» イベントのブログ記事

がんちゃん通信part50更新しました。

記念すべき(?)50回目は一度時間を戻してラグビーの賑わいについて。

よろしくお願いいたします。

がんちゃん通信part50(←こちらをクリック)

【いわてTSUNAMIメモリアル講座】
「高校生による震災伝承活動報告会」を開催します。

 東日本大震災津波の伝承活動を行う高校生による活動報告会を開催します。
次世代を担う高校生による復興・伝承活動を広く知っていただく貴重な機会となりますので、是非ご来場ください。

20200211

1/26 鵜住居みらいシアター2020

| イベント |

83122155_2503469713227455_8111434012129492992_o

IMG_6874 IMG_6876 IMG_6877 IMG_6879 IMG_7490 IMG_7496今日もチラシ配りからスタート!手分けをして、みんなでよくがんばりました。
お会いした地域の方には、口頭で説明もしてくれていました(⌒∇⌒)素晴らしい!!
さんつなハウスで準備をする最終日ということで、練習や下見に加え、総練習の準備も行いました。
時間がないなか、バタバタではありましたが、各チームせっせと準備に取り組んでいました。
午後は、数名の小学生が残ってくれ、かまっこまつりで使うお金やさいふづくりのお手伝いをしてくれました。ありがとう(o^―^o)
とてもかわいいのができたと思います
また午後から頼もしい存在である中学生たちも合流し、準備やかまっこまつりの全体の流れを整理したり、
今後のかまっこまつりの在り方についてを話しました。来年は受験生で来れないかもしれないから、
もっと後輩達にこれをしてもらいとか、それぞれの想いを話してくれました。
彼女たちにとってもかまっこまつりが続いていくといいなと思うものになっているのだな~とうれしく思いました。
明日はいよいよ総練習!楽しみつつも、本番に向けて練習がんばるぞー!

今日は24名の子どもスタッフが準備&練習をしにやってきました!

まずは、会場である鵜住居公民館周辺へチラシ配りを行いました。寒かったけどみんな元気にがんばってくれました!

8D7D11C8-D11C-4B41-B066-A6736984C0BA 33675391-66C3-48EC-8DF7-ECA2B40579E0 B26D29EE-EA06-40B8-9B94-550512FF1F60 IMG_7425

IMG_7438

クレープチームは、トッピングの具材準備に時間がかかるからと8時半にはさんつなハウスに来て準備をスタート。役割分担をして、一生懸命取り組んでいました。

たこやきチームは、ちょっと失敗だったみたい。明日、もう一度挑戦!

スポーツおにごっこチームは、当日の場所の下見をしてイメージが膨らんだかな?看板もがんばって作っていました!

タピオカ&チーズハットグチームとスライムチーム、缶バッチチームは、やっとメンバーが全員そろい、情報共有と看板づくりを行いました。

スイートポテトチームは、試作品の試食を行い、もっとこうしたい!と意気込んでました!

明日、さんつなハウスでの準備、最終日です!本番に向けてラストスパート!がんばるぞ!!

今日も昨日に引き続き、看板などを作るチームや実際に試作するなどチームごとにがんばりました!
失敗することもあったけど、その原因をみんなで学び、子どもも大人も一緒になって作り上げるプロセスを共有できるのはとても楽しいです!
また完成した時の喜びやほかのメンバーたちに「おいしかったよ!」褒めらるなどして、あったかい雰囲気が流れていました(*^-^*)
試食したメンバーからの、食レポも素敵でした
明日はやっと天気が回復しそうなので、チラシ配布をしたいと思います!
DSC_0444 IMG_7311 IMG_7346 IMG_7355 IMG_7359 IMG_7371 IMG_7391

======
かまっこまつりとは、子どもたちがやりたいお店やあそびを考え、実際にやってみるおまつりです。
立候補してくれた子どもスタッフたちが自分たちで企画、準備して、みなさまをお待ちしております。
クレープ屋さんや飲み物屋さんなど盛りだくさんです(^-^)

日時:1月13日(月)11:00~14:30
場所:鵜住居公民館(釜石市鵜住居町16-66-17)
対象:子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまでどなたでも大歓迎です。
======

起きたら、外が一面真っ白で大丈夫かな~と心配しましたが、
今日は13人の子どもスタッフたちが集まり、チームごとに看板やメニュー表づくり、レシピ確認などを
ワイワイしながらすることができました!初めて会う子どもたちもいましたが、作業などを通して仲良くなっていました(o^―^o)
今日から11日までさんつなハウスで準備、12日は本番会場である鵜住居公民館で総練習の予定!本番までがんばるぞー!

大人スタッフの数が足らなそうなので、お手伝いしてくださる方も募集中です!

B51E7EF8-328C-4F62-A607-30E931FA431F 53066A6C-29A0-4925-9683-D6655924789A 141E9B5F-F854-4339-BB87-2D44105CE16C IMG_20200108_115437887 AA2468A8-A645-4149-838D-CD396F04A46F - コピー======
かまっこまつりとは、子どもたちがやりたいお店やあそびを考え、実際にやってみるおまつりです。
立候補してくれた子どもスタッフたちが自分たちで企画、準備して、みなさまをお待ちしております。
クレープ屋さんや飲み物屋さんなど盛りだくさんです(^-^)

日時:1月13日(月)11:00~14:30
場所:鵜住居公民館(釜石市鵜住居町16-66-17)
対象:子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまでどなたでも大歓迎です。
======

ラグビーワールドカップ釜石開催は台風の影響で10月13日の試合が中止となったものの、次世代が着実に育ち、復興するまちの姿を伝える機会になったと実感しております。一方、まちには深い爪痕が残っており、被害に遭われた皆さまには、お見舞い申し上げるとともに、早期の日常生活の回復をお祈り申し上げます。

ひとつの街実行委員会は、ワールドカップ後も、釜石から感謝の心と復興の歩みを伝え続ける場づくりを重要と考え発足いたしました。12月1日に、食と音楽と対話と伝承をテーマにした催しを開催いたします。

チラシ-表- チラシ-裏-

 

■概要

名称:食・音・街~鵜住居トライステーションフェスティバル~ひとつの街

日時:2019年12月1日(日)午前11時~午後17時

場所:うのすまい・トモス(釜石市鵜住居町)

内容:子供たちの民芸披露、ライブステージ、手づくり地産地消飲食物販売 ほか

参加費:無料

来客予想:のべ1,000人

■出店 [五十音順]

【釜石】あんでるせん 釜石東部漁協~汐折~ コンコン トンちゃんの豚汁

Happiece Coffee 松坂商店 満月 麺処つるり 和の膳みや川 他

 

【市外】お野菜食堂カラコマ クル・クレープ こてぃ 里伊(さい) SUNSET

じゃじゃめん八番 SoRaカフェ 肉のふがね 神子田朝市

MOGUMOGUキッチン

 

■出演[五十音順]

釜石市内の小中学生有志(ありがとうの手紙)[出演募集中]  鵜住居虎舞

@なおポップ(仙台) 河野圭佑(東京) 佐野より子(鵜住居) Darlings4(盛岡)

ブラックかまりんず(釜石) まっと(陸前高田) MIMI☆TATA(盛岡)

■未来館屋内催し(案)

・小学生による津波伝承読み聞かせ

・児童生徒による館内案内

・釜石東中、釜石絆会議の感謝発信(Thank you from KAMAISHI)の活動紹介(映像含め)

・「大切な人を想う日に」署名活動

 

 

■主催 共催 協力 後援 [五十音順]

主催 ひとつのまち実行委員会

 

共催 OfficeHelloGarden (株)里楽笑 (一社)三陸ひとつなぎ自然学校

自然あそび広場にここ スマイルとうほくプロジェクト

 

協力 (一社)いわて圏 (一社)根浜MIND 鵜住居青年会 株式会社岩手日報社

株式会社浜千鳥 Thank You From KAMAISHI実行委員 NEXT KAMAISHI

リアス製作所

 

後援 岩手県沿岸広域振興局 釜石市 釜石市教育委員会 株式会社かまいしDMC

三陸鉄道株式会社 NHK盛岡放送局 株式会社テレビ岩手 岩手めんこいテレビ

IAT岩手朝日テレビ IBC岩手放送

 

 

■開催趣旨賛同発起人(10月28日現在)[五十音順]

石村栄喜(石村工業株式会社)

伊勢央(株式会社里楽笑代表取締役 居酒家里伊店主 釜石市片岸出身)

伊藤聡(一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事)

今井のどか(リアス製作所)

岩崎昭子(宝来館 女将)

蟹江美幸(株式会社かまいしDMC いのちをつなぐ未来館)

菊池のどか(株式会社かまいしDMC いのちをつなぐ未来館)

小松野麻実(株式会社かまいしDMC 魚河岸テラス)

佐々木憲一郎(ささき歯科 院長)

佐々木雄治(根浜親交会 事務局長)

佐々学(株式会社かまいしDMC いのちをつなぐ未来館)

千葉隆治(岩手日報社釜石支局)

土橋詩歩(一般社団法人いわて圏 理事)

新里進(株式会社浜千鳥 代表取締役社長)

宮川徹(和の膳みや川代表 釜石駅前祭り実行委員会委員長)

中村一郎(三陸鉄道 代表取締役社長)

深澤鮎美(自然あそび広場にここ 代表)

山崎智樹(SORA CAFÉ 代表)

君ヶ洞剛一(NEXT KAMAISHI)

前川智克(鵜住居青年会)

高橋亨明(OfficeHelloGarden)

藤島孝憲(MIMI☆TATA)

 

 

 

【発起人代表紹介】

伊勢央(いせ・ちから)釜石市片岸出身。39歳。釜石東中を卒業後、盛岡市内の老舗飲食店に入社。2011年3月11日に発生した東日本大震災の2カ月後に鵜住居での炊き出しに駆けつけ食事を振る舞う。翌年から「ひとつの街」と銘打った音楽と食のイベントを継続してきた。15年に盛岡市の盛岡八幡宮界隈の裏路地に居酒家里伊(さい)を独立開業。

 

 

【問い合わせ】ひとつの街実行委員会発起人代表 伊勢央

携帯:090-1495-9417/電話:019-656-6167

いのちをつなぐ未来館(株式会社かまいしDMC) 電話:0193-23-5666

ひとつの街実行委員会メールアドレスhitotsunomachi@gmail.com

DSC_8082 DSC_8068 DSC_8066 DSC_8060 DSC_8055 DSC_8078 DSC_805311月2日は昨年に引き続き、うのすまい公民館まつりへの出店をしてきました!
今年は吉里吉里の「ササキプラスチック」さんにご協力いただき、
「ホヤ釣り体験」「ラグビーけん玉体験」のコーナーを
さんつな子どもスタッフと一緒にしました。
特殊な樹脂でできているこの「ホヤ」。
とてもリアルでめんこくて、とても目を引きます!!
これを使ったホヤ釣り体験は、小さい子から高齢の方までどなたでも簡単にできるので
みんな夢中になって取り組んでいました!!
子どもスタッフ達もがんばってルールなどを説明してくれました(⌒∇⌒)
遊びに来た子達もいつのまにか一緒になってほかのお客さんにルールを説明してくれる場面もあり、参加者もスタッフも関係なく、楽しむことができたと思います。
そのほか、地元のそば打ちグループさんによる手打ちそばのおふるまいや
地域で活動されているダンスチームや空手の型の披露などがあり、盛りだくさんな公民館まつりでした。
ジョイ

DSC_0161 DSC_0163 DSC_7471 IMG_0131 IMG_0140 IMG_0143 IMG_3778 IMG_3785すべりだいづくり2日目は、地域の方にもお越しいただき、子どもたちの作業のサポートをしていただきました(^o^)

完成後、子どもたちから「このすべりだい、最高じゃん!」「クラスの友達にも教えなきゃ」という声が聞かれ、すでに子どもたちにとって愛着のあるものになったと感じることができました。
また一緒に作る過程を通して、子どもたちだけでなく、地域の方々にとっても愛着の持てるすべりだいとなったのではないかなと思います。

帰る時間になっても服を土まみれにしてずっと遊び続けるこどもたち。そしてこのすべりだいをきっかけとして遊びがどんどん展開していく様子は、見ていて嬉しくなりました。
今後は子どもたちの遊ぶ様子や意見を取り入れながら、もっと
楽しい場所にしていきたいと思います!

ジョイ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント