ひとまず初回の能登半島地震支援は8日間で区切りをつけて帰路に着いてます!
 
やり残しはあるものの、コーディネーターとしての役割は最低限は果たせたと思ってます☺️
 
ノンブストップで爆走すれば朝の3時には着くみたいですが、仮眠をとりながらゆっくり帰ります。きっと明日から能登ロス!門前ロス!剣地ロス😆
 
気づいたら能登半島地震の支援にきて1週間。毎日が目まぐるしすぎて1日が過ぎ去るのがめちゃくちゃ早いです(><)
 
そしてとにかく人手が足りない!支援のニーズはめちゃくちゃあるんですが、ボランティアさんが足りてないので案件が増える一方です。。それでも素敵なボランティアさんたちのお陰でいい感じで支援の手を届けられています。
 
今日もRQの拠点には、一輪車の空気を入れにきてくれる人や、これみんなで食べてーって差し入れをしてくれる人が来てくれてます。。
 
どこに行ってもこないだはありがとうって声をかけてもらうんですが、自分は現場に出てないので申し訳ないと思いつつオレンジのビブスの重さを実感しています☺️
 
今だにいつ帰るか決めてないですが笑笑
やり残しがないように初回の終盤戦もやりきります!
 
能登半島地震のコーディネート支援で現地入りしてます。RQが拠点を輪島に構えてくれていて、被災地の中に拠点があるのでガシガシニーズが飛び込んできては支援に入るという状態。
 
先行して入ってくださった皆さんのおかげもあって、RQのビブスを着て歩いてるだけで雑談なり相談なりをされるようになってくれてます。
 
まだ帰る日は決めてませんが、少なくとも2月いっぱいは釜石不在にしてます🙇
 
それにしても被害が酷すぎです。写真は撮ったんですがアップする気になれないので、戻ったら個人的に報告等々させてもらいますね。。。
 
【ゆる募】
能登半島地震の支援で2/23から一週間ほど現地入りすることになりました。
 
一般的な支援物資等々は今のところ充足してるみたいなので、釜石とか三陸とか岩手的なお土産品をもっていけたらと思っています。現地応援の意味合いで何かしら託してもらえたら、代わりに現地の方々にお届けしますので個別にメッセージをいただけると嬉しいです🙇
 
ちなみに現地では自然学校の諸先輩方が、先行して支援拠点の整備をしてくださっているので、自分も微力ながらそこに加わってきます。
 
そして、久々に当時のことを思い返しながら復習しつつ一人晩酌中😆
 
今日は一年間の探求活動の集大成!
 
今年の防災ゼミ2年生は、4名で3グループという少数精鋭体制でしたが、代表で全体発表に臨んだゼミ長はしっかりと成果を残してくれました✨ほんといい発表だった😭
 
釜石高校の校長室を訪問して、夢団の「新しい東北」復興創生の星顕彰の受賞について報告を行いました✨
 
改めて関わってくれた皆さまや日頃応援してくれている皆さまに感謝!
そして夢団の活動を一緒につくってくれた先輩たちも含めてみんなおめでとう㊗️
 
サバイバルマスター1dayチャレンジ!ナイフ編開催しました✨
 
今回はいろんな刃物に触れる経験をして欲しかったので、ナイフに限らずいろいろ準備しましたが、それぞれ好みが分かれたことが興味深かったです☺️
 
日頃から鉛筆をナイフで削っているという強者小学生もいましたが、お題が「いい感じの鉛筆をつくる」だったら良かったかもですね・・・ぜひまたチャレンジして欲しいです!
 
そして今回も様々な方の支えによって実施することができました。
 
根浜キャンプ場の近場で山の整備を行っているということあって、現場からいろんな種類の枝が気軽に集められるのもいい学びのフィールドになりました。
 
三木 真冴 三上 朗央 (Akio Mikami) ありがとうございます!!
 
薪割り用の薪はゴジョるさんから、広葉樹のみならず針葉樹も含めて特別にいろいろ揃えていただきました。
また、#さんりく基金助成事業Tri4Japan の支援によって一人でも多くの子どもたちに参加してもらえるように協力をいただきました。
 
3月はお休みするので次回は4月に実施予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください!!
 

人の手助けができるサバイバルマスターに!

★2月4日(日) ファーストエイド編

全国の子どもたちにお願いです。
災害時は、大人たちだけでは対応できないことが次々に起こります。
そんな時のために一緒に学び続けよう。

 

/// 8つのサバイバルプログラム ///

講習を受けると修了証、実技・筆記試験に合格するとワッペンがもらえます。
スキルが身についているか?学んだことを理解しているか?が合格の基準。
8つのプログラムすべてのワッペンがそろうと「サバイバルマスター®️」として認定されます。

 

スケジュール

9:30 受付開始

10:00 講習開始
このスキルを身に着けたら、どういった場面で役にたつか、学びながら練習しよう!

12:00 昼食

13:30 実技試験
スキルが身についているかテスト

13:30 筆記試験
知識がしっかり身についているかテスト!

13:50 ふりかえり

14:00 解散 

 

◆会場
根浜レストハウス 多目的ホール
(釜石市鵜住居町第21地割23番地1外)

 

◆参加費
3,000円/一人あたり
※プログラム費、検定費、保険代など含みます
※助成金により、通常の参加費(5,500円)より割安になっています

 

◆対象
小学3年生以上
※子ども向けの内容ですが大人も参加大歓迎です

 

◆定員
15名

 

◆主催
さんつな

◆協力
72時間サバイバル教育協会
Tri4JAPAN

 

◆インストラクター

伊藤 聡

さんつな 代表
釜石高等学校 探求学習講師「防災ゼミ」
72時間サバイバル教育協会 認定ディレクター

釜石生まれ釜石育ち。
東日本大震災で自身も被災したものの、生まれ育ったまちを取り戻すため、ボランティアコーディネートを中心とした活動からスタート。

自然と災害という二つの要素を織り交ぜながら、子どもたちの生きる力を高めるために、様々な体験機会のコーディネートを行っています。

◎主な資格

防災士 / 防災検定2級 / JVCAボランティアコーディネーション力検定2級 / MFAメディック・ファーストエイド チャイルドケアプラス

 

★72時間サバイバル教育協会
https://72h.jp/program/

 

お申し込み◆

予約フォームよりお申し込みお願いします!
https://reserva.be/santsuna

 

◆お問い合わせ

さんつな
LINE https://lin.ee/RvMUVBk
TEL 0193-55-4630 / 090-1065-9976
mail santsuna311@gmail.com

 

※注意事項

●参加費は受付でお支払いお願いします(現金、PayPay、かまいしエール券)
●保護者や、対象年齢以外のご家族の付き添い(見学のみ)可能です


2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント