» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事
昨年5月〜11月の期間中に37回実施(雨天中止は含まず)し、のべ1423名のご家族が参加してくれました。それを支えるスタッフ・ボランティアのべ690名の皆さんに支えられながら、大きな事故もなくやり遂げることができました。
安全安心に実施するうえでは感染症対策も必要不可欠でしたが、それらも簡潔にまとめておりますので、ぜひ手にとっていただければと思います。
報告書は「根浜海岸観光施設オートキャンプ場」にて、スタッフの皆さんにお声がけしたうえで受け取ってください!
2011年の震災によって瓦礫だらけになった根浜の松林は、人の手によってキレイな環境を取り戻し、2014年からは「根浜ハマボウフウ研究会」の活動を通して海浜環境の再生に取り組み、今では様々な植物が見られるまでに復活しています。
今回は、根浜海岸林再生実行委員会(2016年発足)と、かまいしDMCとの共催事業として、キャンプ場周辺をハマナスでいっぱいにしよう!!という第一歩目で、地域の子どもたちとも一緒に苗をつくるための活動を行いました。
合言葉は #TEAMさんつな
北海道標津高校さんの、防災学習を目的とした東北視察研修をコーディネートさせていただきました。
標津高校さんは、有事の際に学校自体が地域の避難所になるということで、避難所運営に関する取り組みが凄く進んでいる印象を受けていて、例えば避難所運営ゲームHUGに北海道らしさをプラスしたオリジナル版を作成したり、学校をフィールドとしてリアルHUGを行ったりと、むしろ釜石側が学びたいものを多く取り組んでいます。
ということで、今回は以下2点に重点をおきながらコーディネートさせていただきました。
◆避難運営のリアル感
◆高校生同志の同世代交流
一つめに関しては大渡町内会の荻野さん(震災時は町内会長)に登場していただいて、リアルな避難所運営のお話をいただきました。
印象深いことだらけですが、特に避難所での毎朝のルーティーンの中に、ラジオ体操と共に釜石小学校の校歌「いきいき生きる」をみんなで歌うことを入れ込んでいたこと。
先の見えない避難所生活において、この歌が精神的な支えになっていたんだということは、おそらくHUGをやっている中ではなかなかイメージしにくいことだと思います。まさにリアル感をお話いただいた荻野さんに感謝です。
二つ目の同世代交流は、釜石の高校生有志による防災・伝承グループ「夢団」のメンバー6名が、朝から研修に参加することで学び合いや交流を行いました。
釜石に生まれ育ったからといって、全てを知っている訳ではないので交流も含めて貴重な学びの時間になったと感じています。
ーーーーーーーーーー
・釜石市役所付近の高台を視察
※オンライン事前研修で津波の動画を視聴
↓
・避難所運営のリアル
[荻野哲郎さん@大渡町内会元会長]
↓
・鵜住居復興スタジアムから、子どもたちが逃げたルートを辿る震災の追体験
[ガイド:川﨑杏樹さん@いのちをつなぐ未来館]
↓
・根浜海岸の復興のプロセス
・実際に逃げて助かった避難道を辿る
[ガイド:さんつな伊藤]
↓
・宝来館で昼食
↓
・さんつな主催の防災イベントに参加
↓
・いのちをつなぐ未来館の見学
[ガイド:川﨑杏樹さん@いのちをつなぐ未来館]
↓
・標津高校×夢団による同世代交流
ーーーーーーーーーー
改めて整理してみると、盛りだくさんで消化不良になりそうな内容ですが、これでもオンラインによる事前研修があったことで、1日のプログラムとしておさまりました(><)
釜石での学びや交流が未来のいのちを守ることにつながると凄く素敵だと感じています。
そして今回のきっかけをくれた
齋藤 学
齋藤 智美
感謝感謝です

(いとう)










ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな
さんつなへの支援はこちら↓↓
【子どもや若者たちが自分らしくいられる居場所づくりモデルを確立したい】
がんちゃん通信part69です。
よろしくお願いいたします!
がんちゃん通信part69 (←こちらをクリック)
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな
さんつなへの支援はこちら↓↓
【子どもや若者たちが自分らしくいられる居場所づくりモデルを確立したい】(←こちらをクリック)
あと残り3日となりました。
震災10年の感謝を伝えつつ、今の釜石を伝えます!
そしてこれからの未来について一緒に話しましょうー!
今の鵜住居川流域の様子やお世話になった人達からのメッセージをまとめた動画も作成中!お楽しみに!
=============
オンラインで釜石のこれまでと現在、さんつなのこれまでと現在をお伝えしたいと思います。
釜石社会福祉協議会さんや三陸駒舎さん、いわて連携復興センターとともに作り上げているこの企画。
過去の釜石、現在の釜石、未来の釜石を一緒に語り合いませんか?
ーーーーーーーーー
▽日にち:3月6日(土)
▽時間:18:00~19:30
▽内容(仮)
・みんなで作る!釜石年表
・みんなで考える!釜石ファンを増やすには?
・みんなに語る!釜石の未来
【申し込みフォーム】
ーーーーーーーーーー
来週の水曜日の夜にふるさと納税によるSDGs推進オンラインイベントの開催されます。
さんつなはクロストーク及びグループセッションで登場しますので、興味ある方はぜひご参加ください!
(下記サイトで参加申し込みが可能です)
ーーーーーーーー
開催日時:令和3年2月24日(水)19時から20時30分
内容:①震災10年を振り返るクロストーク(19:05~)
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校
代表理事 伊藤 聡氏
Slow Innovation株式会社 代表取締役 野村 恭彦氏
釜石市オープンシティ推進室 室長 石井 重成氏
②釜石の磨き方語り合うグループセッション(19:35~)
◆海の豊かさグループ
特定非営利活動法人 釜石東部漁協管内復興市民
会議(NPOおはこざき市民会議)
三陸釜石の海と生き続ける 漁り(すなどり)舎
◆教育の豊かさグループ
一般社団法人 三陸ひとつなぎ自然学校
さんりくBLUE ADVENTURE(海と子どもの未来プ
ロジェクト実行委員会)
◆まちの豊かさグループ
一般社団法人 United Green
一般社団法人 三陸駒舎
③グループセッション共有(20:05~)
イベントページ(←こちらをクリックください)
NPO法人ezorockが毎年開催しているGREENDAY。
2日目の2月21日(日)にさんつなも登場します。
さんつなや釜石の今をさっくん&じょいがオンラインでお伝えします!
GREENDAY2021(←こちらをクリック)
最近のコメント