» イベントのブログ記事

がんちゃん通信更新しました。

引き続きあおぞらパークの様子及び

釜石のスポット(コロナウイルスがおさまったら)来て欲しい紹介です。

 

がんちゃん通信part56(←こちらをクリック)

がんちゃん通信更新しました。

あおぞらパークについて書いています。

よろしくお願いします。

がんちゃん通信part55(←こちらをクリック)

895A0667 895A0725 895A0797 895A0812 OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_0022

新型コロナウイルスの影響で窮屈な思いをしている子どもたちが、のびのびと野外で過ごせる場を提供したいということで、

市内の7団体が連携して8月までの毎週末(土)(日)に開催します。(雨天や強風などの悪天候の場合は中止)

この日は入れ替わりがつつ合計65名が参加してくれました❗️
一番人気は「気仙沼凧の会」さんから支援でいただいた凧揚げで、天然芝のグラウンドは電線がないので絶好の凧揚げポイント。
初めて挑戦する子どもたちも上手にあげてました。
また子ども達だけでなく、一緒に参加してくださる保護者の方々もいい笑顔をされていました。
「また来週参加するねー!」という声がなによりうれしいです!!
こういった声を大切にしながら、安全安心な場づくりをしていきたいです。

そのためにも終了後には実行委員会メンバーやボランティアさんで日々ふりかえりをし、
その日の反省点から次回に向けての改善点につなげ、よりよい場にしていこうと思っています。
私たちも初めてのことが多いですが、専門の方々にアドバイスをいただきながら、感染症対策に取り組んでいきます。

ーーーーーーーーーーーー
★寄付のお願い★
子どもたちが地域の中で元気に育つ場づくりにご協力お願いします。
[口座番号]岩手銀行 釜石支店普通 No.2070565シャ)サンリクヒトツナギシゼンガッコウ
ーーーーーーーーーーーー

895A0683

みんなであそぶ前には、手洗いまたは手に消毒をしてからと感染症対策を忘れずに。

895A0667

自由にあそぶ時間が多いあおぞらパークですが、たまにはいろんなお友達と一緒にあそびます!

IMG_0038

安全安心に遊ぶために、初めてのお子さん(年長さん以上)には、コロナ○×クイズに挑戦し、改めて感染症予防について学んでもらっています。幼稚園や小学校で学んでいるようで簡単だったかな!?

IMG_0065

子どもたちの感想ボード。 かわいらしい絵や「やわらかいボールがほしい」「凧あげたのしかった」「ともだちとあそみました。またやる」「コロナのせいでいえにいるからいやでした」などの感想が書かれました

遊ぶ前には必ず手を洗いましょう!これがあおぞらパークで安全安心に遊ぶためのお約束です!

遊ぶ前には必ず手を洗いましょう!これがあおぞらパークで安全安心に遊ぶためのお約束です!

『ようこそ あおぞらパークへ❗️』

新型コロナウイルス感染症の影響でストレスが溜まったり、運動不足になりがちな子どもたちに向けた野外のあそび場づくりを毎週末行います。
感染症予防対策をした安全安心なあそび場で、 自由に過ごしたり、一緒に遊びましょう!

 

[きかん]2020.5月〜8月の毎週(土)(日)

[じかん]10:00〜15:00 入退場自由(無料)です♪

[にんずう]40名程度 ※要申込

[もちもの]飲み物、タオル、あそぶもの
・日除け用テントやレジャーシート、アウトドアチ ェアがあれば便利かも♪
・飲食の提供はありませんので、必要な方はお昼ご持参ください。(自動販売機はあります)

[たいしょう]小学生、未就学(保護者と一緒)
※岩手県内の方が対象です

[ばしょ]根浜シーサイド
広大な天然芝の広場やレストハウス等を備えた観光施 設です。また、当施設は「赤ちゃんの駅」にも登録さ れており、授乳やおむつ替えができるスペースを提供 します。

 

★根浜あおぞらパーク実行委員会

《構成団体》
(一社)三陸ひとつなぎ自然学校
(株)かまいしDMC
(一社)根浜MIND
釜石まちづくり(株)
NPOおはこざき市民会議
自然あそび広場にここ
さんりくBLUE ADVENTURE

《協力》
釜石市社会福祉協議会
釜石ライフセービングクラブ

《アドバイザー》
土肥守氏(国立釜石病院 院長)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《寄付による協力をお願いします》
子どもたちが 地域の中で元気に育つ場づくりの継続にご協力ください。

【口座番号】
岩手銀行 釜石支店
普通 NO.2070565
シャ)サンリクヒトツナギシゼンガッコウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

[お問合せ・お申し込み]
根浜あおぞらパーク実行委員会
事務局:三陸ひとつなぎ自然学校

[お申し込み方法]
[申し込みフォーム][LINE][メール][電話]の いずれかでお願いします。
※初回のみ 「名前、住所、性別、生年月日、連絡先」の登録が 必要になります。2回目以降は名前だけでOKです。

◎申込フォーム:https://reserva.be/santsuna

◎LINE:https://line.me/R/ti/p/%40ymj8208h

◎MAIL:nebama.aozorapark@gmail.com

◎TEL:090-1065-9976(伊藤)


20200625あおぞらパーク-フライヤー_表 20200625あおぞらパーク-フライヤー_裏

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【あおぞらパーク】 にご参加のみなさまへ

◎開催目的
新型コロナウイルスの影響により、窮屈な過ごし方を強いられ、ストレスが蓄積されている子どもたちの野外の安心安全な 遊び場づくりを以下のことに気をつけ、毎週土日に実施いたします。長期化すればするほど、運動不足等が生じたり様々な 影響が考えられることから、その予防を最大の目的として開催します。

◎参加条件 (感染拡大防止のため、ご協力お願いします)

  1. 申し込みは、前日正午までにお願いします。 ※当日の参加申し込みは直接ご連絡ください。(空きがあれば受付します)
  2. 発熱(37.5度以上)、風邪などの症状がある場合は参加できません。
  3. 対象は、岩手県内に在住の小学生、未就学児やご家族になります。
  4.  雨天や強風といった悪天候の場合は、屋内に人が集中することによる3密リスクが想定されるため中止になります。 ※前日正午までに判断して連絡します。
  5. 受付時に1人1枚「健康チェック表」の記入をお願いします。
    □ 名前
    □ 居住地 (新型ウイルス感染拡大防止のため入場を制限しています)
    □ 検温は行ったか
    □ 風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱)はないか
    □ 自身や同居の家族が過去2週間以内に東北以外の地域や海外での滞在歴がないか
    □ 自身や同居の家族が新型コロナウイルス感染者や、その疑いがある方と2週間以内に濃厚接触した可能性がないか
    □ 「3密を避ける」「咳エチケット」「頻繁な手洗いや消毒」など感染症対策を行うことに同意するか
◉新型コロナウイルス対策について◉
  • 3密を避けるため、参加者とスタッフの人数の制限を行います。(40名程度)
  • 受付時にひとりひとり健康チェック表の記入をお願いしています。
  • 換気や消毒を定期的に行います。
  • 参加者、スタッフ、来館者への手洗い消毒の促しを徹底します。
  • スタッフによる送迎は、「3密」回避の観点から原則行いません。
  • 感染拡大等の状況によっては、開催中止の場合があります。
  • 感染症予防について子どもにも分かりやすく伝え、自分自身の身を守る力をつけてもらます。
  • スタッフ全員で安心安全の場を保ちます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この2年、片岸室浜街道にて開催してきた「5月3日(ごみの日)ごみ拾い」は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、中止させていただきます。

今年、開催告知等を行っていたわけではありません。しかしこの活動が定着してきたこともあり、「今年は開催するのか」という声があがったことから今回の周知といたしました。

ここ2年ごみ拾いを行い、昨年は看板も設置しました。しかしいまだにごみが捨てられている現実にあります。(写真は先月と本日の片岸室浜街道の様子です)

今回例え開催しなくても、道端にごみを捨てるということはあってはならないという認識はきちんと持っていきましょう。

93375164_2009132392563833_6816287362755067904_n

93142696_2009132362563836_1413026184341487616_n

2020.3.11

9年目の節目となるこの日も、地域の皆さんやボランティアで関わってくれている方々をはじめ、様々な方と祈りの場を共有させていただきました。

昨年は大雨の影響で中止☂️
今年は新型コロナウィルスの感染拡大を考慮して、県外のボランティアさんはお断りして、県内の方に限定して祈りの場づくりに協力していただきました。
代わりにLINEのライブ配信機能を使って、オンラインで根浜海岸の様子を配信しつつ同じ時間を共有しました。

また、今年からともしびプロジェクト~被災地に希望の光を灯し続けよう~さんとコラボして、根浜海岸でも命灯会 〜ミョウトウエ〜の取り組みをやらせていただきました。
過去を振り返り、未来を見据える特別な日に”いのち”について考えることは、先々まで繋げていきたいことなので、このタイミングでご一緒できて感謝です!

幸いにして?学校が休みになったことで、子どもたちとも”いのち”について考えることが出来たなーという副次的な効果を感じつつの9年目の節目の日でした。

20200311_200319_0014 20200311_200319_001 20200311_200319_002 20200311_200319_003 20200311_200319_004 20200311_200319_005 20200311_200319_006 20200311_200319_007 20200311_200319_008 20200311_200319_009 20200311_200319_0010 20200311_200319_0011 20200311_200319_0012 20200311_200319_0013

【かまチャレ!若者アクション報告会」中止(延期)のお知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、今年の「かまチャレ!若者アクション報告会」の開催を中止(延期)いたします。
11組の子ども・若者たちが一生懸命プレゼン資料を作成していただけに凄く残念ですが、感染拡大防止を最優先する判断をさせていただきます。
なお、何かしら別の形で報告が出来ればと思っておりますので、今後の感染症リスクを鑑みつつ改めてご案内できればと思っております!
末筆ではございますが、今後とも釜石の子ども・若者たちの活動へのご協力をよろしくお願いいたします!

 

http://santsuna.com/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/20200214/

夢探しプロジェクト第3弾!
参加者大募集!みんなで楽しく語り合おう!

<中高生の皆さんへ>
こんにちは!釜石高校1年生の太田堅です。突然ですが、僕は中学3年生のとき、第2回「夢探しプロジェクト」に参加しました。当日、会場には市内外の方が多く参加していてとても驚きました。
僕がこれに参加して一番印象に残っていることは、釜石大観音の仲見世商店街再興に携わっているライターさんとの出会いです。僕は、釜石大観音の仲見世を昔のようにひとが行き交う場所にしたいと思っていて、この思いをライターさんに話しました。その方は、熱心に話を聞いてくれて今でも連絡を取り合い色々なことを相談しています。ですが、中高生のみなさんは、大人と一対一でお互いにお話する機会はあまりないと思います。そんなあなた、大学生、社会人と話をしませんか?聞きたいことを聞いてみたり、ワイワイ交流してみませんか?きっとプラスになることがあります。友達と誘い合って参加しても良いです。1人での参加も大歓迎です。お菓子や飲み物も用意しています!気軽に参加し、気軽に話してみませんか?

【夢探しプロジェクトとは・・・】
中高生が沢山の大人と出会って自分の将来の目標について考えるきっかけをつくることを目的としたイベントです。
大人と向かい合って順々に相手を変えて、司会者から出される様々なお題について、沢山の大人と語り合う内容です。1分間交互に話します。
スクリーンショット 2020-02-28 12.22.10

[日時]3月22日(日) 14:00〜16:00
[場所]鵜住居公民館(鵜住居町16-66-17)
[対象]中高生
[募集人数] 大人30名、中高生30名
[申し込み締切]3月20日(金)

[主催]夢探しプロジェクト実行委員会(釜石高校生有志のグループ)
[協力]一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校
釜援隊協議会

20200322 yumesagashipj3_omote 20200322 yumesagashipj3_ura

今年も開催します☆
【かまチャレ!若者アクション報告会】3/14(土)開催!

