» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事

5/29にマグネット剥がしイベントやります!

6000枚のマグネットが貼られていて、ド派手さで有名な昭和園仮設ですが、仮設団地の集約化計画により、今月末までに全住民の退居が決まっています。
来月から工事が始まり、いずれ釜石警察署が建てられる訳ですが、ここでマグネットの本領発揮です!!

簡単に貼ったり剥がしたり出来るマグネットは、新天地を求めて旅に出る予定です!なので、今回のイベントでは剥がしてキレイにするところまでやりますので、元住民やマグネット企画に関わってくれた方々はもちろんですが、それに限らず興味のある方はぜひぜひご参加ください。
餅つき&カラフルなお餅のお振る舞いも予定していますのでぜひぜひ!!!

それから、昨日近隣のお宅にチラシを配って歩いてたんですが、町内会長さんと話してて気づかされたのが、昭和園グラウンドに感謝の気持ちを持っているのは、元住民だけではないということ。
町内会の活動も、ゲートボールや野球の大会も、みんなここでやっていました。
自分も子どものころから大人になっても、ここで野球をやっていましたし、同じ様に昭和園グラウンドに愛着があって感謝の気持ちを持っている方は、たくさん居るはずです!

工事が始まっちゃうと立ち入るのが難しくなりますので、ぜひこの機会に「ありがとう昭和園」を伝えにいらしてください!!

 

(いとう)

 

 

【FBイベントページ】
https://www.facebook.com/events/184683958594642/

 

IMG_3201

IMG_320020160529マグネット企画チラシ

がんちゃん通信更新しました!

part19よろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part19

昨日ですが、今シーズン初のウニ剥きのお手伝いに行ってきました。
同じ体勢で長時間作業をしてたせいで、だいぶ腰にダメージを受けましたが、同じ作業を黙々と続けるのは嫌いじゃないので、とてもいい時間を過ごせました。・・・笑

現場よりの活動をしてていつも思うのが、こういった体験こそ地元の子どもたちに経験して欲しいということ。
三陸で生まれ育っても、家族が漁師じゃない限りは、漁業に関わることってほぼゼロに等しいので、自分も漁師さんの仕事に関わるきっかけを得たのは、この仕事を始めてからです。

三陸の海を守り繋いでいるかっこいい大人がいることや、足元には素晴らしい資源がゴロゴロしてることって、都会みたいに派手さはないけど、ずっと価値があるんじゃないか??って気づいたときに、地元が自慢出来る存在になるんだと思います。

三陸の子どもたちは、コンビニに並ぶ商品じゃなくって、食卓に並ぶ旬の食材で季節の移り変わりを感じるんです!!とか堂々と言える様になったら嬉しいですね!

(いとう)

 

IMG_3182 IMG_3186 IMG_3190

今さらですがGWの思い出たち。笑
 
連休中も様々な方々を受入れさせていただきました。
 
5/2は横浜からいらした年配のご夫婦をアテンドしつつ、橋野のお母さん宅でねまったり、石割桜を見に行ったり、一緒に橋野の風土を満喫してました。
ここしばらくは、20〜40代くらいの比較的若手の受け入れが多く、お母さん方との交流を通して、釜石のおばあちゃんと慕ってくれて、第二のフルサトと感じてくれることが多いのですが、今回のお客さまはどちらかと言えば同世代。
どう転んでも、釜石のおばあちゃんと感じてくれることはないので、ちょっとだけ心配してましたが・・・・・全く問題はなかったですね。
 
畑で取れた野菜、裏山や庭先で取れる野草や山菜を使ったお食事。ご近所さんを招き入れる様に、自然にもてなしてくれる感覚は、昔ながらの日本の暮らしを思い出して、非常に満足してくださいました。
 
そして思いっきり宣伝ですが(笑)、釜石の観光協会のwebサイトが新しくなって、ならではの体験プログラムを紹介するページができました。さんつなのプログラムも載っていて、今回はこのサイトを見てくださってから申込いただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【かまなび – kamaishi local tour -】
http://kamaishi-kankou.sakura.ne.jp/local-tour/
ーーーーーーーーーーーーーーー
翌日は生産者が減ってしまったチョロギの里を存続させるべく畑を耕してみたり、お昼は相変わらずクオリティが高い「峠のカレー」を食べたり、橋野の古民家では体験プログラムの受け入れをしたり、更にGWの締めは高校生たちと一緒に熊本支援の募金活動をしたりと、仕事をしてるんだか遊んでるんだか分からない日々を過ごしておりました!!
それから、わざわざ北海道から遊びにきてくれた、びわ&なぎ&きぬの3人!!無事に北海道に帰りましたメッセージをもらってたのに全く返してなかった。笑
貴重な休みなのに、わざわざ釜石まで来てくれてありがとね!!
今後は札幌で会いましょう!!!
(いとう)
IMG_2983 IMG_2988 IMG_2989 IMG_2991 IMG_2992 IMG_2993 IMG_3003
 IMG_3035 IMG_3046
IMG_3055
IMG_3071
IMG_3052

既に怒濤の3日間が過去の出来事となってしまいましたが、
年度末での大イベントというのもあって、
バタバタと後処理に追われる日々を過ごしていました。

3/19-21の3日間に渡って行われた「釜石のこれまでと、これから。」は、
いろんな壁を超えて協力し合ったことで、
市内外から多くの参加者をお迎えする一大イベントとなりました。

細かい反省点は多々あるものの、
釜石が5年かけてコツコツと積み上げてきたものを大きくアピールする場に出来たと実感しています!
お飾りの副実行委員長でしたが、関係する皆さんには本当に感謝感謝です!

12376794_979720065440132_626892342203701424_n

さてさて、さんつなは主に「Meetup Kamaishi」と題した体験プログラムのコーディネートを担当しておりました。
足元の資源を活かして活動する魅力的な人=鉄人(釜石は鉄のまちなので鉄人)を通して地域の魅力を感じる体験プログラム集「かまとら」の実績を買われて任せていただきましたが、
20ものプログラムを取り揃えることが出来たのは、
各コーディネータ—の皆さんや受け入れ団体・企業の皆さんの協力があってのことです。

【Meetup Kamaishi公式サイト】
http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/entry/2016/03/06/150000

それにしても、3日間で20の体験プログラムとは、本当に無謀なことをやってしまったなと、つくづく感じています。
完成した冊子を見て「こんなに人が来る訳ないだろ・・・!」と心から後悔したのは内緒です。笑
後で言い訳出来るから「釜石高校の試合が重なってしまえばいいのに・・・!!」とか思ったのも絶対に内緒です。笑笑

蓋を開けてみたら、全プログラム共に定員に近い参加者を得て、
参加者の皆さまからも、とても良い感想をいただきました。
体験プログラムで延べ263名、初日の交流会には160名程の参加者があったので、
その他もろもろ含めたら3日間で延べ500名を超える方々が市内を巡っていたことになります。

自分も一部の方としか会話が出来ていませんが、
震災後に数回ボランティアに来た方は「直接DMが届いてとても嬉しかった。釜石に来るのは2011年以来だけど目指す将来像を知れてよかった。」とか、
「首都圏で行われたイベントに参加した縁で釜石まで来ちゃいました。」とか、
正にオープンシティ釜石が提唱する「つながり人口」戦略の成果だと思います。

【Meetup Kamaishi体験レポート更新中!】
http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/archive/category/%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

いずれ2019年にはラグビーWCを目的として、多くの方々が釜石を訪れることになるので、
少しずつ実績を蓄えつつ、釜石ファンを増やしつつ、釜石らしいおもてなしが出来る環境を創り上げていきたいですね。
その為の第一歩としては素晴らしい歩み出しが出来た3日間でした!

最後に、一ヶ月間頑張ったインターン生が作ってくれたムービーを紹介します。
ほなけん、さら、ばっくす、ありがとう!!

(いとう)

がんちゃん通信更新しました!

今後もよろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part17 

がんちゃん通信更新しました!

今回でpart16です。皆様よろしくお願いいたします。

 

がんちゃん通信part16

がんちゃん通信更新しました!

2016年も更新していきます。

 

がんちゃん通信part15

がんちゃん通信更新しました!

ご覧ください。

がんちゃん通信part14

がんちゃん通信更新しました!

がんちゃんのインターン後の内容です。

 

がんちゃん通信part13

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント