hotate10403396_671094946332511_770094687954117985_n

3月7日に根浜(ねばま)海岸・宝来館を会場にして、
【かまとら】採れたてホタテでスープカレー&貝殻キャンドル作りを開催しました。

今回の鉄人は、貝殻キャンドルづくりのプロ、池田静さん

はじめは、根浜海岸でホタテの漁師さんのお手伝いを行いました。海の生き物たちがたくさん付着したホタテ貝を綺麗にする作業です。綺麗にしたホタテ貝は、海岸でさしみと浜焼きで食べました。
その後、宝来館に移動し、今回のこのイベントのためだけに作った、ホタテ入りシーフードスープカレーをいただきました。
スープカレーでお腹が満たされた後は、お気に入りのホタテの殻を使って、キャンドル作りをしました!

今回の企画に参加した感想をボランティアのりょうくんに聞いてみました!

 

釜石のホタテを軸にして・・・


hotate2―今回の企画で印象に残ったことを教えてください。

思えばこのイベントは釜石のホタテを軸としたものでした。漁師さんのお手伝いではホタテの生産過程に関わることが出来、スープカレーでそれを消費し、加えていつもは捨てている殻の部分をキャンドル作りで再利用する。
こういった生産から無駄の無い最終消費までの一連の流れを提案し、楽しく体験できるイベントは珍しいなと思いました。

こうやって食卓に並ぶのか!

hotate3―今回の企画でどのような新しい発見がありましたか?

はじめに行われたホタテの漁師さんのお手伝いでは、はたき作業なるものをやらせていただいたのですが、それは海から揚げたホタテにみっちり付着している貝や海藻、ホヤなどを専用の鎌でザックザクと削ぎ落とすものでした。
海岸で行ったこの作業は普段の生活の中では経験出来ないものだったため、やっていてとても新鮮に感じました。普段食卓に並ぶホタテがこのような作業工程を経ているなんて全く知らなかったので勉強になりました。
またその場で焼いて食べたホタテ…とっても美味しかったです!

~今回の参加者プロフィール~

ryo

りょう

埼玉県在住の大学生、りょう。
大学ではフットサルサークルに入っている。
ボランティアとしてさんつなに3週間滞在。

(さんつなインターンかじわら)

31101

2015年3月10~12日の3日間、3.11ツアーを開催しました。

1日目は「復興のプロセスを感じる」をテーマに、釜石市内や鵜住居(うのすまい)地区の現状視察。
2日目は追悼の思いを込めたキャンドルづくり。
3日目は「地域の未来を描く現場に訪れる」をテーマに、根浜(ねばま)のハマボウフウ研究会への参加、橋野高炉跡の見学など。

今回のツアーに参加した感想を、ボランティアの鈴木先生に聞いてみました。

 

人生を考えさせられた1日

31102―今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。

特に1日目は、自分にとって、人生を考えさせられる1日になりました。

釜石駅を出発し、平田地区の仮設住宅、被害の大きかった常楽寺、大槌町の町役場と鮮魚店を拝見しました。被災した地に自分の足で立ち、津波がどこまで到達したのか、どれほどの影響を与えたのか、自分の目でしっかりと見ることで、恐ろしさを感じました。

震災からの自立と孤立

31103

―今回の企画でどのような新しい発見がありましたか?

平田(へいた)地区の仮設住宅視察の際には、東日本大震災は、津波による被害が大きいため、復旧作業に時間がかかってしまい、一度皆でまとまっていた復興に関する意見も時間が経つにつれ、忘れられていくという問題があることを知りました。
また、震災からの自立と孤立は背中合わせで、孤立している人は、仮設住宅を出ることを後ろ向きに考え、自立していると前向きに考えるという人が多いことを知りました。
震災によって、自分たちのようにボランティアの人と関わることも出来るし、今までより多いご近所付き合いによってコミュ二ティーが広がったとおっしゃる方もおられたことに驚きました。

~今回の参加者プロフィール~

31104鈴木先生

5日間さんつなでボランティアとして活動。
現在、鳥取環境大学に通っています。
大学では地域活性化について学んでいます。
今回は地元のお友達「めんま」の紹介でさんつなへ。
東北地方へ来たのは初めて。

(さんつなインターンかじわら)

2月13日(金)、上野・いいオフィスにて、

「チョコっと釜石大会議~釜石のおいしい料理を食べながら、東北・釜石の新たな楽しみ方を考えよう~」を開催しました。

平日金曜の夜というお忙しい時間に、60名を超える方々にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。

イベントの内容を少しだけ、紹介させていただきます。

=========================================================================

今回のゲストは「釜石・大槌郷土料理研究会」の有志のみなさん!釜石から手作り料理を携えて、来ていただきました。

お揃いのユニフォームを着て、料理の仕込み中…
IMG_2120

釜石とskype中継も!

漁師のけんちゃん、さんつなインターンのとみー&ハイジ、しんちゃんも、釜石で待機しています。

IMG_2112

あっという間に開会の時間になりました。司会はさんつなのさっくん、みけが行いました。

(つたない司会で申し訳ありませんでした。。。)

IMG_2128

 

まずはアイスブレイク。

初めて会う方同士、今日来た理由、釜石とのつながり、好きな場所などについて、シェアしていただきました。

あっという間に打ち解けて、みなさん話し足りない様子でした^^

IMG_2107 IMG_2115

会場があったまったところで、

今日のかまいし会の趣旨や、さんつなの最近の活動、そしてさんつな的釜石の楽しみ方について、さっくんより説明しました。

 

IMG_2145

さんつな的釜石の楽しみ方を、2つ提案させていただきました。

①釜石の人に会いに行く!

現在開催中の「かまとら~釜石のお宝&鉄人発掘博覧会~」を例に、

観光名所でも名物でもなく、「人」に会いに行く楽しさ、おもしろさを説明しました。

②自分のやりたいことを釜石で実現する!

昨年、栗林地区の森の遊び場「クリリン」にて、大学生企画の「クリリン祭」を行いました。

このお祭りは、大学生のやりたい!という思いに対して、さんつなが場所を提供し、実現したものです。

何かやりたい!という気持ちを、ぜひ釜石でカタチにしてほしいと思っています。

 

さてさて、さんつなからの提案の次は、釜石人からみなさんへ楽しみ方の提案を行っていただきました。

私だけが知っている釜石の好きなところ、

これから釜石でチャンレンジしたいところ、をお題に話していただきました。

IMG_2170

釜石まちづくり株式会社の下村さん。

「釜石市の唐丹(とうに)地区で、体験漁業のコーディネートなどの活動をしています。

さんつなは山側(橋野)で活動していますが、自分は海側から活動を進めていければと思っています。

釜石では、観光に関する団体、取組みがバラバラとあります。それをまとめ、みんなで一緒になってやっていけば、

釜石全体としてよりよくなるのではないかと考えてます。それが今後チャレンジしたいことです!」

IMG_2174IMG_2175

郷土料理研究会の静子さんとかよさん。

青ノ木という釜石駅から約1時間かかる地区に住んでいらっしゃる2人。青ノ木には橋野高炉跡もあります。

「青ノ木は本当に素晴らしい地域です」と静子さん。

「釜石のチベットとも呼ばれています」とかよさん。

一体どんなところなんだろう?行ってみたい!と思った参加者の方も多いはず。ぜひお越しください。

IMG_2172

漁師のけんちゃんからにも話を聞きました。

「釜石の良さは、なんといっても人の好さ!そして海も山もあるところ。

今後のチャレンジ…うーん難しいけど、漁師の担い手育成をしていきたいと思っています。」

 

釜石人からの提案のあとは、釜石にゆかりがある首都圏在住の方に、釜石の新たな楽しみ方を提案していただきました。

IMG_2182 IMG_2192

2月まで東京で働いていて、3月よりさんつなの右腕として活動している「くぼっち」と

さんつなのボランティアが縁で、釜石に度々来てくれている「ばたこ」の2人から、発表していただきました。

2人ともご協力ありがとうございました。

 

さて、お待たせしました!食事の時間です!!

IMG_2229

メニューは

・かよさんの黒豆ごはんのおにぎり

・しずこさんのひっつみ

・しげこさんのお漬物

・みんなのお煮しめ

・かよさんの手作り豆腐

・まさこさんの豆餅

※当日配送トラブルで、桜牡蠣をお出しすることができず、誠に申し訳ございませんでした。

 

どれもおいしそう!参加者のみなさんでワイワイと盛り上がりました。

IMG_2208 IMG_2237IMG_2218IMG_2249 IMG_2255 IMG_2262 IMG_2277 IMG_2278 IMG_2280 IMG_2283

IMG_2276

IMG_2202IMG_2190IMG_2295

楽しい時間はあっという間です。最後にみなさんで記念撮影をしました。

IMG_2298

今回のイベントを通し、改めて

みなさんに支えられて、さんつなが存在しているのだと強く思いました。

支えてくれる、応援してくれるみなさんの期待に応え続けられるよう、頑張らねば!を思ったみけでした。

今後も定期的に首都圏でイベントを行う予定です。お楽しみに♪

(みけ)

1月12日、鵜住居町D仮設団地談話室にて実施した「かまっこまつり」が無事に終了しました。

子どもスタッフに名乗りをあげてくれた子達を中心に1月7日からまつり前日まで企画、準備、練習をし、本番に臨みました。

どのぐらい来てくれるかドキドキしましたが、約60人ほどの子ども、親子が遊びに来てくださり、談話室が満員になるほど。

子どもスタッフも大人スタッフも張り切っておまつりを盛り上げてくれました!

まつりの内容については河北新報さんの記事をご覧下さい!

http://www.kahoku.co.jp/tohokune…/201501/20150113_33017.html

 

今回のかまっこまつりで印象的だったことは、2つ。

1つは、子どもたちのいつもと違う一面を見ることができたことです。

企画をするのが好きなイベンターさん、

ひたすら好きなことをやる子、

自分の意見をしっかり言う子、

リーダーシップをとってしきる子・・・

この子ってこういう子なんだなぁ、こういう顔するんだなぁと子どもたちの新たな一面を見ることができました。

こういう子どもたちのいいところを伸ばす環境がたくさんあるといいなぁと子どもたちのいきいきとした顔を見てそう思いました。

 

2つ目は、釜石内にいる大人のみなさんがボランティアとしてサポートしてくれたことです。

震災後はこのようなイベントに釜石外からの大学生などの力を借りて行ってきましたが、

今回はボランティアさんの力を借りるのが困難な時期。

そんななか釜石内にいる方々が当日にお手伝いにきてくださいました。

こうやって少しずつ地域内でできることを増やしていくことが地域づくりにつながるのではないかと感じました。

 

子どもたちのほうから「次いつやるの?!」との声があがったので、

次年度もかまっこまつりを続けていきたいと思います!次はあったかい時期がいいですね♫

(柏﨑)

10393774_816576551725548_8039349545929148057_n 10915239_816576558392214_7862650170446641478_n 10930891_816576548392215_156213859417165245_n 10931351_816576595058877_546944820433874172_n 10542976_816576565058880_566954252355356103_n10603551_816576545058882_9126260174960397483_n10801712_816576608392209_3565349604381007130_n10933728_816577048392165_956126971360389043_n

 

さんつな通信12月1日号ができました!

月1回、さんつなの活動や知られざる地域の情報を発信するさんつな通信。

今月も内容もりだくさんです。ぜひご覧ください!

 

【今月の目次】

・代表理事さっくんからのあいさつ

・11月4?9日根浜で人と地域をつなぐ『コミもり』づくり

-11月9日森のようちえん

-11月22日宝来館津波避難路『絆の道』完成記念式典

・KamaPro~釜石インターンシッププログラム~

-挑戦者募集中!インターンシッププログラム

・釜石産の海産物を使用した商品開発プロジェクト

・宝来館と地域をつなぐ!食事の新メニュー&日帰り入浴プランの開発プロジェクト

・釜石市のUIターンを増やそう!新プロジェクトの立ち上げ&イベント企画者求む!

・2014年秋さんつなツアーのご紹介

-11月3日橋野に隠された義経北行伝説をめぐる冒険の旅~義経は平泉で自害せず北へ逃げ延びた!?~

-11月19~20日大阪府西淀川区民生委員協議会様ツアー

・かまいしNews

-栗林・食の文化祭実施

・さんつなボランティアさんの紹介

-平山文菜さんミニインタビュー

・さんつなからのお知らせ

 

さんつな通信(12月1日号)_表

さんつな通信(12月1日号)_裏

さんつな通信11月1日号ができました!

 

すでに釜石市内各所で配布していますが、

さんつな通信11月1日号ができました。

月1回、さんつなの活動や知られざる地域の情報を発信するさんつな通信。

今月も内容もりだくさんです。ぜひご覧ください!

 

【今月の目次】

・橋野・栗林で秋を見つけたよ! 10月4?5日さんつなくらぶ秋の森遊びキャンプ

・にわか漁師すっぺし!牡蠣編が始まりました

-牡蠣の養殖作業スケジュール

-釜石の特産品『桜牡蠣』を知っていますか?

・2014年夏 さんつなツアー実施報告

-いちおしツアー 東北応援プログラム いのちの道

・さんつなボランティアさんの紹介

-前田拓也さんミニインタビュー

・さんつなからのお知らせ

 

さんつな通信(11月1日号)_表

さんつな通信(11月1日号)_裏

さんつな通信10月1日号ができました!

月1回、さんつなの活動や知られざる地域の情報を発信するさんつな通信。

今月も内容もりだくさんです。ぜひご覧ください!

 

【今月の目次】

・森とえほんフェス 9月28日

・9/1~7 根浜で人と地域をつなぐ『コミもり』づくり

-地域づくり寺子屋2 ~アートが人とまちをつなぐ~

-三陸ひとつなべキャンプ2

・森のようちえん ~どんぐりウミネコくらぶ~

・釜石インターンシッププログラム(KamaPro)始動!

・9月のかまいしNews

-[世界遺産]イコモスの視察が行われました

-[栗林]11月のお祭り情報

-[室浜漁港]今年もこの季節がやってきました!牡蠣の季節です!

・さんつなボランティアさんの紹介

-長谷川拓弥さんミニインタビュー

・さんつなからのお知らせ

 

さんつな通信(10月1日号)_表

さんつな通信(10月1日号)_裏

報告が遅くなってしまいましたが、8月11から13日は「さんつなくらぶ 川あそびキャンプ」を実施しました。

連日の雨で川が増水し、メインの川あそびができるか心配ではありましたが、

釜石市内の12名の元気な小学生たちが参加してくれました。

キャンプのテーマは「地元の人、自然、文化に触れる」です。

 

普段の生活だけでは感じることができない地元の魅力に触れ、

地元を好きになってもらいたいなと思い、実施しました。

1日目はじゃがいも掘りとかまっこたき。

今のおじいちゃんたちが子どもの頃は川あそびをするときに

「鍋」と「じゃがいも」と「塩」だけを持っていき、川で遊びがてらいもを煮て食べたという話を聞き、そのまねっこ。

掘ったじゃがいもを川で洗い、それを煮て食べる。

IMG_8527-thumb-300x225-1917 IMG_8525-thumb-300x225-1915

地元の方にかまっこたきの思い出話をしてもらいながら食べました。

「今まで食べたいもで一番おいしい!」なんて声が聞こえてきました^^確かにおいしかった!

 

2日目はメインの川あそび!

IMG_6625_x.jpg

川あそびの場は橋野町にある沢桧川の「しめきり」と呼ばれる場所。

今の橋野のおじいちゃんたちが子どもの頃、ここでよく遊んだところだと教えてくれた場所です。

9S0A0035_x.jpg

鎌倉から来てくださった川あそびの達人!

「あまひげ」こと長谷川孝一さんに遊び方の極意を学びながらいろんなあそびをしました。

IMG_6070_x.jpg

ここではぷかーっと川を力を抜いて流れたり、上流に向かって斜めに泳いだり、

9S0A0369_x.jpg 9S0A0455_2.jpg

飛び込んだり、

天然のウォータースライダーを流れたりと様々なあそびをしました。

はじめはできなかったけど少しずつ泳げたり、飛び込めたりと

不安な顔でやり始めたことが、達成感に満ち溢れた笑顔に変わる瞬間が何度もありました。

なにか挑戦することは、ドキドキするけど、

できたときの達成感はたまらないよね!!

午後は夕食の橋野夏野菜のカレーをつくるための材料あつめ!

与えられたミッションをグループごとにクリアしながら、材料を集めます。

9S0A1186.JPG IMG_6789.jpg 9S0A1358_x.jpg

畑でにんじんをとったり、川で洗ったり、

産直で野菜を買ったり、

湧水を汲んだり・・・

様々なミッションをクリアし、カレー作り

9S0A1764.JPG

グループごとにおいしいカレーが出来上がりました!

9S0A2030.JPG

材料も橋野で取れたものばかりですし、自分で歩いてゲットしてきたもの。

どちらもそれぞれに味の特徴があって、おいしかったです!

ごちそうさまでした!

IMG_7016.JPG

その日の夜は3日目どんなことをしたいかを話し合う「あそび会議」を実施。

いろいろ難しいこともあったけど子どもたちだけで、話し合い、決めました。

9S0A2494.JPG 9S0A2842.JPG S__2351153.jpg

3日目は2グループに分かれてのあそび!

1、川で修行チーム!

2、野球やUNOなどいろいろやるチーム!

IMG_7621.JPG

最後ははないちもんめで締めくくり!

子どもも大人もいっしょになって最後はおもいっきり遊びました!!また会おう!

IMG_7736_x.jpg

地元の自然や食べ物、人、そしてその人たちがそこで生きてきた暮らしやあそび。

全てを伝えることはもちろんできませんが、

その一部だけでも感じ、「この地域楽しいな!」と思ってもらえたらうれしいです。

また一緒にキャンプしよう!

(柏﨑)

さんつな通信が創刊しました!

月1回、さんつなの活動や知られざる地域の情報を発信していきます。

 

紙バージョンは、釜石市内の各所にて配布しています。

紙が手に入らないという方は、下記のリンクからPDFで見ることができますので、

どうぞご覧ください!

2014年9月1日号_さんつな通信

 

(さんつな通信担当のばりー&みけねこ)

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント