「魚河岸テラス」と「うのすまいトモス」のゴールデンウィーク企画で、さんつな & にここ合同で子どもイベントやります!両日ともに11:00~15:00、どなたでも参加できます!

27日は魚河岸テラスで「みんなで大きなこいのぼりをつくろう!」、「海の生き物ぬりえで魚河岸テラスをいろどろう!」

28日はうのすまい・トモスで「30個限定!トモス・キャンドルづくり!」

みなさまのお越しを、お待ちしております☺️✨

【自然あそび広場にここ】
https://www.facebook.com/nicoco.2525.cosmos/

【三陸ひとつなぎ自然学校】
https://www.facebook.com/sanrikuhitotsunagi/

20190427 魚河岸テラス 20190428 うのすまいトモス

【全国放送のお知らせ】
4/19(金)「NHKニュースおはよう日本」で、北海道の厚真町で行なった活動の様子が放送されます。
★朝5:00〜6:00の時間帯の予定

小学5年生の、恩返しをしたいという想いから始まった厚真と釜石の新しい交流について、放送時間はめちゃ早いですがぜひご覧ください!全国放送です!
https://www4.nhk.or.jp/ohayou/

また、釜石市内で北海道支援活動の報告会も行いますので、こちらもぜひ足をお運びください!

【4/21 厚真×釜石 北海道胆振東部地震支援活動の報告会】
https://www.facebook.com/events/322428251808775/
※報告会後も「いのちをつなぐ未来館」にて制作物の展示を行います。(4/21〜5月中旬までの予定)

[厚真×釜石]北海道胆振東部地震支援活動の報告会
2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた厚真町における、子どもたちの居場所づくりを目的とした被災地支援活動の報告会を実施します。

発案者の藤原菜穂華(小学6年生)は、東日本大震災により自身が3歳のときに被災。苦しい避難生活を強いられたものの、北海道を始めとした各地から訪れるボランティアの方々によって支えられる経験をしました。
あれから7年半が経過したタイミングで発生した北海道での地震を受けて、「当時の自分のように苦しんでいる子どもたちのために支援活動を行いたい!そしてお世話になった北海道へ恩返しをしたい!」・・・そんな気持ちに賛同した幼稚園児、小学生、高校生、大人という様々な世代の仲間たちと共に行なってきた活動の報告会を行います。

なお、4/21(日)の報告会で使用した展示物は「いのちをつなぐ未来館」で引き続き展示を行いますので、ぜひご覧ください。
(4/21(日)〜5月中旬予定)

——————–
【厚真×釜石】北海道胆振東部地震支援活動の報告会

[日程]4月21日(日)
[時間]14:00〜15:30
[会場]いのちをつなぐ未来館
(釜石市鵜住居町16-72-1)
[内容]
・北海道支援への想い
・釜石で行なった支援活動
・厚真町の被災現状報告
・厚真町での活動報告
・厚真町ってこんなところでした!(食など厚真の魅力についてもお伝えします!)

[展示期間]
4月21日(日)〜5月中旬予定

[お問い合わせ]
三陸ひとつなぎ自然学校(担当:柏﨑未来)
hitotsunagi.main@gmail.com

——————–
[活動メンバー](2019.3.1現在)
★小学生、幼稚園
ふじわらあかり、ふじわらあやか、いわはなみか、さわもとあおい、うえたみお、いわさきのぞみ、ふじわらなおか

★高校生
太田夢、伊藤千尋、野呂文香、高橋奈那、佐々木千芽、今出実利、小笠原友菜

★大人
柏﨑未来、深澤鮎美、伊藤聡、常陸奈緒子、岩城一哉、秋本純希

20190421 北海道報告会
IMG_6727IMG_20181021_143723296スクリーンショット 2019-04-09 22.44.20IMG_6467

鵜住居駅前に新しく完成した震災の伝承施設「いのちをつなぐ未来館」に、都留文科大学の地域社会学科さんが作成した「災害と向き合った8年間の記録」を寄贈いたしました。

同大学の高田 研先生は、震災直後の5月から釜石入りし、その後は支援活動のために多くの学生を送り込んでくださっています。

報告書には、釜石東中学校出身で同大学4年生(当時)の川崎 杏樹さんの卒業論文「防災教育のこれからを考える-釜石市鵜住居地区における小中学校の事例から-」や、さんつなのジョイこと柏崎 未来の寄稿文も掲載されていますので、未来館へお越しの際は、ぜひ手に取ってください!

 

IMG_7019 IMG_7029

春口桃奈さん(ねヴぁちゃん)

 

インターン生二人目のご紹介です。
場を盛り上げてくれる、ムードメーカーなねヴぁちゃんです。

子ども大人問わず、みんなの輪に入っていくのがとても上手で、関わった小学生~高校生までみんなが心を開いて話しているのが印象的でした。

 

またかまチャレでは名司会をみせて、みんなを驚かせていました!

 

約1ヶ月お疲れ様でした!
またお待ちしています。

いってらっしゃい!

54519919_1607655582711518_7213292084940242944_n

中村璃久さん(まりあさま)

インターン生一人目はまりあさま。
はっきりと意見のいえる、まりあさまはいつも一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

子ども達とも正面から付き合う姿勢は見習っていきたい姿でした。

ねヴぁちゃんと正反対な性格ながら協力しあえる関係もまた不思議な姿でした。

インターンシップお疲れ様でした。
また釜石で待ってます!

いってらっしゃい!!

53264663_1606390379504705_6892600642318106624_n

正木彩人さん(とびー)2/28~3/6

 

友人の紹介でやってきた、関西人のとびー。
1人で来たのは、行動力をつけたい!という想いからです。

何事にも一生懸命に取り組んでくれました。漁業や椎茸栽培の作業、仮設の清掃など様々な活動に取り組みました。

 

子ども達とも元気一杯に遊んでくれて、大人気でした。悩みながらも様々な経験を得たかと思います。

帰りはヒッチハイクにチャレンジ!
鵜住居薬王堂から関西へ帰っていきました。

 

54433215_1605207706289639_5409407551492063232_n

 

またいつでも待ってます。
いってらっしゃい~!

こんにちは、釜石高校2年の高橋奈那です。私は釜石中学校の卒業生です。

自分が中学生のとき、進路の選択や将来のことを考えたときに、多くの人から話を聞く機会があったら良かったなと思い、この「夢探しプロジェクト~中学生のみなさんと話す会~」を企画しました。
先日企画した会は中学生が4人参加してくれてとても楽しい時間を共有することができました。しかし、私たちはこの時間をもっと多くの中学生と共有したいと思っています。そこで私たちは「夢探しプロジェクト第2弾」を企画しました。春休みを持て余してるそこのあなた!高校生・大学生・社会人と話をしませんか?聞きたいことを聞いたり、相談したり、楽しく交流しませんか?きっとプラスになることがあります。友達との参加も大歓迎です。もちろん一人での参加も大歓迎です。気軽に参加して、話しませんか?皆さんの参加待っています。

[日程]3月 30日(土)
[時間]13:30~15:30
(受付13:00~)
[会場]チームスマイル釜石PIT
[対象]中学生
[定員]30名
[申込〆切]3/ 28(木)

[申込・問合せ先]
さんつな(三陸ひとつなぎ自然学校)担当:伊藤

[申込方法]
LINEで気軽にお申し込みください
(必要事項:氏名、中学校、学年、連絡先)

[主催]夢探しプロジェクト、(一社)三陸ひとつなぎ自然学校(さんつな)、聖学院大学ボランティア活動支援センター
[共催]釜援隊協議会
[後援]釜石市

【第2弾】中学生向け_表-1【第2弾】中学生向け_裏-1

【がんちゃん通信特別編】

がんちゃん通信特別編です。
今回は釜石で奮闘するクラウドファンディングの紹介です!

少しでもさんつなの支援になるために。。
がんちゃん通信で宣伝します!

 

がんちゃん通信特別編

【クラウドファンディングに挑戦!~25日目~】

こんにちは、さんつなのがんちゃんです!

今日から大寒波が襲うとのこと。寒さに負けずに頑張りましょう!

今日のメッセージは先日のなるみちゃんからでた「印象に残っている人」に名前があがっていました、ザリーこと大川さんです。

社会人となったザリーからのメッセージご覧ください。

ーーーーーーーーー
大学4年間、三陸ひとつなぎ自然学校でボランティアをしていました、大川と申します。
釜石には過去7,8回程訪れています。
ボランティア中はザリーというあだ名で呼ばれており、現在は障害者福祉施設で働いてます。

ボランティアで出会った子ども達との思い出について話したいと思います!

大学時代は夏休みに行われている、川遊びキャンプに参加していました。
その中で子ども達と一緒に川遊びをしたり、オリジナルカレーを作ったり、みんなで周辺をお散歩したりと様々な想い出があります。その想い出を紹介していきます!

川遊びでは、子ども達を背中に乗っけて泳いだり、一緒に飛び込みをしたり、競争したりと自分達も子どもに戻ったかのように遊んだりしました。

グループでオリジナルカレーを作った際には
、私がトマトが嫌いでそのカレーにはトマトが入ってました。

それに気づいた子ども達が好き嫌いはよくないといって、私のトマト嫌いを克服しよーとみんなで手助けをしてくれましたが、食べ過ぎたせいが少しトラウマになってしまっているという笑

でも、私のトマト嫌いを克服するためにみんな考えながら協力していたのを思い出すといい思い出になってると思いました。

4年間ボランティアに参加し続けてたことにより、私の事を知ってくれてる子ども達もいます。来るたびに”ザリーだ!” “また会えた!”と笑顔で言ってくれます。
その笑顔を見ることで嬉しい気持ちになるし、その子の友達とも仲良くなるきっかけにもなると思いました。
また、その子の身長が伸びてたりすると大きくなったなぁと親心のようなものが芽生えたりします笑

最後にこれを読んでる皆さんへメッセージ♪
何かに迷ったり、思い悩んだりしたらまず行動に移してみましょ!
行動に移すことで見えてくることがたくさんあると思います!

私も大学一年生の頃は行動に移せないタイプでした。
でも、周りの友達や仲間、職員に自分のやりたいこと、思ってることを話すと、共感してくれたり、そういう活動の紹介をしてくれました。
そして、ボランティアの仲間ができ、その仲間とは今でも会うほど仲がいいです♪

もし、自分がやりたいことに悩んだりしたときは一人で抱え込まずに、周りの人に相談してみましょ♪

ーーーーーーーーーーーーーーー
・期間:1/15~3/15
・目標金額:130万円
・サイト:https://ishiwari.iwate.jp/pj/IswF6237825
・プロジェクト名:子どもの可能性を拡げる「ひとつなぎの場」を創りたい!

◯現在の進捗状況 残り35日
協力金額:824,000円
協力者数:68名
達成率:63%

51435155_1567781273365616_4177524962933866496_n 51502953_1567781160032294_3933900725549006848_n

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント