» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事

先週は釜石高校SSHゼミ活動の中間発表でした。
 
我が防災ゼミの2年生は少数精鋭で4名ながら3グループに分かれて活動していて、おのずと2グループは個人です。一人の方が変に気を使わずに没頭できるので逆にいいかなと思っていたんですが、ポスター発表は一人で喋り続けなきゃならないから割と大変💦という新たな気づきがありましたが誤差の範囲です☺️
 
発表自体はそれぞれいい感じで特色が出ていてよい感じでした。実際、閉会行事の講評でも防災ゼミの1グループが好例として紹介いただき感激です(><)
 
ちょうど一週間後のゼミでは、感想やフィードバックが書かれた付箋を整理する時間をしっかり取ったのは、同じく探求活動をしている仲間意識からか生徒からも割と的を得たコメントが多かったですし、さまざまな立場の大人の皆さまからいただいたフィードバックは貴重な財産です✨
 
後期はもっと地域に出て欲しいと思っているので、個別にお声がけがあった際はご協力お願いします!
 
 
昨日は秋田市の豪雨災害支援に行ってきました。
 
午前午後にそれぞれ1件ずつで、午前のお宅は何度かボラセンの支援が入っていて、床板等を乾かすために上げていた畳を戻すことと家具の移動。
依頼された内容自体は数分で完了してOKとなったんですが、雑談しながらいろいろお話していたら「じゃああれもやってもらおうかな・・・」という感じであれこれ引き出して午前の活動時間を有効活用。
特に百科事典とか割と重量のある冊子類を処分できたのは、お年寄りお一人の世帯でしたので割とよかったのではないかというふりかえり。
 
午後はひたすら被災した家屋からの家財の運び出し💦
量が多すぎて完了出来ませんでしたが、あと1日で終わりそうという目処はつけられた感じです。
特に大きめのソファーを狭い階段から下ろすのが一苦労でだいぶ体力が削られました😅
 
それにしても印象的だったのは、被災したままのお宅に住み続けているという点。
午後にお邪魔したお宅は床上浸水してるんですが、1階部分はジメジメしていてカビ臭くってそこに住み続けることによる健康被害が心配です。
ある程度の備えがあれば一時的に転居するとかいくつか選択肢はあるんでしょうが、仕方なく被災したままの自宅に住み続けながら大工さんの順番待ちをしているお宅は少なくないそうです。。。
 
それと感じたのはコーディネートしている社協さんも、ボランティアさんも関係する業者さんも含めた全ての人たちが被災した住民の皆さんのために最善を尽くそうとしているのに制度という越えられない壁が立ちはだかってしまうこと。
有事とはいえ一方で変わらない日常もある訳ですから、バランスを取りながら各所で議論をしているとは思うのですが有事になってから議論をはじめても追いつかない点は出てきます。
そう考えると平時にどれだけ備えられるかが肝ということになる訳で、たまたまですけど10/16に釜石社協さんが主催してくれた三者連携による災害ボラセン設置運営訓練はめっちゃくちゃ重要なのでだと改めて実感させてもらいました!
 
これらは主に発災直後よりINDSから派遣されている千葉 菜津樹さんと話していて感じたことですが、千葉さんはボラセンの立ち上げ機から関わり続けていますが、ボラセン閉所後もしばらくは継続されるとのこと。本当に頭が下がります(><)
 
ということで、秋田市災害ボラセン自体は閉所されましたが、秋田市社協さんが引き続きボラセン機能を引き継いで支援活動を継続されるとのこと。
 
活動も週に1-2日にするなど頻度は減りますが、まだまだ続く支援ニーズに的確に応えていくそうです。
高速道路料金の無料措置も終了してしまいましたし、メインは地元の皆さまが頑張るフェーズとなっておりますが、昨日一緒のグループだった方は今日で50回目です!!といった地元のハードリピーターさんがいるなど、素敵な一面も感じられた日となりました。
 
県外からの来訪もウェルカムだとは思いますが、ニーズも限定的なことから当日キャンセルが発生して活動がないという可能性もありますので、さまざま理解したうえでご参加ください!
 
自分も隙あらば😆
 
 
今日は秋田!細かいニーズがちょいちょい入ってるみたいです…
 
 
今日はうのスタワイナリープロジェクト🍷
 
ブルーベリーの苗を植える活動に、ボランティアコーディネーターとして6名の高校生と一緒に参加しました!
関わる皆さんの熱量を感じとりながらしっかり活動してくれてます✨
 
 
4年前に日本で行われたラグビーW杯のレガシーのひとつとして夢団が取りあげられました✨
 
いのちをつなぐ未来館で行った津波伝承うちわの配布や、会場内で行った語り部活動の延長で夢団が設立されて早4年!
施設の利活用のみがレガシーではなく、まちづくりや人材育成につなげていく取り組みが大切という髙橋解説員の解説には納得しかありません
 
 
 
今日まで3日連続で三鉄の震災学習列車ガイド✨
 
3日とも真剣にメモをとりながら聞いてくれるステキな生徒たちでした!
 
 
三鉄震災学習列車
 
いい天気!
 
 
 
ゼミにとびくんが来てくれるという奇跡✨
 
ちょうど釜石入りがゼミの日だったので、防災ゼミの生徒たちの壁打ちしてもらいました
 
そして放課後は夢団の良き相談役として大活躍!本当にありがたい(><)
 
 
きのう帰ってきたばかりだけどさっそく横浜ロス笑笑
 
いろいろ報告したいことが盛りだくさんですが、今日は午前中ほぼダウンしてたのでまた明日以降に順々に整理していきます☺️
懐かしい人も初めましての人もブース以外でもめちゃくちゃたくさんの方々に会えたステキな2日間ありがとうございました!
 
 
※Yahoo!基金「2023 年度 防災減災活動支援助成プログラム」により活動
 
9/15より3泊4日で横浜です😀
 
メインは9/17-18横浜国立大学で行われる「ぼうさいこくたい2023」に初出展するのが主目的ですが、他にも八王子の小学校の防災キャンプで防災ゲームをやったり、神奈川の高校生たちと同世代交流を行ったりと割と密な4日間となる予感✨
 
初日は基本移動日。
授業が終わるタイミングに合わせてバスでピックアップして新花巻へ移動→東京駅で乗換しつつ横浜に到着したのが22:00すぎなのでチェックインして初日は終了。
 
ちなみに収入源がゼロな夢団がどうやって横浜まで来れたかというと、ご寄付や採択いただいた助成金等を掛け合わせて、なんとかメンバー9名が貴重な機会をいただくこととなりました。
 
・「高校生グループGenkai」さん、「3.11つなぐっぺし」さんが実施した募金活動に賛同して募金をしてくださった皆さま
・Yahoo!基金さま
・Tri4JAPANさま
・株式会社IBLCさま
・岩手旅行社さま、直前の打診にも関わらず快くバスを配車くださり感謝!
・マルワマートさま、おいしいお弁当を準備してくださって感謝(><)
 
皆さま本当にありがとうございます!
 
参加した高校生の育ちにつながるのはもちろんですが、12年前の経験を夢団の活動を通して様々な地域の防災に還元できるかも大きなテーマですので、しっかりと成果を出せるようにサポートしたいと思います!
 
そして横浜近隣の皆さまぜひお会いしましょう!
 
#ぼうさいこくたい #ぼうさいこくたい2023 #防災 #減災 #防災キャンプ #yahoo基金 #tri4japan #岩手旅行社 #マルワマート #genkai #311つなぐっぺし #夢団未来へつなげるoneteam #さんつな
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント