夢団オリジナル防災カルタお披露目されました✨
 
7/23にうのすまいトモスで開催された「トモスdeマルシェ」は、キッチンカーが出店してたりフリマが充実してたり、てんでんこレンジャーが遊びにきてたりと多くの人出で賑わいました!
 
夢団は津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」の中で、作成途中のオリジナル防災カルタの体験会を実施。遊びを通して防災を学ぶ機会をつくり、子どもに限らず多くの方に参加していただきました!
 
ちなみにこのカルタは未完成で、この日もカルタの札の案を募り、いろんな人に関わってもらいながら完成を目指しています✨
 
★夢団は「防災カルタ」「防災すごろく」など、楽しみながら防災を学べる機会をつくってますので、ぜひイベント等で参加できそうな機会あればお声がけいただけると嬉しいです!
 
#トモスdeマルシェ
#夢団未来へつなげるONETEAM
#防災カルタ
#うのすまいトモス
#いのちをつなぐ未来館
#さんつな
 
うだるどころか溶けそうな暑さの中、北海道から標津高校の生徒たちがスタディツアーにやってきました!
 
今回はフィールドワークを多く取り入れたので、日陰を探してはその中でお話しして、移動した先で新たな日陰を探してはそこでお話ししての繰り返し💦
 
ガイドしている自分も話を聞いてる高校生もバテバテになりながら、なんとか予定通りの行程を完遂しました😅
 
でも、この暑さの中でもしっかりと学んでくれていて、お別れ前にはしっかりと感想をいただいたことに感謝感謝(><)
 
これまでは、生徒会を中心として東北スタディツアーを行なってきましたが、今年度から新たに1学年全員参加型のスタディツアーを組み入れることで、いずれは全校生徒が実際に東北を訪れて学ぶこととなり、その学びを地元の防災に還元していく。
 
まさに標津町が目指す循環型防災教育の確立へ、更に一歩進んだかたちとなりますので、ぜひさんつなも夢団も関わりながら学ばせてもらいつつ、お互い育ち合える関係性を続けていきたいと、冷房がガンガン効いた室内で涼みながらの今日の感想でした!
 
#標津町 #標津高校 #循環型防災教育 #釜石の出来事 #うのスタ #いのちをつなぐ未来館 #さんつな
明日7/23はうのすまいトモスへ!
 
夢団の新作✨オリジナル防災カルタ体験やりますが、まだ未完成なので皆さんからカードの案を募りますので、ぜひ投票お願いします🙇‍♂️
 
詳しくは明日のイベント会場にて!
 
 
豪雨被害に見舞われた秋田にボランティアに行ってきました。
 
各所でボラセンが立ち上がってますが、今回はご縁がある秋田市へ!
ということで、これからボランティアに行かれる方や、行こうかどうか迷っている方向けに自分が感じたことを整理してみました😊
(秋田市に限定した情報です)
 
——————–
◎ナビの時間通りに到着!
→通行止めの区間が点在してるので、集合時間に間に合うのかドキドキしながらボラセンに向かいましたが、ナビ通りの時間に到着。通勤ラッシュと重なったものの、大きなロスはありませんでした。
→週末はボランティアさんが多く来られると思いますが、逆に通勤ラッシュが無いので混み合うことはないと予測。逆に駐車場が心配。。
 
◎駐車場の案内係が充実!
→大学生と思われる運営ボランティアの皆さんが駐車場の案内をしてくれるので安心!
 
◎事前登録で受付がスムーズ
→事前にwebで登録しておけば受付が一瞬で終わります
→ボランティア保険も事前に加入しておきましょう!
 
◎支援先の振り分けがシステマチック
→朝礼等はなく、受付を済ませたら即席で6名パーティーをどんどんつくる
→リーダー1名選んで連絡先の登録を済ませたら、ニーズ調査書と地図が入ったファイルを渡されて、説明を受けたら現場へ移動!
 
◎ゴミ袋とぞうきんは多めに!
→ボラセンを出ると連続して現場を回ることになるので、必要な資材は多めに持ち出しましょう。
→特にゴミ袋&ぞうきんは次々消費すると後半足りなくなるので、余分に持ち出しましょう!
※ゴミ袋が足りなくなって困りました😢
 
◎前半戦は床上のみ
→畳や家財の搬出、床上部の泥出しや清掃に絞り、とにかく多くのニーズに対応する
→床下は専門性の高いNPOや団体が後追いで対応
→逆に今のタイミングの方が、初ボランティアの方でも体力に自信がない方でも安心して参加できそう!
 
◎少人数パーティーは都市部の災害だから?
→田舎の一軒家に比べると小規模な住宅やアパートに住まわれている方が多いので4〜6名くらいが最適
→一人暮らしのアパート1階の支援にも入りましたが、6名パーティーで約1時間で完了!
 
◎1日4件ほど対応できる!
→今回は家主が不在とか、前日に完了していた等の理由で完遂したのは2件のみでしたが、スムーズに進められれば1パーティーで4件はいけそう!
 
◎お店営業してます
→コンビニ等々普通に営業してますので、お昼休憩もトイレ休憩も飲み物の補充も可能!
 
◎高速道路無料を熱望!
釜石から高速道路の通行料金が片道3,000円超で、ガソリン代も加えると割と負担が大きい😢
飲み代をおさえればいいだろうと思いつつも、無料設定してくれるとすごく助かります(><)
 
◎高校生も活躍中!
保護者の同意があれば高校生以下でも参加OKとのことで、前日は畳運びとか力仕事で大活躍してたそう!
——————–
 
何やかんやで、また勢いと思いつきで気づいたら現地に向かってる気がします😆

“記憶はないけれど伝えたい”【NHK】

https://www.nhk.or.jp/morioka/lreport/article/001/22/

2023.7.11 釜石の未来開拓 若い力で[希望新聞(毎日新聞)]

手に入れよう!災害時に役立つスキル 釜石の小学生ら、「サバイバルマスター」目指す はじまりは…水【釜石新聞NewS】

https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/36047.html

 

2023.6.21 災害時サバイバル術学ぶ【読売新聞】

人の手助けができるサバイバルマスターに!
サバイバルマスター1DAYチャレンジの東北初開催は釜石から😆
 
———-
2023.6.18
ファイヤー編
 
サバイバルマスター2日目はfire編
 
東日本大震災では裏山に逃げて九死に一生を得る経験をしていますが、あの日は吹雪いてくるほど冷え込んだことと、満天の星空が広がっていたことを鮮明に覚えています。寒い山の中で火を熾して暖をとったからこそ一緒に逃げた全員が助かることができました。
 
他の避難場所でもドラム缶で焚き火をしたりと、暖房機器が使えない中で、暖をとったり調理をしたりと火は非常に重要な存在でした🔥
 
いざというとき、マッチやライターが手元にあったとしても、火を熾せなかったら全く役にたちません。どうして火が熾きるのか、体験を通してその仕組みを理解してもらうことで、火を自在に操れるサバイバルマスターへと近づきます!
 
ということで、全国的にも合格率が非常に低いfireですが、この日もその通りの結果となりました😅ただ、やれないのにやれると思った気になるのが一番怖いのでぜひ今回の悔しさをバネに再チャレンジして欲しいです!
 
でも、初めはマッチを擦ることすら「こわいこわいっ💦」と言っていた子たちが、終わるころには自在に扱っていて成長を実感✨
次回は秋を予定しているので、みんなでサバイバルマスターを目指しましょう😆
 
 

DCIM100GOPROGOPR6898.JPG

DCIM100GOPROGOPR6889.JPG

DCIM100GOPROGOPR6891.JPG

DCIM100GOPROGOPR6895.JPG

人の手助けができるサバイバルマスターに!
サバイバルマスター1DAYチャレンジの東北初開催は釜石から😆
 
———-
2023.6.17
ウォーター編
 
蛇口をひねれば当たり前の様に出てくる水。
災害が発生すると、その当たり前が突如として当たり前じゃなくなります。
特に水は生き抜くためには必ず必要ですから、3.11でも湧水を活用したりと創意工夫をしながら命をつないだ経験をした人は多くいます。
 
『自分が直面したらどうしようか・・・』
 
手作りの濾過装置をつくったり、湧水を採取してみたり、失敗も成功も含めていろんな経験を重ねることで、置かれた状況で最善を尽くすせる様な人に育って欲しい。
水というテーマをもとに、さまざまなことを考えたり経験できたりする内容です。
 
そして、ワッペンゲットは東北第一号!
さらに経験を重ねてサバイバルマスターを目指しましょう😆
 
—–
JAPAN KIDSのクラファンチャレンジは本日が最終日!
さんつなも参画していますので、ぜひご協力を!
 
#サバイバルマスター1dayチャレンジ #ウォーター編 #72時間サバイバル教育協会 #災害教育 #tri4japan #さんつな
 

DCIM100GOPROGOPR6801.JPG

 
 
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント