» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事
釜石のとある高校生が言い出したプロジェクトが、約一年の月日を経て実現しました。
仮設住宅に住む人の多くは自分の住まいを「かせつ」と呼び、決して「家」と呼びません。
再建した住まいに移るまでの仮の住まいですので、これまで何ら違和感を感じていませんでしたが、それでも高校生たちにとっては貴重な青春時代を過ごした思い出の「家」なのです。その思い出の詰まった住まいを「かせつ」と呼んだまま離ればなれになるのは悲しいことなので、みんなでマグネットアートで彩ることで、愛着を持って「かせつ」を「家」と呼んでほしい。そしてバラバラになった後も続く繋がりをつくりたい・・・。
正にこの想いに共感したことから、釜石高校2年の寺崎幸季さんの伴走役をさせていただきました。
◆5月某日
思い起こすと5月某日・・・日比野克彦さんへ直談判するきっかけをつくったことが運命の分かれ道でした。
あの日あの瞬間が忘れられません。「何か“こと”が動き出すときの空気感はこんな感じなんだな・・・」と独特の雰囲気が場を包み込んでいたことは今でも覚えています。
そして『釜石マグネットぬりえプロジェクト』は大きく動き出して、8/1・2の仙台でのワークショップイベントでイメージが具現化し、突如レミオロメンの藤巻亮太さんがゲスト参戦することが決まり!!焦った直後に下村さんへ丸投げしたことで、9月20日のイベントはアットホームな雰囲気のまま無事に終えることが出来ました!
◆9月20日
当日は仮設団地や近隣の住民の方々などなど多くの方にご来場いただき、男女や年齢に関わらず思い思いの[♥]のマグネットをつくり、みんなで仮設住宅の壁を彩りました。
10㎝×10㎝のマグネットを当日は6,000枚ほど貼り貼りしましたが、もちろん当日のワークショップだけで用意するのはよっぽどの職人がいても難しいので、事前に多くの方に作成してもらいました。
地元の幼稚園や小学生、ボランティアで釜石を訪れた方に加えて、ゆきちゃんの通う高校では全校生徒がつくってくれました!
また、これまで縁があった方からお初の方まで、仙台・東京・北海道・長野・大阪・京都などなど、釜石には行けないけれども制作したマグネットを送り届けてくれた全国各地の皆さんの想いが積み重なったからこそ、今回のイベントは成功したといえます。
住民票は釜石に無いけど、さんつなの活動を通して釜石や三陸を好きになっちゃった人たちを勝手に「さんつな会」のメンバーと呼んでますが、震災直後から活動の中で大切にしてきたことの一つが「釜石ファン」を多く生み出すこと。
ちょうど釜石に来ていたボランティアさんやインターンの若者がゆきちゃんに寄り添いながらお手伝いをしてくれたことと、想いに共感してマグネットづくりを買って出てくれた全国各地の方々がいたからこそ成り立ったプロジェクトだと勝手に思っています。
でも、それを後押ししてくれる大人や仲間が地域内外にいて、そこと繋がりやすい環境があるって素晴らしいことだと思います。
それにしても、慣れないことは抱えずに慣れてる人に早めに投げるのは鉄則ですね!今回の大きな学びと教訓です。笑
お陰でここ数ヶ月の疲労具合はいつも以上だった気がしますが、それでもやり切れたのは、地元の寺崎応援団の仲間たちや、さんつなボラ&インターン・全国各地の方々だったり、何よりゆきちゃんの頑張る姿に支えられたことに尽きますね。
改めて関わってくれた皆さんに感謝感謝です!!
主役の高校生に匹敵するくらいの達成感を感じてることは、今回だけは見逃してください。笑
(いとう)
========================
《参考》
【家をいろどるハートマークづくり】
岩手日報:http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150920_7
朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASH9N3VH6H9NUJUB006.html
========================
《いろいろ募集中です!》
●10/9(金) 大阪経済大学 地域活性化支援センターオープンカレッジ(大阪府)
●10/10(土) 講演会 東日本から5年「地域のために立ち上がり挑戦する人の多いまち釜石の今」(大阪府)
●10/29(木) 囲炉裏の会(東京都)※詳細未定
●11/24(火) かまカフェ(東京都)※詳細未定
●11/27(金)〜29(日) 【仙台集合・解散】復興に向けて本気な「人」に出会う旅 被災地応援ツアー2015
========================
がんちゃん通信更新しましたのでご確認ください。
がんちゃん通信更新しました!
2月13日(金)、上野・いいオフィスにて、
「チョコっと釜石大会議~釜石のおいしい料理を食べながら、東北・釜石の新たな楽しみ方を考えよう~」を開催しました。
平日金曜の夜というお忙しい時間に、60名を超える方々にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
イベントの内容を少しだけ、紹介させていただきます。
=========================================================================
今回のゲストは「釜石・大槌郷土料理研究会」の有志のみなさん!釜石から手作り料理を携えて、来ていただきました。
お揃いのユニフォームを着て、料理の仕込み中…
釜石とskype中継も!
漁師のけんちゃん、さんつなインターンのとみー&ハイジ、しんちゃんも、釜石で待機しています。
あっという間に開会の時間になりました。司会はさんつなのさっくん、みけが行いました。
(つたない司会で申し訳ありませんでした。。。)
まずはアイスブレイク。
初めて会う方同士、今日来た理由、釜石とのつながり、好きな場所などについて、シェアしていただきました。
あっという間に打ち解けて、みなさん話し足りない様子でした^^
会場があったまったところで、
今日のかまいし会の趣旨や、さんつなの最近の活動、そしてさんつな的釜石の楽しみ方について、さっくんより説明しました。
さんつな的釜石の楽しみ方を、2つ提案させていただきました。
①釜石の人に会いに行く!
現在開催中の「かまとら~釜石のお宝&鉄人発掘博覧会~」を例に、
観光名所でも名物でもなく、「人」に会いに行く楽しさ、おもしろさを説明しました。
②自分のやりたいことを釜石で実現する!
昨年、栗林地区の森の遊び場「クリリン」にて、大学生企画の「クリリン祭」を行いました。
このお祭りは、大学生のやりたい!という思いに対して、さんつなが場所を提供し、実現したものです。
何かやりたい!という気持ちを、ぜひ釜石でカタチにしてほしいと思っています。
さてさて、さんつなからの提案の次は、釜石人からみなさんへ楽しみ方の提案を行っていただきました。
私だけが知っている釜石の好きなところ、
これから釜石でチャンレンジしたいところ、をお題に話していただきました。
釜石まちづくり株式会社の下村さん。
「釜石市の唐丹(とうに)地区で、体験漁業のコーディネートなどの活動をしています。
さんつなは山側(橋野)で活動していますが、自分は海側から活動を進めていければと思っています。
釜石では、観光に関する団体、取組みがバラバラとあります。それをまとめ、みんなで一緒になってやっていけば、
釜石全体としてよりよくなるのではないかと考えてます。それが今後チャレンジしたいことです!」
郷土料理研究会の静子さんとかよさん。
青ノ木という釜石駅から約1時間かかる地区に住んでいらっしゃる2人。青ノ木には橋野高炉跡もあります。
「青ノ木は本当に素晴らしい地域です」と静子さん。
「釜石のチベットとも呼ばれています」とかよさん。
一体どんなところなんだろう?行ってみたい!と思った参加者の方も多いはず。ぜひお越しください。
漁師のけんちゃんからにも話を聞きました。
「釜石の良さは、なんといっても人の好さ!そして海も山もあるところ。
今後のチャレンジ…うーん難しいけど、漁師の担い手育成をしていきたいと思っています。」
釜石人からの提案のあとは、釜石にゆかりがある首都圏在住の方に、釜石の新たな楽しみ方を提案していただきました。
2月まで東京で働いていて、3月よりさんつなの右腕として活動している「くぼっち」と
さんつなのボランティアが縁で、釜石に度々来てくれている「ばたこ」の2人から、発表していただきました。
2人ともご協力ありがとうございました。
さて、お待たせしました!食事の時間です!!
メニューは
・かよさんの黒豆ごはんのおにぎり
・しずこさんのひっつみ
・しげこさんのお漬物
・みんなのお煮しめ
・かよさんの手作り豆腐
・まさこさんの豆餅
※当日配送トラブルで、桜牡蠣をお出しすることができず、誠に申し訳ございませんでした。
どれもおいしそう!参加者のみなさんでワイワイと盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間です。最後にみなさんで記念撮影をしました。
今回のイベントを通し、改めて
みなさんに支えられて、さんつなが存在しているのだと強く思いました。
支えてくれる、応援してくれるみなさんの期待に応え続けられるよう、頑張らねば!を思ったみけでした。
今後も定期的に首都圏でイベントを行う予定です。お楽しみに♪
(みけ)
最近のコメント