» 探求活動のブログ記事

オンラインですが、静岡の高校生による東北スタディツアー体験報告会でお話をさせていただきました。
 
反省なのはzoom上では発表者の方向しか見えてなくて、来場されている方々が割と多かったことに気づかず、一切自己紹介もせずに所感やらいろいろ喋ってしまったという完全なる言い訳ww
 
発表してくれた高校生に向けたメッセージなので問題はないかもしれないですが、とは言え一般の方にしたら突然登場して喋り始めてるけどあれは誰??って感じだったと思います😅
 
発表自体は素晴らしくって、スタディツアーから約1ヶ月後の報告会だったにも関わらずしっかりまとめられている印象。
ここから更なるアクションや交流に期待です!
 
ゼミにとびくんが来てくれるという奇跡✨
 
ちょうど釜石入りがゼミの日だったので、防災ゼミの生徒たちの壁打ちしてもらいました
 
そして放課後は夢団の良き相談役として大活躍!本当にありがたい(><)
 
 
今日はゼミの3年生の卒業式✨これまでの高校生活をひとりひとり振り返りながら後輩たちにメッセージをくれるという素敵な時間でした😭
 
ふりかえるとなかなかクセの強い世代でして、子ども向けの防災イベントを企画したり、避難速度をはかったり、社協さんの協力で地域の避難訓練に参加したり、JICAさんと連携したり、フィリピンの方とzoomでやり取りしたり、仙台で行われた世界防災フォーラムに参加したり、ゼミ生の母校で防災授業をしたり、PTAの全国大会でパネリストで登壇したりと、とにかく濃い世代でしたね☺️
何より我らがたつみん先生と一緒にゼミをやらせてもらえたのは一生の思い出ですね💕
 
後輩たちも粒揃いなので、同様に色濃い時間を共有できると思ってますが、まずは3年生の皆さんお疲れさまでした!
 
 
 
 
うだるどころか溶けそうな暑さの中、北海道から標津高校の生徒たちがスタディツアーにやってきました!
 
今回はフィールドワークを多く取り入れたので、日陰を探してはその中でお話しして、移動した先で新たな日陰を探してはそこでお話ししての繰り返し💦
 
ガイドしている自分も話を聞いてる高校生もバテバテになりながら、なんとか予定通りの行程を完遂しました😅
 
でも、この暑さの中でもしっかりと学んでくれていて、お別れ前にはしっかりと感想をいただいたことに感謝感謝(><)
 
これまでは、生徒会を中心として東北スタディツアーを行なってきましたが、今年度から新たに1学年全員参加型のスタディツアーを組み入れることで、いずれは全校生徒が実際に東北を訪れて学ぶこととなり、その学びを地元の防災に還元していく。
 
まさに標津町が目指す循環型防災教育の確立へ、更に一歩進んだかたちとなりますので、ぜひさんつなも夢団も関わりながら学ばせてもらいつつ、お互い育ち合える関係性を続けていきたいと、冷房がガンガン効いた室内で涼みながらの今日の感想でした!
 
#標津町 #標津高校 #循環型防災教育 #釜石の出来事 #うのスタ #いのちをつなぐ未来館 #さんつな

2023.7.11 釜石の未来開拓 若い力で[希望新聞(毎日新聞)]

ちょっと前の話題ですが、今年も関東学院大学さんの防災復興演習の一部アレンジさせていただきました。
 
春先のzoomによる事前インプットを受けて、8/24から3日間、本業を通してまちづくりを実践している若者との対話や、それぞれ学生が定めたテーマに基づいて企業や団体へヒアリングを行いました。
報告会もzoomで行ってくれるそうで、現地に行かずとも交流できたり、オンラインイベントに参加出来たりと、コロナ禍はマイナスな面は未だ多いものの、地方にとってプラスの面も少なくないなーと感じています。
 
写真は、フィールドワークの初日に行った現地ガイドで祈りのパークを訪れた際に撮ったもの。ガイドをしてると記録写真を撮り忘れがちな中で貴重な1枚ww
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
めちゃくちゃ甘い🌽
 
 
———-
▶子どもたちの体験活動にご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
 
釜石高校SSH探求学習のフィールドワークの受け入れをさせていただきました。
 
防災や教育に興味のある1年生20名に向けて、さんつなのこれまでのことや、取り組んでいる社会課題について、今年新たにチャレンジすることなどをお話ししました!
後半は特定の課題に対して意見を出し合うワークもやらせてもらって、「体験格差」「震災ゼロ世代への防災教育」などのお題から好きなものを選んで議論を深める時間もとりました。
短い時間でもしっかり意見を出し合えてるところが素晴らしいと感じつつ、今年の1年生にも子どもの頃から見知った顔がチラホラいて嬉しい限りです(><)
 
 
 
———-
▶子どもたちのサードプレイス継続のためにご協力を!◀
★さんつなオンラインショップ
★ご寄付でのご協力
 
 
第4回東日本大震災伝承シンポジウム”未来へ”
 
今回の行事では、若い世代の伝承活動実演、東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔氏による基調講演、パネルディスカッション(第1〜3部)、3.11メモリアルネットワークの活動報告を行います。
 
パネルディスカッションでは、震災伝承に取り組む3県の若い世代と、活動を始めたきっかけ、現状や課題、今後どうしていきたいかを語り合います。
伝承人材育成の重要性が叫ばれる中、実際に取り組む彼らの声は、伝承の”未来”を考える上での大切なヒントになると考えています。
 
定員にも余裕がありますので、会場ご参加も歓迎しております。
また、YouTubeライブ配信(技術協力:J:COM)も行いますので、ぜひご視聴ください。
⇒詳しくはこちらのページをご覧ください。
 
<開催概要>
3.11メモリアルネットワーク 第4回東日本大震災伝承シンポジウム “未来へ”
 
日時:2022年3月19日(土) 13時~17時
 
会場:釜石TETTO ホールA
(026-0024岩手県釜石市大町1-1-9)
※ホールBから変更になりました
 
主催:3.11メモリアルネットワーク
ご参加方法:会場参加[無料/要事前申込/定員70名] or YouTubeライブ視聴[申込不要]
 

この動画は2021年12月11日に、横浜市で行われた「2021年度子ども・若者エンパワメントセミナー 3.11を振り返って〜あの日の話、明日の話〜」用に、釜石の高校生による防災伝承活動グループ「夢団〜未来へつなげるONE TEAM」の高校生が作成したものです。

 

 

YouTubeチャンネル

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント