8月22日〜8月27日の期間、さんつなのインターンとして岩手県立大学の小棚木彩香さんが釜石に来てくれました。

ニックネームは”なぎ”

秋田県横手市の出身です。

自然と地域づくりに興味があるということで、さんつなをインターン先として選んでくれたそうです。

6日間の活動の様子をまとめましたので、ぜひご覧ください。

====================

8月22日 インターン1日目《子ども教室》

====================

 

IMG_0514

 

今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。”

仮設住宅の子供たちが放課後になかなか思いっきり遊べる場所がないということを伺っていました。実際に子供たちと遊んでみて、仮設住宅の室内は音が響きやすく、外も仮設住宅がたくさん建っていてなかなかのびのびと遊べないということを感じました。そんな中でも、とても楽しそうに遊んでいる子供たちの笑顔が一番印象に残っています。

IMG_0513

 

 

 

 

 

今回の企画でどのような発見がありましたか?”

今回子供たちと遊んでみて、このように子供たちがのびのび遊べる時間があることで、子供たちも生き生きと遊ぶことができ、さらに私たちも子供たちから元気を分けてもらえました。子供たちが楽しそうだと、周囲の大人たちも自然に笑顔になれるということを発見し、子供の持つ力というものは大きいなと実感しました。

IMG_0522《プロフィール》

氏名

小棚木彩香(なぎ)

さんつなに来た理由

地域興しや地域づくりに興味があり、自分の地元を活性化させたいという思いがあります。そのため、釜石で地域を活性化させようと取り組んでいる三陸ひとつなぎ自然学校でのインターンを通して、地域活性化の考え方や手法を学ぶことができればよいと思います。また、自然が好きなため、釜石の自然の中で活動したいという思いがあり参加しました。

活動への意気込み

海と山がある自然豊かな釜石で、釜石の魅力をたくさん発見したいです。短い間ですが、釜石の良さをたくさん吸収して持って帰れるよう精一杯頑張ります。

がんちゃん通信更新しました!

よろしくお願いいたします。

 

がんちゃん通信part21

5月に植えたチョロギの様子を見てきましたが、今年の生育状況も好ましくない様なのです・・・泣

3枚目の写真は自宅のプランターで育てているチョロギですが、気温の差はあるものの、例年だとこの位まで花が咲いているそうな。

結果はどうあれ、最善を尽くすためにも、まずは雑草を取りに行かねば!!

 

(いとう)

 

IMG_0455IMG_0459

73214IMG_0460

ラグビーの元ニュージーランド代表で、世界的スター選手のダン・カーターさんが釜石にやってきました!

それに合わせて行われたイベントのお手伝いをさせてもらいましたが、まずはスタジアム建設予定地に立ち入れたことと、工事が着々と進んでいる様子が見られて感動でした!!

ただ、それを遥かに超えるウルっとポイントがあって、釜石東中学校の生徒たちが合唱している姿を見ていたら、5年経ってようやく中学生たちが帰ってきたんだなぁと思い始めて、まさに感動の極みでした!そのきっかけをつくってくれたダンカーターさんに、勝手ながら感謝感謝です!!

この場所に校舎が戻ってくることは決してありませんが、跡地に建設されるスタジアムに子どもたちが愛着を持って訪れるような、そんな場所にしたいですね!!

(いとう)

13659068_1072137756198362_5757652265777469471_n 13709928_1072137749531696_8373831280138345074_n 13731705_1072158522862952_2138595970732848014_n

昨日は、TOMODACHIプログラムでアメリカに向かう高校生たちの渡米前研修に参加させていただきました。
 
限られた時間の中でしたが、徐々に殻を破って、いい表情になっていく姿が印象的でした。自分はアメリカには行きませんが、渡米前後の活動をお手伝いさせていただきます。
 
そして思ったのが、よくよく話しみると、知り合いの子だったり親戚だったり、意外なつながりが多かったこと。
それだけ年を取ったということだろうか・・・笑
(いとう)
IMG_3816 IMG_3835

水曜日ネタですが、陸前高田に行ってきました!
目的はとある方との打ち合わせですが、ついでにいろいろ見て回りつつ、住田町を抜けて釜石に帰ってきました。

その途中で偶然見つけたんですが、普段は高嶺の花な存在である“はまゆり”を、手にとって撮影したのは初体験でした!!

岩手はどこに行っても豊かな環境が広がっていると改めて実感!

(いとう)

 

IMG_3804 IMG_3774 IMG_3777 IMG_3782IMG_3789 IMG_3800

がんちゃん通信更新しました。

支援において必要なことを書いています。

 

がんちゃん通信part20

埼玉の聖学院大学さんにきています。
今日は2限と3限でお話をさせていただきますが、それぞれお題は「ボランティア実践論」と「釜石学」。
話す内容はともかく、一人でも多くの学生に『釜石にいかなきゃ!!』と感じてもらえることを目標にがんばります!

それに先立って、今週末に釜石に来る「ボランティアチームSAVE」の打ち合わせにお邪魔してきました。
今回のメンバーは1年生が中心なので、お初の方が多かったですが、皆さんやる気に満ち溢れているのが印象的でした。

今度の日曜日に、くりりんの森の遊び場で「大学生と遊ぼう企画」をしますので、お子さん連れでぜひ遊びに来てください!!
https://www.facebook.com/events/1745390155681331/

 

(いとう)

IMG_3606 (1)IMG_3603 (1)13445404_829285093881908_1258708370960691131_n

【応援求む!】
岩手出身で大分の大学に通う1年生のチャレンジがスタートしました!

彼女が進学してすぐに発生した熊本地震。
岩手の出身者として、岩手のこれまでを九州の復興に繋げるプロジェクトを立ち上げてくれました。長く続く復興には、息の長い関わりが必要ですし、その一端を若い大学生が担っている場面をずっと見続けてきました。

釜石にも、学びの場として立ち寄ってくれますので、ぜひ応援&資金の協力をお願いします!

 

【岩手のこれまでを熊本と大分のこれからに繋げるプロジェクト(いしわり)】

http://ishiwari.iwate.jp/pj/IswX1241679

gfwlvthfzo

 

先週の土曜日ですが、岩手大学さんが取り組んでいる震災学習の一環で、理工学部の学生さんの前でお話をさせていただきました。

機械科学コースの1年生でしたが、80名もいるとのことで、半分ずつに分けて、午前と午後に90分ずつお話をしましたが、さすがに疲れますね。一日中講義をしている先生たちって凄いんだなーと妙に感心してしまいました。

そして、この日の夜に嬉しい出来事が!!講義を聞いたという学生さんから個別にメールで2つの質問をいただきました。
--------------------
■かさ上げ工事、防波堤建設以外に、機械(ロボット、重機など)が活躍しているところはあるか
■新たに機械を復興に活かせる部分はあるか
--------------------
もし参考となる事例を知っている方がいたら、個別にメッセージで教えてもらえると助かりますm(__)m

「中学、高校と津波で被災した地域に行き、学ぶ機会はありました。が、今回の講義の衝撃は一番大きいものでした。私もこれから大学で学ぶことを復興に結びつけたい、と考えるようになりました。」

↑といった嬉しいコメントまで付いてました!社交辞令かもですが、ちゃんと聞いてくれていたというだけで満足です!!

写真は講義の様子を撮り忘れたので、平田にある岩手大学さんの釜石サテライトの外観です。とても立派です!!!

 

(いとう)

 

IMG_3498IMG_3497

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント