» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事

ラグビーの元ニュージーランド代表で、世界的スター選手のダン・カーターさんが釜石にやってきました!

それに合わせて行われたイベントのお手伝いをさせてもらいましたが、まずはスタジアム建設予定地に立ち入れたことと、工事が着々と進んでいる様子が見られて感動でした!!

ただ、それを遥かに超えるウルっとポイントがあって、釜石東中学校の生徒たちが合唱している姿を見ていたら、5年経ってようやく中学生たちが帰ってきたんだなぁと思い始めて、まさに感動の極みでした!そのきっかけをつくってくれたダンカーターさんに、勝手ながら感謝感謝です!!

この場所に校舎が戻ってくることは決してありませんが、跡地に建設されるスタジアムに子どもたちが愛着を持って訪れるような、そんな場所にしたいですね!!

(いとう)

13659068_1072137756198362_5757652265777469471_n 13709928_1072137749531696_8373831280138345074_n 13731705_1072158522862952_2138595970732848014_n

昨日は、TOMODACHIプログラムでアメリカに向かう高校生たちの渡米前研修に参加させていただきました。
 
限られた時間の中でしたが、徐々に殻を破って、いい表情になっていく姿が印象的でした。自分はアメリカには行きませんが、渡米前後の活動をお手伝いさせていただきます。
 
そして思ったのが、よくよく話しみると、知り合いの子だったり親戚だったり、意外なつながりが多かったこと。
それだけ年を取ったということだろうか・・・笑
(いとう)
IMG_3816 IMG_3835

水曜日ネタですが、陸前高田に行ってきました!
目的はとある方との打ち合わせですが、ついでにいろいろ見て回りつつ、住田町を抜けて釜石に帰ってきました。

その途中で偶然見つけたんですが、普段は高嶺の花な存在である“はまゆり”を、手にとって撮影したのは初体験でした!!

岩手はどこに行っても豊かな環境が広がっていると改めて実感!

(いとう)

 

IMG_3804 IMG_3774 IMG_3777 IMG_3782IMG_3789 IMG_3800

がんちゃん通信更新しました。

支援において必要なことを書いています。

 

がんちゃん通信part20

埼玉の聖学院大学さんにきています。
今日は2限と3限でお話をさせていただきますが、それぞれお題は「ボランティア実践論」と「釜石学」。
話す内容はともかく、一人でも多くの学生に『釜石にいかなきゃ!!』と感じてもらえることを目標にがんばります!

それに先立って、今週末に釜石に来る「ボランティアチームSAVE」の打ち合わせにお邪魔してきました。
今回のメンバーは1年生が中心なので、お初の方が多かったですが、皆さんやる気に満ち溢れているのが印象的でした。

今度の日曜日に、くりりんの森の遊び場で「大学生と遊ぼう企画」をしますので、お子さん連れでぜひ遊びに来てください!!
https://www.facebook.com/events/1745390155681331/

 

(いとう)

IMG_3606 (1)IMG_3603 (1)13445404_829285093881908_1258708370960691131_n

【応援求む!】
岩手出身で大分の大学に通う1年生のチャレンジがスタートしました!

彼女が進学してすぐに発生した熊本地震。
岩手の出身者として、岩手のこれまでを九州の復興に繋げるプロジェクトを立ち上げてくれました。長く続く復興には、息の長い関わりが必要ですし、その一端を若い大学生が担っている場面をずっと見続けてきました。

釜石にも、学びの場として立ち寄ってくれますので、ぜひ応援&資金の協力をお願いします!

 

【岩手のこれまでを熊本と大分のこれからに繋げるプロジェクト(いしわり)】

http://ishiwari.iwate.jp/pj/IswX1241679

gfwlvthfzo

 

先週の土曜日ですが、岩手大学さんが取り組んでいる震災学習の一環で、理工学部の学生さんの前でお話をさせていただきました。

機械科学コースの1年生でしたが、80名もいるとのことで、半分ずつに分けて、午前と午後に90分ずつお話をしましたが、さすがに疲れますね。一日中講義をしている先生たちって凄いんだなーと妙に感心してしまいました。

そして、この日の夜に嬉しい出来事が!!講義を聞いたという学生さんから個別にメールで2つの質問をいただきました。
--------------------
■かさ上げ工事、防波堤建設以外に、機械(ロボット、重機など)が活躍しているところはあるか
■新たに機械を復興に活かせる部分はあるか
--------------------
もし参考となる事例を知っている方がいたら、個別にメッセージで教えてもらえると助かりますm(__)m

「中学、高校と津波で被災した地域に行き、学ぶ機会はありました。が、今回の講義の衝撃は一番大きいものでした。私もこれから大学で学ぶことを復興に結びつけたい、と考えるようになりました。」

↑といった嬉しいコメントまで付いてました!社交辞令かもですが、ちゃんと聞いてくれていたというだけで満足です!!

写真は講義の様子を撮り忘れたので、平田にある岩手大学さんの釜石サテライトの外観です。とても立派です!!!

 

(いとう)

 

IMG_3498IMG_3497

釜石の青ノ木地区は、かつてチョロギの生産が盛んでした。
ただ、収穫時期が11月~12月と非常に冷え込む中での作業となることから、生産者が年を重ねていくにつれて、一人やめ・・・二人やめ・・・今では2名まで減ってしまいました。

ということで、チョロギの生産始めました!!
ひとまず年間通してお手伝いをしながら、活用の方法について考えてみることにしましたので、随時アイディアお待ちしています!!ちょいちょい草取りだったり収穫のタイミングで企画をすると思いますので、興味があれば関わってくれたら嬉しいです!

写真は、今週の火曜日にチョロギの苗を植える作業をした時のものです。
地域の良いものは、一つ一つ残していきたいですね~

‪#‎チョロギ‬

 

(いとう)

 

IMG_3466 IMG_3468 IMG_3472 IMG_3477 IMG_3483

 

昨日は釜石東中学校を訪問して、3学年による地域貢献プランについて、担当の先生と打合せを行ってきました。

地域の人たちを巻き込んだ、いい感じのプログラムに仕立てられそうな予感がして今からとても楽しみです!!

写真は2012年の5月に実施した、緑のカーテン設置の様子です。
あの頃はとっても暑くて、プレハブ仕立ての校舎で集中して勉強が出来るんだろうか???と心配になりましたが、もう間もなく震災から6年が経過する来春から、ようやく本設の校舎での生活が始まります。

今の3年生は、新しく完成する校舎での卒業式も出来るそうですが、生徒たちも保護者の皆さんも、思い出の詰まった仮設校舎での卒業式を選択したそうです。

今日もがんばろ!!!

(いとう)

 

DSC_1364 DSC_1369 DSC_1374

もう2週間も前の話題ですが、上京したついでに釜石高校を卒業したての大学生2人に会ってきました!

これまで制服姿ばかり見てきたので、あか抜けて大学生っぽくなってたのが印象的でした。どのくらい変わったかというと、うちのジョイさんも見習って化粧の仕方を教えてもらったら良いんじゃないかと思うくらいですかね。笑笑

さてさてこの2人ですが、震災後から支援活動で釜石を訪れている明海大学さんと亜細亜大学さんにそれぞれ進学しました。進学先を選んだのはたまたまですが、これまで釜石市内でアクティブに活動をしていた高校生が、今度は首都圏から支える側になってくれるのは、寂しさもある反面、それ以上の心強さだったり楽しみだったりします。

またハンバーグ食べに行きましょうね!!!笑

(いとう)

 

13256351_1041009155977889_5522325127735925519_n

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のコメント