
» 学びの地かまいしのブログ記事

【対象:小学校高学年〜高校生】【オンライン】
世界中に友だちをつくる日
KAMAISHI KIDS TRY
スポーツを通した国際交流プログラム“KAMAISHI KIDS TRY”の第3回を開催します。
キャンプ場に泊まり、海で遊んで、台湾の子どもたちとのオンライン国際交流。
更に鵜住居復興スタジアムでタグラグビーを体験するチャンスまで!!
参加者大募集中ですので、ぜひぜひ7月31日(土)までにお申し込みを!
[日程]8/21(土)〜22(日)
[募集対象]釜石・大槌の小学校に通う 小学4〜6年生
[募集定員]定員30名(先着順)
※アクティビティ体験料や食事代は協賛により無料となっています
[参加費]3,000円(保険料、記念Tシャツ代)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【釜石キッズラグビー国際交流プログラムについて】
主催
・社団法人 子どもスポーツ国際交流協会(略称:KSE)
運営
・KAMAISHI KIDS TRY 2021運営チーム
(KSE、三陸ひとつなぎ自然学校、かまいしDMC)
協賛
・クラシエホールディングス株式会社 他
後援(予定)
・釜石市
・岩手県
・日本ラグビーフットボール協会
・玄 大学(台湾) 他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KAMAISHI KIDS TRYとは?
“ラグビーのまち釜石”で、子どもを中心とした 国内外の人々との交流の場をスポーツを介して 創り、子どもたちの成長やまちの活性化の一助 にすることを目的として2018年からスタート。 今年で3度目の実施となります。
【入試勉強会】【中学生対象】
さんつな×SoRa学習塾より「夏期直前!入試勉強会」のご案内です。
☆今年度の入試分析・入試情報
☆入試における、夏の意義
☆入試に向けて、夏にすべきこと
以上3点を中心に、受験に役立つ情報をお伝えします。
今年の春に行った入試勉強会の様子も紹介されているので、添付のチラシをご覧ください。
当日は釜石会場からオンラインで盛岡につなぎますので、この機会にぜひご参加ください!
ーーーーーーーーーー
[日程]7月4日(日)
★中学3年生対象:15:30〜17:30
★中学1・2年生対象:19:00〜21:00
[参加費]無料
[釜石会場]さんつなハウス(釜石市鵜住居町29-17-20)
[お申込み、問い合わせ]
三陸ひとつなぎ自然学校
・LINEで気軽に連絡お待ちしています




この日は、釜石まちづくり会社さんのご協力のもと、小学生を対象に「防災」をテーマにイベントをさせていただきました。
①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」
②高校生による「防災おやつづくり体験」
③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」
の3部構成での開催。防災というと、難しい、怖いといったイメージがあるかもしれませんが、それだけでなく、楽しみながら学ぶことにも重点をおいての実施をさせていただきました。また、2018年9月に起きた北海道胆振東部地震の支援活動から交流のある北海道・厚真町の小学生ともオンライン参加していただきました。
①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」
では、東日本大震災のときに、釜石の小学生がどう避難をしたかなどを絵本なども活用しながら伝え、そのなかからクイズを出題、挑戦してもらいました。クイズもなにを伝えたいのか、なにを小学生に覚えてほしいのかを何度も何度も考え、体を動かしたりするなど、小学生が飽きないように工夫をしました。またコミュニケーションをとる力も大事だよねという点からグループごとに回答するスタイルにしました。
②高校生による「防災おやつづくり体験」
では、非常食のおかしを使い、簡単アレンジおやつづくりに挑戦しました。11月のプレーパークINくりりんのもりのときもご協力いただいたのですが、その際の反省を活かし、てきぱきと小学生に教えてくれていました。ただ食べるだけでもおいしいおかしではありますが、やはりこればかり食べるのは飽きてしまいますよね。こういった工夫ができるという視点を教えてくれたように思います。
③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」では、様々な非常食の紹介と組み合わせ次第でおいしい料理になることを実演も交えながら教えていただきました。またお土産として非常食をいただいたので、お家に帰ったら、ローリングストックの考え方のもと、家の非常食の見直しをするきっかけとなればうれしいです。
今回はさんつなでつながりのある小学生の参加が多かったのですが、中には「防災」に興味があって参加したという小学生もいました。今回の企画者でもある中学生の藤原菜穂華さんは、今後一緒に取り組む仲間を募ることも目的に一つにしていましたので、ぜひこの企画をきっかけにつながり、仲間として共に活動できればいいなと感じました。
最近のコメント