この日は、釜石まちづくり会社さんのご協力のもと、小学生を対象に「防災」をテーマにイベントをさせていただきました。

①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」

②高校生による「防災おやつづくり体験」

③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」

3部構成での開催。防災というと、難しい、怖いといったイメージがあるかもしれませんが、それだけでなく、楽しみながら学ぶことにも重点をおいての実施をさせていただきました。また、20189月に起きた北海道胆振東部地震の支援活動から交流のある北海道・厚真町の小学生ともオンライン参加していただきました。

①中学生による「避難訓練の大切さを学ぶ&防災クイズ」

では、東日本大震災のときに、釜石の小学生がどう避難をしたかなどを絵本なども活用しながら伝え、そのなかからクイズを出題、挑戦してもらいました。クイズもなにを伝えたいのか、なにを小学生に覚えてほしいのかを何度も何度も考え、体を動かしたりするなど、小学生が飽きないように工夫をしました。またコミュニケーションをとる力も大事だよねという点からグループごとに回答するスタイルにしました。

②高校生による「防災おやつづくり体験」

では、非常食のおかしを使い、簡単アレンジおやつづくりに挑戦しました。11月のプレーパークINくりりんのもりのときもご協力いただいたのですが、その際の反省を活かし、てきぱきと小学生に教えてくれていました。ただ食べるだけでもおいしいおかしではありますが、やはりこればかり食べるのは飽きてしまいますよね。こういった工夫ができるという視点を教えてくれたように思います。

③釜石まちづくり株式会社さんによる「非常食を学ぼう」では、様々な非常食の紹介と組み合わせ次第でおいしい料理になることを実演も交えながら教えていただきました。またお土産として非常食をいただいたので、お家に帰ったら、ローリングストックの考え方のもと、家の非常食の見直しをするきっかけとなればうれしいです。

回はさんつなでつながりのある小学生の参加が多かったのですが、中には「防災」に興味があって参加したという小学生もいました。今回の企画者でもある中学生の藤原菜穂華さんは、今後一緒に取り組む仲間を募ることも目的に一つにしていましたので、ぜひこの企画をきっかけにつながり、仲間として共に活動できればいいなと感じました。

 

 

 

釜石高校の探求学習にて防災ゼミを担当することになりました!生徒たちの探求活動にしっかり伴走できるように、まずは1年間がんばります❗️
 
(いとう)
 

「GREENDAY※」のセッションの1つを伊藤、柏﨑で担当させていただきました!
今年は初のオンラインでの開催。さんつなは「今の釜石を見に行こう オンラインツアー」と題し、今の釜石を紹介し知っていただき、コロナが収束したらぜひ釜石に来てね!といったメッセージを伝えました。また、震災当時、子どもだった子達が成長し、そして今では共に活動する仲間になっていることがさんつなのこれまでの活動の成果でもありますので、そういったメンバーにも登場&協力していただき、楽しい90分を過ごすことができました(^▽^)
初オンラインツアーということで音が聞こえないなどバタバタした場面もありましたが、現場でもドタバタしながらも楽しくやらせていただきました。
登場してくれたでんすけ、あきちゃん、なおか、裏方で撮影隊として協力してくれたげんき、たっけ!
本当にありがとう!
そして今回お声をかけてくださったezorockのみなさま。特に企画や練習からサポートしてくれたななこ、ぽんちゃん!ありがとうございました!
 ※ 「GREENDAY 」は、北海道や世界を舞台に活動する方々をゲストに、さまざまなテーマの講演会やディスカッションを行うイベントです。

ワクワク感が大事

飛騨市学園構想のお話を聞いての率直な感想。。。いかにワクワク感を共有しながら計画づくりに巻き込めるかということと、実行のフェーズでも実情に合わせて計画をアップデートさせていくことも含めて、ワクワク感を維持しつつ更に伝播させていくこと。総合計画を作成して実行のフェーズに入った釜石にもいえることだなぁと重ねつつ。。。

研修の内容はドンピシャなテーマだったのでもっと掘り下げてアクションにつなげる!次の一手がより楽しみになってきた❗️

(いとう)

#飛騨市学園構想 #釜石コンパス #さんつな #kamaishi

昨年5月〜11月の期間中に37回実施(雨天中止は含まず)し、のべ1423名のご家族が参加してくれました。それを支えるスタッフ・ボランティアのべ690名の皆さんに支えられながら、大きな事故もなくやり遂げることができました。
安全安心に実施するうえでは感染症対策も必要不可欠でしたが、それらも簡潔にまとめておりますので、ぜひ手にとっていただければと思います。
報告書は「根浜海岸観光施設オートキャンプ場」にて、スタッフの皆さんにお声がけしたうえで受け取ってください!
ちなみに今年度は4/25(日)から再開する予定で、GW期間中も数日開催しますので、詳細はお待ちください!
IMG_4430

根浜あおぞらパークの報告書が完成しました😊

以下URLよりダウンロードできますので、ぜひぜひご覧ください!!

[根浜あおぞらパーク2020報告書]
https://drive.google.com/file/d/1kqju2AeGzuv5hyV7rIMfpGgR4VLrj4MT/view?usp=sharing

がんちゃん通信part70更新しました!
 
最近文章ばかりになってしまいますが、、地震が多い昨今。日々気を付けていかねばいけません。
 
がんちゃん通信part70 (←こちらをクリック)
2011年の震災によって瓦礫だらけになった根浜の松林は、人の手によってキレイな環境を取り戻し、2014年からは「根浜ハマボウフウ研究会」の活動を通して海浜環境の再生に取り組み、今では様々な植物が見られるまでに復活しています。
 
今回は、根浜海岸林再生実行委員会(2016年発足)と、かまいしDMCとの共催事業として、キャンプ場周辺をハマナスでいっぱいにしよう!!という第一歩目で、地域の子どもたちとも一緒に苗をつくるための活動を行いました。
 
これから少しづつ増やしていきながら、ハマナスのピンクに彩られた根浜になるのが楽しみです✨
 
 
(いとう)
 
DSC_0946 IMG_4382 IMG_3678 165995408_2725642501082847_5855432099124771327_n
 
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
 
合言葉は #TEAMさんつな
 
さんつなへの支援はこちら↓↓
【子どもや若者たちが自分らしくいられる居場所づくりモデルを確立したい】
 
北海道標津高校さんの、防災学習を目的とした東北視察研修をコーディネートさせていただきました。
標津高校さんは、有事の際に学校自体が地域の避難所になるということで、避難所運営に関する取り組みが凄く進んでいる印象を受けていて、例えば避難所運営ゲームHUGに北海道らしさをプラスしたオリジナル版を作成したり、学校をフィールドとしてリアルHUGを行ったりと、むしろ釜石側が学びたいものを多く取り組んでいます。
ということで、今回は以下2点に重点をおきながらコーディネートさせていただきました。
◆避難運営のリアル感
◆高校生同志の同世代交流
一つめに関しては大渡町内会の荻野さん(震災時は町内会長)に登場していただいて、リアルな避難所運営のお話をいただきました。
印象深いことだらけですが、特に避難所での毎朝のルーティーンの中に、ラジオ体操と共に釜石小学校の校歌「いきいき生きる」をみんなで歌うことを入れ込んでいたこと。
先の見えない避難所生活において、この歌が精神的な支えになっていたんだということは、おそらくHUGをやっている中ではなかなかイメージしにくいことだと思います。まさにリアル感をお話いただいた荻野さんに感謝です。
二つ目の同世代交流は、釜石の高校生有志による防災・伝承グループ「夢団」のメンバー6名が、朝から研修に参加することで学び合いや交流を行いました。
釜石に生まれ育ったからといって、全てを知っている訳ではないので交流も含めて貴重な学びの時間になったと感じています。
ーーーーーーーーーー
・釜石市役所付近の高台を視察
※オンライン事前研修で津波の動画を視聴
  ↓
・避難所運営のリアル
[荻野哲郎さん@大渡町内会元会長]
  ↓
・鵜住居復興スタジアムから、子どもたちが逃げたルートを辿る震災の追体験
[ガイド:川﨑杏樹さん@いのちをつなぐ未来館]
  ↓
・根浜海岸の復興のプロセス
・実際に逃げて助かった避難道を辿る
[ガイド:さんつな伊藤]
  ↓
・宝来館で昼食
  ↓
・さんつな主催の防災イベントに参加
  ↓
・いのちをつなぐ未来館の見学
[ガイド:川﨑杏樹さん@いのちをつなぐ未来館]
  ↓
・標津高校×夢団による同世代交流
ーーーーーーーーーー
改めて整理してみると、盛りだくさんで消化不良になりそうな内容ですが、これでもオンラインによる事前研修があったことで、1日のプログラムとしておさまりました(><)
釜石での学びや交流が未来のいのちを守ることにつながると凄く素敵だと感じています。
そして今回のきっかけをくれた
齋藤 学
齋藤 智美
感謝感謝です❗️
(いとう)
 
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな
さんつなへの支援はこちら↓↓
【子どもや若者たちが自分らしくいられる居場所づくりモデルを確立したい】

【さんつなグッズの紹介】

さんつなグッズの売り上げは、子どもの居場所づくりなどの活動に大切に使わせていただきます(⌒∇⌒)

グッズを購入し、応援いただけるとうれしいです!

 

・さんつなタンブラー 1500円

さんつなの新しいグッズです!

白地にさんつなマークがシンプルに描かれ、スタイリッシュでいい感じ!

プラスチックゴミを減らすアクションの1つとして、タンブラー生活を一緒に始めませんか?

 

・さんつなTシャツ 3000円

 

さんつなボランティアの『ねも』こと齋藤智美さん(旧姓 根本智美さん)が

「3個のツナ缶(「さん」この「つな」かん)→さんつな」をモチーフにデザインしてくれました。

ユニークで可愛いデザインは年齢問わず人気です。決して、缶詰工場ではありません(笑)

色は白とオレンジ、サイズはS、M、Lがあります。

 

 

・マスキングテープ 350円

 

さんつなイメージキャラクター「こだまるくんJr.」が

描かれたオリジナルのマスキングテープです。値段もお手頃な金額です。

 

・クリアファイル 150円

 

「こだまるくんJr.」がデザインされている、

釜石の子どもたちからも人気なクリアファイルです。

 

・てぬぐい 2000円

 

「こだまるくんJr.」がデザインされた白地のてぬぐいです。

ジョイのように頭や首にまいて、外の作業を行うのもいいかもしれませんね。

 

・さんつなステッカー 500円

 

『さっくん』と『ジョイ』がデザインされたステッカーです。中心にはジョイの大好きな「ヤドリギ」が描かれています。ヤドリギを近くでよく見ると一つ一つがこのマークのような形をしています。これがつながり、増えていくと一つの球になる姿から、「人がつながり、地域が一つになってがんばっていこう!」という願いを込めました。またこのヤドリギの花言葉には、「困難に打ち勝つ」「忍耐」という意味があり、震災から復興へ向けてがんばっていくぞ!という想いも込められています。

 

 

◎グッズ購入希望の方は、下記フォームより、お問い合わせ内容にご購入希望の品と数をお知らせください。ご連絡いただきました内容を確認次第、金額やお支払い方法についてご連絡・ご返答させていただきます。

http://santsuna.com/postmail/postmail.html

 

 

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント