みちのく潮風トレイルの釜石ルートの整備に参加してきました!
メインの草刈りはお二人が手際良くやってくれたので、自分は刈り残しを手で刈ったり石を避けたり、木を切ったりテープをつけたりしたくらいですが、平日要員としてそれなりにお役には立てたかな

個人的な収穫は、よく分かってなかった平田球場側の入り口が分かったこと!
そしてたまには釜石の投稿しないと、ずっと能登にいると思われちゃうんで

いつも使ってるバックにつけてみた!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
5度目の能登支援にきてます!
初日はグリーンコープさんの配食支援の食材を届けに2人で各戸訪問しましたが、通常ざっと2時間で完了するところ6時間かけて完了!だってさ、ついつい話し込んでしまうじゃないですか

そして、とあるお宅に訪問しようとしたら、突然パシャーーんとでかい音がしたので駆けつけたところ、倒れたサッシと割れたガラスが散乱してました。ごくごく普通に窓を開けたらハズレて外に倒れてしまったらしいんですが、おそらく地震で歪んでしまってたんでしょうね。もう一枚のサッシもグラグラしていて今にも外れそうになってました

とりあえず二重サッシの外側だったので生活する分には問題ないかなと思ったら、内側は地震で建て付けが悪くなっててピクリとも動かない状態に

ということで一人暮らしのおばあちゃんにはどうすることも出来ないので緊急対応!
IBで道具をそろえて戻って、ジャッキアップしてサッシを戻して普通に開け閉め出来る状態になりました!
地震でダメージを受けた自宅に住み続けないといけない方がたくさんいるので、こういった細かいニーズがまだまだたくさんあるというのが現状ですね

※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
RQ能登のボランティア仲間にっしーと札幌で過ごした翌々日は金沢!
明日から5度目の現地入り!
※さんつなの能登半島地震支援活動は「赤い羽根共同募金 ボラサポ」の助成で実施しています
栗山行ってきました!
メインは栗山町社協さんからの依頼で、震災から13年経った釜石の様子をお伝えしつつ、ボランティア連絡協議会さんの総会後の研修だったので、釜石で行っているボランティア活動を通した人材育成のことや、ちょっとはみ出して能登のこともお話しさせていただきました!
ちなみに栗山の皆さんとのつながりは、震災翌年にボランティアに来てくださった際に、コーディネートをやらせてもらったのがご縁です
コロナがあったので、めっちゃ久々の訪問でしたが当時のメンバーにお会いできたのが何より嬉しいです

そして当時大学生のときにボランティアに来てくれた面々との再開!みんな素敵な30代に成長していて本当に素晴らしいです!









昨日は恐れ多くも越野先生と共に、さらに恐れ多くも道内の市区町村長政策研究会でお話しさせていただきました!
y=ax
有事の前にどれだけaの値を最大化できるかが勝負!
6月もいきますので、ぜひ一緒に活動しましょう!
金沢でピックアップも可能です!!

【RQ能登 災害ボランティア募集状況 5/25(土)】
RQ能登です!
5月も終わろうとしており、最週末のこの土日はおかげさまで目標の人数で活動することができています

RQ能登では100件弱の案件が残りながらも日々案件が増えている状況にあります。
天気が比較的良いこの時期に多くの案件を完了にできるよう計画していますので、現在、6月の災害ボランティアの受け入れを強化しています!
6月の早い時期に来ていただけると大変助かります。
日帰り・初心者・リピーター問わずお申込みいただけます。
(日にちによってはお断りする場合がありますがご了承の上お申込みお願いします。)
あなたの力をぜひRQ能登にお寄せください!
↓のキャプションをよくお読みいただき、ご検討をお願いいたします。
********************************************
一般社団法人RQ災害教育センター 能登支部、通称:RQ能登は、
現地コーディネーター1名+一般ボランティアさんで運営される、小規模の活動体です(輪島市門前町)。
ーーー
【初心者や日帰り問わず歓迎!】



・高校生の場合は、自立して動ける人のみ。1日3名以上は要事前相談
・中学生以下のお子さん同伴は受け入れしかねますのでご了承ください
・60代以上の方は要事前相談





ーーー
【お問い合わせについて】
小規模で活動しているため、お問合せの対応にも追われています。
お問合せ前に活動内容などをよく読んでから、明確なやり取りをお願いいたします。


醍醐陸史 rqnoto@gmail.com



団体参加(大人数)の受け入れ、他の団体への紹介、大規模支援のご提案など
全てに対応できませんことへのご理解、ご容赦いただけますよう、お願い申し上げます。
ーーー
【支援金での応援助かります!】

最近のコメント