◼︎時間  14:00-16:30(途中入退出自由)
◼︎場所  チームスマイル・釜石PIT(釜石市大町1-1-10)
◼︎定員  80名
◼︎参加費 無料
◼︎申込  不要

ーーーーー
昨年大盛況だった『かまチャレ!』を今年も開催!!

地域活動を実践してきた地元の子どもや若者たちが地域のみなさんにそれぞれの活動について発表します。

小学生から中学生、高校生と幅広い世代の11組が発表予定。
(もしかすると、当日までにもう少し増えるかも…!?)
発表後には、発表者と来場者のみなさんがざっくばらんに交流できる時間も設けます。

地元の若者の活動に関心がある大人のみなさんはもちろん、ボランティアや地域活動に興味がある中高生にもぜひ参加してもらいたいイベントです。

沢山のご来場をお待ちしています!!
ーーーーー

◼︎当日のプログラム(予定)
14:00~ オープニング
14:15~ 若者アクション報告(途中休憩あり)
16:00~ 自由交流タイム
16:30  終了

◼︎発表タイトル(予定)
・ゆりかのおしゃべりプロジェクト
・夢団~未来へつなげるONE TEAM~
・津波伝承うちわ for the future
・夢探しプロジェクト
・デザインと釜石と私
・【厚真×釜石】北海道胆振東部地震の支援活動
・TOMODACHIプログラム2019 参加報告&アクションプラン
・かまっこまつり
・ガザ・ジャパン希望の凧揚げ交流会
・東日本大震災「釜石の出来事」を伝える伝承活動 〜2019ラグビーW杯にあわせて〜
・いつも会いたい釜石プロジェクト

87587660_3065055106885438_3431825624241537024_o

 

【2/9橋野町青ノ木地区での雪遊び企画無事終了!】

==========

IMG_2453

同じ釜石でも海の近くである鵜住居はほぼ雪がないのに

青ノ木地区に着くと一面真っ白な世界が拡がっているのを知っていますか?!

車で山のほうに30分ほど行くだけでこんなにも違うのは、大人でもあまり知らないかもしれません。

今回は雪が少ない釜石でも実は雪遊びができるんだ!というのを楽しみながら知ってほしいという想いで企画しました。

==========

集合場所の鵜住居駅に雪がなく、ちょっと不安に思った子もいたかもしれませんが、

今回の遊び場である青ノ木地区は雪景色!それを見てテンションあがった状態で子どもたちは到着しました(^▽^)

はじまりの会で自己紹介と今日の説明をしていざ雪の世界へ!!

IMG_7963 IMG_7947 IMG_8008 IMG_2490 IMG_8036 IMG_2472 IMG_7983 IMG_2498

ダイナミックにそりすべりをする子、恐る恐るすべってみる子、

食紅を水で溶かした色水で雪という白いキャンパスに絵を描く子、かき氷屋さんをする子、

人を雪に埋めてマッサージをする子など

それぞれのペースで、やりたいことをして遊んでいました。

はじめは急な坂を滑れなかった子も少しずつチャレンジし、急な坂を滑れるようになっていたり、

滑った後、坂を登れなかった子が何回も落ちながらも登れるようになっていたりと

たくさんの「できた!!」の場面があったようです(^▽^)

子ども達は遊びの中でたくさんのチャレンジをし、成長してくのだなとこの半日で感じることができました。

そんな場面に立ち会えるのはとても幸せなことです。

遊ぶ時間はたくさんとっていたつもりでしたが、

終わりの時間になっても子ども達はまだまだ遊び足りないという感じでしたΣ(・□・;)

でも帰りのバスでは眠ってしまう子もいるほど遊び疲れていたのは間違いないようです(^^♪

 

そして毎度のことながら、峠の茶屋の小笠原静子さんにはとてもお世話になりました。

お昼のあったかい豚汁、薪ストーブで温められた部屋、「よく来たね~」と言ってくださる静子さんがいるからこそ、この企画ができます。

本当に感謝です!!

IMG_2481

また今回はパトラッシュさんに「やきいも」の差し入れをしていただきました。

たくさん遊んで、冷え切った体には甘くてあったかい焼きいもは体にしみました(^▽^)

ありがとうございました!!

 

 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント