» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事

がんちゃん通信part50更新しました。

記念すべき(?)50回目は一度時間を戻してラグビーの賑わいについて。

よろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part50(←こちらをクリック)

がんちゃん通信part49 更新しました。

台風19号における釜石の様子、災害、ボランティアについて最後の号になります。

よろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part49(←こちらをクリック)

がんちゃん通信part48更新しました。

台風19号で行った災害ボランティアの様子を書いています。

よろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part48(←こちらをクリック)

 
昨日の放課後子ども教室では、くりりんのもりで落ち葉拾ってクッションつくったり、
秘密基地作ったり、サバイバル的なことに挑戦したりと大盛り上がり!
物の取り合いでケンカもしてたけど一歩ひいて、譲ってみたら、分かち合いが始まりいつの間にか一緒に遊んでました(笑)
うまくいかなくて諦めたり、ずっとやっていたらできたりして色んな子どもたちの表情を見ることができました。
私もたくさん笑ったし、悩んだりしながら共に楽しい時間を過ごすことができました。
暗くなるのが早くなり、遊ぶ時間が足りない様子の子どもたち。だからこそ貴重な放課後の時間を大切にしたいなと改めて思いました。
ジョイ

2019.11.13

青森からお越しの皆さま対象に、防災の視点を織り交ぜつつ復興の状況についてガイドしました。

—– 
8:10 宝来館チェックアウトのタイミングでバスに乗り込み → 鵜住居復興スタジアム立ち寄り、スタジアムの説明&祈念碑「あなたも逃げて」の前で石碑に込められた想いについて

8:30 再びバスに乗車 → 鵜住居の小・中学生が逃げたルートを辿りつつ”うのすまい・トモス”へ

8:40 祈りのパークにて鵜住居地区防災センターの出来事&復興まちづくりについて説明

9:00 出発
—–

震災の話もしつつ未来につながる内容で50分間ガイドさせていただきました。

写真を全く撮っていなかったので、代わりに宝来館へテクテク戻る際に撮影した鵜住居川の河川堤防の写真をアップします。
3.11宝来館で一命を取り留めた伊藤は、家族を探しに根浜海岸を後にするんですが、道路も破壊されて一面水没していたため、河川堤防のてっぺん部分を歩いたことを懐かしく思い出しつつ。。。

(いとう)

IMG_6415

がんちゃん通信part47更新しました。

台風19号の翌日について書いています。

 

がんちゃん通信part47(←こちらをクリック)

がんちゃん通信part46更新しました。

10月に猛威を振るった台風19号の当日について書いています。

 

がんちゃん通信part46(←こちらをクリック)

がんちゃん通信part45更新しました。

「釜石原木椎茸再生プロジェクト」のパート2等を書いています。

 

がんちゃん通信part45(←こちらをクリック)

くりりんのもりは、その名のとおり、栗の木がたくさん生えています。なので、栗がなる時期になると栗のイガだらけになるのです。栗拾いができて楽しい一方で子どもたちが(大人も)足にイガを刺したりすることもたまにありますΣ(>Д<)
昨日はイガ拾い作業!大変ではありますが、整備しているのに秋のおいしい味覚までゲットできるなんてうれしすぎる!!
これで安全に遊べるね!!
ジョイ

  

7月に子どもたちとおこなったワークショップで出たアイディアを元に明日はくりりんのもりにすべりだいを作ることになりました(^^)
今日はプレーワーカーズの廣川さんにお越しいただき、明日に向けて下準備!どこに作ったら楽しいか、遊びやすいか、色々な視点で考えました。考えているとこれもできるんじゃないか、こうやったらおもしろいかも!というアイディアが出て来てワクワク!!
他にもロープを木に巻いていたら子ども教室の子どもたちが遊びに来て、早速遊んでくれました。「こんな感じで遊ぶかな?」って思っていたのですが、どんどん遊び方が展開していき、見ていて面白かったです😎ロープを巻くだけでくりりんのもりが違う場所に感じられ、たくさんの可能性を感じました。
みんなにとって、愛着のある大切な場所になってくれるとうれしいです!!
ジョイ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント