチンカーが出店してたりフリマが充実してたり、てんでんこレンジャーが遊びにきてたりと多くの人出で賑わいました!
夢団は津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」の中で、作成途中のオリジナル防災カルタの体験会を実施。遊びを通して防災を学ぶ機会をつくり、子どもに限らず多くの方に参加していただきました!
ちなみにこのカルタは未完成で、この日もカルタの札の案を募り、いろんな人に関わってもらいながら完成を目指しています

★夢団は「防災カルタ」「防災すごろく」など、楽しみながら防災を学べる機会をつくってますので、ぜひイベント等で参加できそうな機会あればお声がけいただけると嬉しいです!
#トモスdeマルシェ
#夢団未来へつなげるONETEAM
#防災カルタ
#うのすまいトモス
#いのちをつなぐ未来館
#さんつな



うだるどころか溶けそうな暑さの中、北海道から標津高校の生徒たちがスタディツアーにやってきました!
今回はフィールドワークを多く取り入れたので、日陰を探してはその中でお話しして、移動した先で新たな日陰を探してはそこでお話ししての繰り返し

ガイドしている自分も話を聞いてる高校生もバテバテになりながら、なんとか予定通りの行程を完遂しました

でも、この暑さの中でもしっかりと学んでくれていて、お別れ前にはしっかりと感想をいただいたことに感謝感謝(><)
これまでは、生徒会を中心として東北スタディツアーを行なってきましたが、今年度から新たに1学年全員参加型のスタディツアーを組み入れることで、いずれは全校生徒が実際に東北を訪れて学ぶこととなり、その学びを地元の防災に還元していく。
まさに標津町が目指す循環型防災教育の確立へ、更に一歩進んだかたちとなりますので、ぜひさんつなも夢団も関わりながら学ばせてもらいつつ、お互い育ち合える関係性を続けていきたいと、冷房がガンガン効いた室内で涼みながらの今日の感想でした!
#標津町 #標津高校 #循環型防災教育 #釜石の出来事 #うのスタ #いのちをつなぐ未来館 #さんつな




明日7/23はうのすまいトモスへ!
夢団の新作
オリジナル防災カルタ体験やりますが、まだ未完成なので皆さんからカードの案を募りますので、ぜひ投票お願いします


詳しくは明日のイベント会場にて!


最近のコメント