» 学びの地かまいしのブログ記事

ぼうさいこくたいに初めて出展します!
とはいえ、実際に出展するのはさんつなではなく夢団の高校生たちなんですが、伊藤も引率で横浜に行きますので、近隣の皆さまぜひお会いしましょう!
 
★防災きずな学園 釜石×神奈川
 
今回は夢団単独ではなく、神奈川県内で防災活動をしている高校生グループとタッグを組んでの出展ですが、東日本大震災の経験を他地域でどう活かし合えるかをテーマにチャレンジさせてもらいました。
 
ブースでは、若者たちが活動を通して得た経験をもとに開発した防災ゲームの体験を行ないます。周りは防災のプロたちがひしめき合ってますので、どんな反応をされるかドキドキしていますが😅逆にアドバイスをいただく機会にもなりますので、これをステップとして更に精度をあげられたらと思っていますので皆さまご協力お願いします🙏
 
最後に直接関係している団体の出展はコチラ!
 
特に同じ釜石のいのちをつなぐ未来館も初出展となりますので、あわせてよろしくお願いします!!
 
 
※Yahoo!基金「2023 年度 防災減災活動支援助成プログラム」により活動
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
※Yahoo!基金「2023 年度 防災減災活動支援助成プログラム」により作成

 

(作成日:2023年9月)

 

今日は三鉄の震災学習列車のガイドでしたが、乗客に我が子がいるという奇跡😆
 
 
今日はゼミの3年生の卒業式✨これまでの高校生活をひとりひとり振り返りながら後輩たちにメッセージをくれるという素敵な時間でした😭
 
ふりかえるとなかなかクセの強い世代でして、子ども向けの防災イベントを企画したり、避難速度をはかったり、社協さんの協力で地域の避難訓練に参加したり、JICAさんと連携したり、フィリピンの方とzoomでやり取りしたり、仙台で行われた世界防災フォーラムに参加したり、ゼミ生の母校で防災授業をしたり、PTAの全国大会でパネリストで登壇したりと、とにかく濃い世代でしたね☺️
何より我らがたつみん先生と一緒にゼミをやらせてもらえたのは一生の思い出ですね💕
 
後輩たちも粒揃いなので、同様に色濃い時間を共有できると思ってますが、まずは3年生の皆さんお疲れさまでした!
 
 
 
 
今日は全国高等学校PTA連合会の全国大会で仙台へ!
 
今回は登壇しないのでめちゃくちゃ気楽😆
 
 

★防災意識高める震災学習ツアー 静岡の高校生、釜石高生と交流
https://www.iwate-np.co.jp/article/2023/8/24/148539

 

日曜は愛知からいらしたご夫婦、月曜の午前中はアットマークリアスさんの紹介で室崎先生ご一行をご案内、午後からは関東学院大学の学生の皆さんをアテンド!
 
暑い夏の終盤戦も夏バテしながらがんばってます!
 
 
これから、中高生がいろんな大人と出会う夢探しプロジェクト!
 
2年ぶり!
 
 
 
夢団オリジナル防災カルタお披露目されました✨
 
7/23にうのすまいトモスで開催された「トモスdeマルシェ」は、キッチンカーが出店してたりフリマが充実してたり、てんでんこレンジャーが遊びにきてたりと多くの人出で賑わいました!
 
夢団は津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」の中で、作成途中のオリジナル防災カルタの体験会を実施。遊びを通して防災を学ぶ機会をつくり、子どもに限らず多くの方に参加していただきました!
 
ちなみにこのカルタは未完成で、この日もカルタの札の案を募り、いろんな人に関わってもらいながら完成を目指しています✨
 
★夢団は「防災カルタ」「防災すごろく」など、楽しみながら防災を学べる機会をつくってますので、ぜひイベント等で参加できそうな機会あればお声がけいただけると嬉しいです!
 
#トモスdeマルシェ
#夢団未来へつなげるONETEAM
#防災カルタ
#うのすまいトモス
#いのちをつなぐ未来館
#さんつな
 
うだるどころか溶けそうな暑さの中、北海道から標津高校の生徒たちがスタディツアーにやってきました!
 
今回はフィールドワークを多く取り入れたので、日陰を探してはその中でお話しして、移動した先で新たな日陰を探してはそこでお話ししての繰り返し💦
 
ガイドしている自分も話を聞いてる高校生もバテバテになりながら、なんとか予定通りの行程を完遂しました😅
 
でも、この暑さの中でもしっかりと学んでくれていて、お別れ前にはしっかりと感想をいただいたことに感謝感謝(><)
 
これまでは、生徒会を中心として東北スタディツアーを行なってきましたが、今年度から新たに1学年全員参加型のスタディツアーを組み入れることで、いずれは全校生徒が実際に東北を訪れて学ぶこととなり、その学びを地元の防災に還元していく。
 
まさに標津町が目指す循環型防災教育の確立へ、更に一歩進んだかたちとなりますので、ぜひさんつなも夢団も関わりながら学ばせてもらいつつ、お互い育ち合える関係性を続けていきたいと、冷房がガンガン効いた室内で涼みながらの今日の感想でした!
 
#標津町 #標津高校 #循環型防災教育 #釜石の出来事 #うのスタ #いのちをつなぐ未来館 #さんつな
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近のコメント