6/1は、かまとら Jr.→https://reserva.be/kamatora
の一環で「さんつなくらぶ 葉っぱであそぼう」を開催しました。今回は、釜石市橋野町の青ノ木地区の佐々木かよさんのお宅の周辺で遊ばせてもらいましたー!
今回のテーマは「葉っぱであそぶ」。
葉っぱってよーく見てみると、いろんな葉っぱがあるあるある!!
まずは、五感を使ったゲームを通して、葉っぱの面白さを感じ、「よもぎ」の特徴がわかったところでよもぎを収穫!
今回のプログラムの鉄人である「佐々木かよさん」にヨモギの収穫の仕方やあく抜き、おもちつきの仕方なども教えてもらいました。
つきたてのおもちをつまみぐい、、、ではなく、しっかり試食もしながらそのおもちをまるめ、昔、食器変わりとして使っていた「朴ノ葉(ほうのは)」をお皿にしていただきました。「こういう使い方ができるんだね~」と会話しながら和気あいあいと盛り付け♪
ほかにもかよさんが作ってくださったわらびのおひたしやよもぎ豆腐、手作りのところてんなどが並び、みんなおなかいっぱいになりました。ぜいたくすぎ!!
ただぼーっと見ていると全部同じように見える「葉っぱ」。
けどよーく見てみると、ギザギザしていたり、穴があいていたり、いいにおいがしたりといろんな特徴が見えてきます。そしておいしく食べられるものもあります。今回はこういうことに遊びながら気づいてもらえたのではないかなと思います。またやりたい!食べたい!
昼食のあとは、まだ冷たい川に入って元気に遊びましたとさ!(着替え持っていけばよかった(>_<)というくらいびちょびちょになりました笑)
今週末も魅力的なプログラムが満載!
チェックしてみてください(^▽^)/
かまとら Jr.→https://reserva.be/kamatora
ジョイ
【ボランティア】【中学生以上なら誰でもOK】
『鮎の稚魚「40000尾」放流ボランティア@鵜住居川』
川釣りで人気の鮎ですが、実は地元の多くの人たちの手によって、その環境が維持されているのは知ってましたか?7月の鮎釣り解禁を目指して、鵜住居川漁協の皆さんと一緒に40000尾の鮎の稚魚を放流しますので、お手伝いをしてくれるボランティアさんを募集します!
[日程]5月12日(日)
[時間]9:00〜11:00くらい
[集合]8:30鵜住居駅
※活動場所との往復送迎あり
[活動場所]鵜住居川流域
[内容]車から川まで、稚魚を入れたバケツをリレーして運びます。車で移動しながら数カ所のポイントで実施する予定。
[持ち物]長靴、汚れてもいい服装、軍手、帽子、飲み物
[人数]5名程度
[主催]鵜住居川漁協
★参考【三陸鉄道時刻表より「鵜住居駅」到着時刻】
・釜石方面から →8:02着
・大槌方面から →8:16着
5月3日は『ごみの日』
昨年に引き続き、室浜~大槌街道のごみ拾い活動を行いました!
予想を上回る18名の参加者でした。
街をきれいにすることに対して関心の高い人が多いということを感じ、うれしく思う限りです!
昨年よりは減りましたが、それでもたくさんのごみがあり、まだまだこの街道でごみを捨てている人がいるという現実を知りました。
今回はゴミ捨て防止を呼び掛ける看板も作成し、みなさんにもご協力いただきました。少しでもポイ捨てをする人がいなくなることを願います。
改めてご協力いただきありがとうございました!
今年はラグビーワールドカップでたくさんの人が釜石を訪れると見込まれます。
その時に汚い街だと思われないようにすること、そしてイベントがあるからでなく、日ごろからきれいな街であるよう心がけることがとても大切です!
これからも継続していきますのでよろしくお願いいたします。
4月28日はうのすまい・トモスにてイベントでした! 私たちは、うのすまい・トモスの「灯す」の名前にちなんで 「トモス・キャンドル」作り体験のブースを出しました。 地元の方々だけでなく、震災前は釜石に住んでいたけど現在関東在住で 久しぶりに釜石に帰ってきたという方もいらっしゃいました。 「釜石、ずいぶん変わったね~」という会話をしながらゆるりとした時間を過ごしました。
ジェルが固まるまでの間は魚河岸テラスでも開催した「海の生き物ぬりえ」もしました。 今回は鵜の郷(うのさと)交流館の玄関前に飾っていますのでぜひご覧ください!!
開通した「さんてつ」にもたくさんのお客様が乗車していました(⌒∇⌒) 手を振ると振り返してくれる方がいてうれしかったです!
この場がもっとたくさんの方々でにぎわう場になっていくといいなと思った日となりました。
ジョイ
最近のコメント