» 災害支援のブログ記事

9/14なんで三週間も経ってしまいましたが、北海道の標津町から齋藤 学まなぶぅ来てくれました!
 
まなぶぅは東日本大震災直後の3.13に釜石入りしてくれたNPOねおすのメンバーで、さらには釜石に移住までしてくれてるんだけど、基本事務局タイプなんで現場で活動したのが1度しかないという強者!
もちろんRQ能登にはボランティアに来てくれたんで、遠慮なく現場に出てもらって一緒に大きなタンスや冷蔵庫を運んだり汗を流してもらいました✨
 
それと、いつもお世話になっている標津高校やしべつ未来塾の皆さんが準備してくださった支援物資も持ってきてくれたんで仮設住宅の皆さん等々にお配りしました。
この支援物資は、高校生が募った資金で何を送るべきかも自分たちで考えて、応援メッセージも添えてくれました。だいぶ遠いので現地に来るのは難しいけれども、被災された方々のことを想って行動できていることと、そこをちゃんとサポートしてくれる地域の大人たちや先生がいるのが本当に素晴らしい✨まさに災害教育!!
 
そしてお互い悩み多き40代!また会えるの楽しみにしてます!!
-———
🟠災害ボラ募集状況
5(土)のボランティアはおかげさまで満員御礼となりました。
※平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テキストの画像のようです
 
3人、電車、テキストの画像のようです
 
 
だいぶ投稿サボってましたが、9回目の能登半島地震の支援活動は台風で身動きが取れなかったりといろいろあったものの無事に釜石に戻ってきてます!
 
台風で足止めされたこともあって9/22は豪雨災害の初動対応してました!
この日は3チームに分かれて・・・①床上浸水した仮設住宅の清掃、②避難所の炊き出し、③独居世帯&孤立集落の訪問などなどを行なっていて、自分は③を担当してましたが、不安な中で見知った顔が訪ねてきてホッとしてくださっている様子がとても印象的でした✨
 
特に、片手で数えられるほどしか住んでいない集落へ向かう途中の道では大規模な土砂崩れが発生していましたが、国道に比べて復旧作業の優先度は低いことから、軽トラが通れるくらいの道を人力でつくって先に進みました。
この道を使った人が自分たち以外にいたのかどうかは不明ですが、それでもこの道がなければ先の集落に駆けつけることも出来なかった訳ですし、それによって会えた人の気持ちが少しでも晴れたのであれば意味はあったはず!
 
2011年の東日本大震災直後の話ですが、割と尊敬している釜石市役所のMさんが、ポツンと一軒家的なところで一人暮らししているおばあちゃんのところを真っ先に訪れたという話をふと思い出して、的確にそこに駆けつけられ日頃の関係づくりの大切さと、決して目立つことはないけど必要な行動を選択できているRQ能登のチームの一員として活動出来ていて本当によかったなーと感じた日にもなりました!
 
あとあと、このタイミングでボランティア仲間の原野 優さんがいたのもほんと奇跡!チーム岩手の気心知れた存在はめっちゃ心強かった!
 
そしてココからが本題なのですが、この間もRQ能登の仲間たちが日々支援活動を行なってくれています!
震災の被害に加えて豪雨災害が重なり合うという未曾有の状態が続いていますが、こんな時だからこそしっかりと寄り添い続けることが大切なので、RQ能登のサポートをよろしくお願いいたします🙇‍♂️
-———
🟠災害ボラ募集状況
5(土)のボランティアはおかげさまで満員御礼となりました。
※平日のボランティアが不足しております。ご参加を切にお待ちしております。
◆お申込は以下フォームよりお願いします。
🟠支援物資のお願い
引き続き、欲しいものリストからの支援物資は受け付けてます
🟠支援金のお願い(活動資金が枯渇しています)
遠方やお時間のない方は支援金での応援をいただけますと大変ありがたいです。
◆支援金振込先口座情報
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
-———
 
自分も現地入りの日程を調整中ですので、タイミングあえばぜひご一緒しましょう!
 
※さんつなの能登半島地震災害支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道路の画像のようです
 
 
道路、水域の画像のようです
 
道路の画像のようです
 
 
公費解体のスピード感が増して、ようやく次のフェーズに移り変わろうとしている矢先に発生した豪雨災害。
 
RQ能登は発災直後から支援活動をスタートしていて、地震災害&豪雨災害の両者へ対応を始めています
活動の継続には支援金等によるサポートも不可欠ですのでご協力お願いいたします🙇‍♂️
 
↓以下はコーディネーターの醍醐陸史さんの投稿から引用!
———-
【お願い①】
豪雨被害が発生しておりますが、RQ本部の支援金は枯渇しました。 現地の人々をサポートするためには、支援金は欠かせません。ぜひ、このピンチな状況を打破するために支援金大募集しております。
【支援金振込先口座情報】
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
【お願い②】
Amazon欲しいものリストを更新しました。
上記以外に、古タオルが大量に必要です。
*現在拠点近くの配送が豪雨の影響により停止しております
支援物資ご検討の方、まずはお声掛けください
【お問い合わせ先】 RQ能登(担当:醍醐)
mail:rqnoto@gmail.com
———-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真の説明はありません。
 
写真の説明はありません。
 
 
公費解体のスピード感が増して、ようやく次のフェーズに移り変わろうとしている矢先に発生した豪雨災害。
RQ能登は発災直後から支援活動をスタートしていて、地震災害&豪雨災害の両者へ対応を始めています
活動の継続には支援金等によるサポートも不可欠ですのでご協力お願いいたします🙇‍♂️
↓以下はコーディネーターの醍醐陸史さんの投稿から引用!
———-
【お願い①】
豪雨被害が発生しておりますが、RQ本部の支援金は枯渇しました。 現地の人々をサポートするためには、支援金は欠かせません。ぜひ、このピンチな状況を打破するために支援金大募集しております。
【支援金振込先口座情報】
三井住友銀行 支店:日暮里 種別:普通口座 番号:7791764
名義名:一般社団法人 RQ災害教育センター
    シヤ)アールキュウサイガイキョウイクセンター
*必ず通信欄等に「RQ能登支援金」と明記ください
*恐れ入りますが振込手数料はご負担いただけますようお願いいたします
シェア、拡散のご協力よろしくお願いします。
【お願い②】
Amazon欲しいものリストを更新しました。
上記以外に、古タオルが大量に必要です。
*現在拠点近くの配送が豪雨の影響により停止しております
支援物資ご検討の方、まずはお声掛けください
【お問い合わせ先】 RQ能登(担当:醍醐)
mail:rqnoto@gmail.com
———-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

今回の滞在中に現地で会えた釜石つながりの皆さま!
 
@yumedan_kamaishihighschool 夢団の前代表のさくらは、高校卒業前からボランティアに行きたい行きたいって言ってましたが、有言実行で本当にきてくれました✨夜行バスで割と強行スケジュールでしたが本当に感謝!!
 
夢団の卒業生は割と多くいるはずなので遠慮なく飛び込んできてくださいね✨ぜひ一緒に活動しましょう!
Happiece-coffee ハピスさんは2度目の門前入り!
たこ焼き振る舞いの支援団体さんと重なったこともあって、IBはちょっとしたお祭り状態でしたね😆
なもんでコーヒーを飲みながらゆっくりお話しするといった、いつものハピスさんとは違った感じでしたがこれはこれで賑やかでよかったかとww
それと釜石情報交流センター で集められた募金の一部をRQ能登に寄付してくださるということで一緒に届けてきました!
で、この日NHKに取材されたハピスさんの様子は以下より
 
3枚目は長期で釜石に滞在しながら復興支援に尽力された高橋 和義 さん✨
ハピスさんが門前に来るということで追っかけてきたそうで、RQが拠点を置かせてもらってるIBでバッタリお会いできました!
次の予定もあったということで短い滞在時間でしたが、さすがの傾聴力の高さを発揮してくれました!!
ということで、
 
RQ能登 はボランティア募集中ですのでぜひ一緒に活動しましょう!
 
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
 
 
 
 
 
全然投稿してなかったですが、7度目の能登半島地震の支援活動を終えてこれから釜石に戻ります!
 
一ヶ月前の6月上旬に来た際には、門前町の中で2件目の公費解体を行なっている最中で「まだ2件目なんかぁ・・・」と全体的に復旧が遅れてると感じたのはその通りですが、今回来てみたら割と進められていて、解体されて更地になっているところがポツポツと見られました。
 
週末に大熊未来塾~もうひとつの福島再生を考える~ さん主催のオンラインイベントでもお話させてもらったんですが、全体的に復旧が遅れているのはその通りかもしれないですが、それは過去の災害の経験を活かして制度化しておくといった備えが不十分だったということもあるだろうけど、大規模災害が発生してしまった今となっては、それらは次の災害に向けた改善点として落ち着いたタイミングで仕組み化すればいいこと。
 
それよりも今困っている人が目の前にたくさんいる訳だし、役場の皆さんも自身も被災して大変なはずなのに地元のためにめちゃくちゃ頑張ってるのは現地にいると凄く感じられて、やることが無限にあるのにマンパワー不足でどうしても抜け落ちてしまう公助の隙間があるんだったら、それらを共助の力で埋め合わせるのが我々の役割な訳だから、自分もまだまだ現地に通うんで、RQ能登 に限らず素敵な団体が能登半島の各地に入ってるんで、ぜひ足を運んでください!
そして、1月の発災直後に今は行くなと発信して終わっている方は、ぜひそれ以上の熱量で今こそ行くべきと発信して後押ししてくださいね
 
写真は、1枚目が大熊未来塾のつばちゃんがオンラインイベント中に地元の漁師さんをインタビューしてるとこ。魅力の引き出し方も関係づくりもめちゃくちゃ上手!
2枚目は崖崩れしたところに綺麗にハマユリが咲いてて、自然って本当に強いなーと感じて遠くから撮ろうとしたんですがiPhone8では限界がありました😆
 
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
いちおう自分がゲストっぽい感じになってますが、東北つながりでRQ能登にコミットしてくれてる、義岡翼 つばちゃんと一緒に現地の様子をお伝えします!
 
写真の説明はありません。
一週間前くらいにはなるんですが、RQ能登が取り上げられた記事を見ましたって方からボランティア依頼をいただきました。
Yahoo!ニュースをみた娘さんからお願いしてみたら??って感じで連絡があったそうで、お近くだったこともあってそのまま現調へ!
割とメインの通りに面するブロック塀がグラグラしていて危なかったということもあって翌日には対応して完了!
ということで釜石支局の奥田さんが書かれた記事はこちら!
そしてRQ能登では7月のボランティアも募集中です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7月も募集スタートしましたので、ぜひ一緒に活動しましょう!
7月の現地入りの日程も大体決まりましたので、行けそうかも??という方はメッセージください!
写真の説明はありません。
 
 
 
 
 
 
 
いつも使ってるバックにつけてみた!
 
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
 
 
写真の説明はありません。
 
 
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント