来週の水曜日の夜にふるさと納税によるSDGs推進オンラインイベントの開催されます。
さんつなはクロストーク及びグループセッションで登場しますので、興味ある方はぜひご参加ください!
(下記サイトで参加申し込みが可能です)
ーーーーーーーー
開催日時:令和3年2月24日(水)19時から20時30分

内容:①震災10年を振り返るクロストーク(19:05~)
     一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校
                  代表理事 伊藤 聡氏
     Slow Innovation株式会社 代表取締役 野村 恭彦氏
     釜石市オープンシティ推進室 室長 石井 重成氏

②釜石の磨き方語り合うグループセッション(19:35~)

     ◆海の豊かさグループ
       特定非営利活動法人 釜石東部漁協管内復興市民
       会議(NPOおはこざき市民会議)
       三陸釜石の海と生き続ける 漁り(すなどり)舎
     ◆教育の豊かさグループ
       一般社団法人 三陸ひとつなぎ自然学校
       さんりくBLUE ADVENTURE(海と子どもの未来プ
       ロジェクト実行委員会)
     ◆まちの豊かさグループ
       一般社団法人 United Green
       一般社団法人 三陸駒舎

③グループセッション共有(20:05~)

イベントページ(←こちらをクリックください)
cover-uNLKhPLW1kRFalXNK5bC7s7tdQBlFep3
NPO法人ezorockが毎年開催しているGREENDAY。
2日目の2月21日(日)にさんつなも登場します。
さんつなや釜石の今をさっくん&じょいがオンラインでお伝えします!
GREENDAY2021(←こちらをクリック)
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな
さんつなへの支援はこちら↓↓
TEAMさんつなの皆様こんにちは。
一緒に『さんつな×釜石ふるさと寄附金』を応援してくれる人募集しています。
ーーーーー
・タグに #TEAMさんつな
・さんつな×釜石ふるさと寄附金を私も応援しています!

・さんつなへの想い
ーーーーー
この3つをSNSでアップして頂けると大変うれしいです。
皆様のご協力お願いいたします。
以下、まめちゃんこと古橋君の投稿です。

ーーーーーーーーーーーーー
今から8年前の2013年の夏、釜石のお祭り「釜石よいさ」が、3年ぶりに開催されました。
実は私、三陸ひとつなぎ自然学校のボランティアとして、その準備にこっそり関わってたんですよ。ちゃっかり岩手日報デビューも果たしました
昨年2020年も、新型コロナウィルス感染症の流行で再び中止になってしまいましたが、また開催されるのを楽しみにしています!

、、、ここだけの話なんですけど、準備〜撤収のボランティアには何年か携わったのですが、振付教わったことないんですよ次こそ教えて欲しい

さんつな×釜石ふるさと寄附金を私も応援しています!

 

オンラインで釜石のこれまでと現在、さんつなのこれまでと現在をお伝えしたいと思います。

釜石社会福祉協議会さんや三陸駒舎さん、いわて連携復興センターとともに作り上げているこの企画。

過去の釜石、現在の釜石、未来の釜石を一緒に語り合いませんか?
詳細はチラシをご覧ください。

ーーーーーーーーー

▽日にち:3月6日(土)
▽時間:18:00~19:30
▽内容(仮)
・みんなで作る!釜石年表
・みんなで考える!釜石ファンを増やすには?
・みんなに語る!釜石の未来

【申し込みフォーム】(←こちらをクリック)

【チラシ】(←こちらをクリック)

 

ーーーーーーーーーー

#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな

 

がんちゃん通信のpart68です。
釜石に来てからのこれまでや今を振り返っていきたいと思います。
【がんちゃん通信part68】(←こちらをクリック)
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな

 

さんつなへの支援はこちら↓↓
明日の雪あそびイベントの最終下見に行ってきました!
鵜住居は全く雪がないのに青ノ木は雪が!!
別世界でした!
みんなが安心して過ごせるように感染症対策をしつつ、
楽しい時間を作れたらと思います。

ーーーーーーーーーー

#ふるさと納税 はじめました!

合言葉は #TEAMさんつな

昨日はリモートでつなぎながら、ふるさと納税 について作戦会議!
さんつなのふるさと納税の取り組みは、釜石内外にいる、さんつなファミリーで相談しながら作り上げています。
今後もさんつなだからこその「つながり」で築き上げていきたいと思います。
さんつならしい返礼品も今後追加予定ですので、新しい情報が決まり次第お伝えしますー!

ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな
がんちゃん通信更新しました!
かまっこまつりやオンライン忘年会の話を書いています
【がんちゃん通信 part67】(←こちらをクリック)
ーーーーーーーーーー
ふるさと納税はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな

さんつなへの支援はこちら↓↓
2019年に開催された「かまチャレ報告会」の様子がアップされました。(厳密には全体公開にしました)
小・中・高の学生たちがそれぞれチャレンジしていることを堂々と発表しました。
当時のインターン生のまりあさま、ねばちゃんとともに作り上げた企画です。
是非ご覧ください!
かまチャレ報告会(←こちらをクリック)
ーーーーーーーーーー
#ふるさと納税 はじめました!
合言葉は #TEAMさんつな

さんつなへの支援はこちら↓↓

IMG_3354 IMG_3368 IMG_3417 IMG_3426 IMG_3433 IMG_3435 IMG_3484 IMG_3495この日は鵜住居公民館事業 わんぱく子ども教室の一環として「ぼうさいしょくを学ぼう!」という企画に関わらせていただきました。

東日本大震災から10年を迎える前に災害発生時の避難後の生活について考える機会として今回は「防災食」をテーマに実施。
前半は江崎グリコ株式会社から釜石に地域おこし企業人として来ている大窪さんから「普通の食品と防災食の違い」や「賞味期限と消費期限の違い」などを学びました。
普通のビスコと防災食のビスコはなにがちがうか?について見比べたり、考えたりしました。
今回は感染症対策として食べることはできませんでしたので難易度は高かったかもしれませんが、
みんな真剣に考えていました。
正解は中のビスコ自体に違いはなく、味も一緒とのこと。
違いは「密閉」。
しっかりとした缶で保管することで空気や菌が外から入ってこないように守ってくれているんだそうです。
なるほど。大人でも勉強になりました。
後半はカンパンを使ったおやつづくり実習を行いました。
今回は鵜住居小学校、釜石東中学校に実際に備蓄してある賞味期限が近くなった防災食を活用させていただきました。
期限が過ぎ、使い道がなければ捨てられてしまうことも多いという事実を知り、「ローリングストック」※という方法を紹介させていただきました。
※「ローリングストック」とは、備蓄した食品(賞味期限が近いものから)を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。
日常的に非常食を食べることで常に新しい非常食が備蓄されている状態を保つことができます。
防災食を普段から食べなれておくことでいざいうというときも安心して食べることができるので
「防災食を食べる日」などを各ご家庭で設定して楽しく食べるのもよいかもしれませんね!
そして「どうせ食べるならおいしく食べたい!」ということで今回は釜石高校の生徒さんが考えたカンパンアレンジレシピを紹介させていただきました。
丸めるのがちょっと難しかったかもしれませんが、
火も使わないし、素手を使わずにできるので安全で衛生的にもばっちり!
子ども達も楽しそうに作っていました。
帰りの車でむしゃむしゃとおいしく食べていた!という声も聞くことができ、
うれしく思いました(⌒∇⌒)
「防災」という言葉を聞くと
ちょっと身構えてしまうかもしれませんが、
こういう企画でなどで楽しくおいしく学び、普段から備えておくことでいざというときに活かすことができると感じました。
このような機会をいただくことができ、大変ありがたいことだなと思います。
また機会があれば、次回は高校生と一緒にやれるとうれしいです。
当日の様子は以下で見ることが可能です!
よかったら見てみてください!

ーーーーーーーーーー

ふるさと納税はじめました!

合言葉は #TEAMさんつな

さんつなへの支援はこちら↓↓

【子どもや若者たちが自分らしくいられる居場所づくりモデルを確立したい】

https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020122400036/

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のコメント