7/19(日)に「地元のスギでつくる!木工教室in釜石地方森林組合」が開催されました。

 

今回はさんつなにインターンで来ているがんちゃんに感想を聞いてみました。

 

11770683_903345249715344_1840980551_o

 

 

 

 

”今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。”

くぼっちと一緒に10:00~の回に参加しました。印象的だったのは親子での参加がたくさんいたということです。親子で協力して一つの作品を作り上げる様子は子どもにとって、とても大切な思い出になっていくのだと思います。「上手だね!」と森林組合の方が声をかけられ、親子で照れている姿を見て、とても素敵な一場面だったと感じました。

私自身も本棚をつくりました。自然塗料での色ぬりや本棚の組み立ては大人でもとても楽しめる内容で、隣で作業していたくぼっちは「筆かしてください!!」と森林組合の方にお願いするなど、子ども以上に作品作りに熱中していました!

 

 

IMG_4849

11774494_739824476143495_1558158569_n

 

 

 

 

 

 

”今回の企画でどのような発見がありましたか?”

子どもの発想力に驚かされました。「筆かしてください!!」の一言から子ども達の作品への発想が変わっていきました。筆を使い、絵を描く子や自分の名前を大きく書く子もいました。中には手形をする子まで出てきました。どんどん広がっていく子どもたちの発想を楽しむことのできる時間でもありました。

夏に行うことで、夏休みの宿題の自由研究として提出もできますし、親子の夏の思い出にもなったと思います。このイベントはスギという地元の資源を通して親子の絆を深めることにもつながっていくのではないかと感じました。

まだまだかまとら企画続いていきますので、皆様もぜひご参加を!

11745295_903345246382011_1173025787_o

 

 

 

 

 

 

11717146_871357492943057_1365457660_nプロフィール

がんちゃん(岩城)※写真左 元学童保育指導員

・さんつなに来た理由

2015年3月まで学童保育で働いていました。東北の子どもたちや支援者の状況を聞いてばかりで自分自身で知ろうとしていなかったことに気づき、インターネットでさんつなの存在を知り、「勢い」で釜石にやってきました。


・活動への意気込み

毎日釜石の魅力を感じる日々です。子どもたちと関わることでその現状を知り、私の得たことを身近な人達から少しずつ伝えていきたいです!そして思いを秘め、行動する釜石の人やそれに関わる人達の力を少しでも多く私自身の力として得たいです!!

7/18(土)根浜コミもりで『ハピスコーヒー・岩鼻伸介さんから学ぶ 「森ノ珈琲教室」』が開催されました。

雨予報から一転!天候に恵まれましたー!

さすが晴れ男の岩鼻さんです。笑

自然の中で飲むコーヒーは格別美味しく、参加者のみなさんは大満足!!

ハピスコーヒーの岩鼻さんも、自然の中での珈琲教室は初めてだったようですが、「またやりたい!」と言っていただけました。

残念ながら今回来れなかった方、また開催したいと思っていますのでさんつなのイベント情報を随時チェックしてみてくださいね。

 

今回は、以前さんつなのツアーにも来ていただきました参加者の、りささんに感想を聞いてみました!

IMG_4824IMG_4804

 

 

 

 

 

 

 

”今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。”

自然の中で飲むコーヒーの美味しさ!!

同じコーヒーの豆でも淹れる人、方法により味が変わること!

 

IMG_4847

IMG_4806

 

 

 

”今回の企画でどのような発見がありましたか?”

コーヒーの深さ。

同じ焙煎の仕方で味が変化すること。

そして、何より大切なのは飲んで欲しい人への想い。

少しでも美味しいコーヒーを淹れれるようになりたいと思いました。

 

 

IMG_4810

 

IMG_4815

 

 

 

 

IMG_4823

プロフィール

りさ

さんつなに来た理由

・体験したいプログラムがあったこと。

・会いたい人がいること。

・新たな出逢いをしたいこと。

 

本日7月11日(土)より夏の「かまとら」がスタートしました!

世界遺産登録で今最もアツい場所のひとつ、橋野高炉跡周辺で開催されました『釜石うみやま郷土芸能大競演祭』

今回はさんつなに半年間のインターンとして来ているがんちゃんに感想を聞いてみました!

IMG_4691

IMG_4703

 

 

今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。”

橋野高炉が世界遺産に決まり、初めての週末。そして夏のかまとら企画第1弾!ということもあり、私が釜石に来て1番の人の数でした。郷土芸能の競演は大迫力で、気温にも負けない「アツい」演技を堪能できました。地元の産直品やキッチンカーも出店され、釜石の名物を一気に堪能することが出来ました。

また参加すると同時に「かまとらマン」として、かまとらの配布に力を入れました。その中でかまとらを知らない方も多数いました。そんな方々から「面白そうだね!」・「今までこういうものなかったからうれしいわ。」という声が聞かれ、もっとかまとらを広めていかなければならないと感じました!

 

11696686_871357602943046_605570374_n11717062_871357892943017_715533963_n

 

 

 

今回の企画でどのような発見がありましたか?”

郷土芸能に力を入れる、たくさんの人たちを知ることが出来ました。今までこういったイベントに参加したことがないので、地元付近でどんな郷土芸能があるかということに関心を持つことがありませんでした。しかし大人だけでなく「子ども教室」に参加する子ども達も懸命に踊る姿を見て、伝統を伝えていく事の大切さを感じました。今後は関心を持っていきたいと思います。

 

 

11741691_736570703135539_484546133_n 11739501_871357946276345_2003276186_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11717146_871357492943057_1365457660_n

かまとらマンことがんちゃん(岩城)※写真左

元学童保育指導員の埼玉人

・さんつなに来た理由

2015年3月までこどもに関わる仕事をしていました。東北の子どもたちや支援者の状況を人から聞いてばかりで自分自身で知ろうとしていなかったことに気づき、インターネットでさんつなの存在を知り、「勢い」で釜石にやってきました。

 

 

 

 

がんちゃん通信のpart2です。ご覧ください。

 

がんちゃん通信part2

がんちゃん通信のpart1です!

ご覧ください。

 

がんちゃん通信part1

IMG_3463

 

5月4日に【GW企画part2 三浦勉が案内人!世界遺産登録間近!橋野・フィールドワーク〜橋野高炉跡の魅力を伝える新ツアーを企画しませんか?〜】が開催されました。今回は、橋野の自然と歴史の案内人三浦勉さんに橋野のガイドをしていただきました。

さんつなスタッフも行ったことのない橋野の山奥へ案内していただき、滝や巨木、手つかずの自然を目にすることができました。参加者一同大満足の1日でした!

橋野の魅力を伝える、新たなプログラム誕生の予感です!

3月からさんつなのスタッフとして活動しております私、久保晨也(くぼっち)が感想を書いてみました。

 

滝の美しさ

 

IMG_3405

”今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。”

小さいものから大きいものまで、たくさんの滝があることに驚きました。釜石出身でありながら、海側で育ったので、実は橋野地区のことはあまり知りませんでした。釜石でこんなにも美しい滝を見ることができ、感動の1日でした。

 

 

 

手つかずの自然 

 

IMG_3422

”今回の企画でどのような発見がありましたか?”

 手つかず自然が多く残っており、映画「もののけ姫」を思い出すような風景が時折ありました。コケの緑が光輝いていて、とても幻想的でした。またひとつ釜石の新たなスポットを発見できました。本当にここは釜石なのか?と疑ってしまうほど、さんつなに来てから新たな発見         だらけです。(笑)

 

 

10983269_840667172678756_7647058451739318986_o

久保晨也(くぼっち)※写真右

釜石市出身

高校を卒業後、地元を離れましたが今年の2月にU-ターンしました。3月からさんつなスタッフとして活動しています。

ブログ初投稿のくぼっちです。

 

さんつなの今年のゴールデンウイークは、「釜石の魅力を伝えるツアープログラムづくり」をテーマにしたプログラム(フィールドワーク)を行いました。

そのスタートとなる5月3日『GW企画part1 釜石の新たな魅力を体感&発掘!箱崎半島トレッキング』が開催されました!

この夏新たに設定される「みちのく潮風トレイル〜御箱崎半島コース」を一足先に体験し、コースの活用法、ツアープログラム化に向けたアイディアを出し合い、箱崎半島の魅力をどのように伝えていくか、一緒に考えようという企画です。

実はこの「みちのく潮風トレイル」

コース選定にさんつなも関わっているんです。

みちのく潮風トレイルhttp://www.tohoku-trail.go.jp

_____________________________________

根浜コミもりに集合し、車でスタート地点に向かいます。

 

IMG_3156

 

 

 

 

 

 

IMG_3154

 

 

 

 

 

 

 

途中、車を降りて展望台へ。

ここからゴール地点を確認します。※写真右奥の先端がゴール地点です。

スタート前からすでに絶景ですね。

 

IMG_3183

IMG_3180

 

 

 

 

 

 

 

スタート地点に到着です。

今回は片道のみのフィールドワークです。

ここから約4kmほどの距離を歩きます。

この先どんな発見があるのでしょうか♪♪

箱崎半島トレッキングスタートです!!

 

IMG_3190

 

 

 

 

 

 

 

 

【自然が創り出すもの】

 

IMG_3204

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちを迎え入れてくれたのは、自然が創り出すアート作品の数々。

色鮮やかな緑のトンネルや、

 

IMG_3210

 

 

 

雲がかかり、幻想的な三貫島。

IMG_3216

 

 

 

 

 

 

道の脇に咲く、ヤマブキが美しいですね。

…ん!?

…あー!!!!!!!!

IMG_3220

 

 

 

 

 

 

 

ヘビ発見!!!!!!!

しかし、私たちが来ても一切動かず。

気持ち良すぎて寝てるのかな?

そのほうがこちらとしても安心です。笑

 

IMG_3219

 

 

 

 

 

 

木のブランコでひと息つきます。

 

IMG_3225

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3226

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはまさに箱崎半島美術館。

優秀作品がたくさんあります。

自分のお気に入りの作品を見つけ出すのも、ひとつの楽しみ方かもしれませんね。

 

IMG_3205

 

 

 

 

 

 

IMG_3654

 

 

 

 

 

 

ゴール目前!!

なんとこれはやませの切れ目でしょうか!!

やませファンにはたまらない一枚でしょう。笑

 

IMG_3241

 

 

 

 

 

IMG_3242

 

 

 

 

 

 

 

ゴールの御箱崎灯台に到着です!

片道4km、50分の予定がまさかの2時間。笑

楽しすぎて寄り道しすぎましたかね。

 

IMG_3251

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールの先端で記念撮影…ってあれ!?

後ろ真っ白!笑

なんとやませが吹いており、海が見えない∑(゚Д゚)!!

 

IMG_3261

 

 

 

 

 

 

 

 

…とその時!!

 

 

IMG_3314

 

 

 

 

 

IMG_3342

 

 

 

 

 

 

一瞬のシャッターチャンスを逃さずパシャリ!!

両側が海で、千畳敷がある太平洋と、リアス式海岸の地形が一目でわかる湾内を一望できます。

一度にふたつの絶景。

贅沢なコースですね。

 

ちなみに晴れた日の千畳敷はこちらになります↓↓

http://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/kanko/shizen/detail/1191182_2432.html

 

コース途中のゴミも拾いました。

楽しみながら整備活動です♪♪

 

IMG_3350

 

 

 

 

 

IMG_3351

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってきて早速ワークショップです。

今回の感想や気づき、こんなのあったらいいよね〜。などなど今後の活用法を探りました。

11216180_867431339973402_1454169736_n-2

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3353

 

 

 

 

 

 

IMG_3354

 

 

 

 

 

 

IMG_3356

 

 

 

 

 

 

IMG_3358

 

 

 

 

 

 

 

当初はスタッフのみで下見をする予定でしたが、フィールドワークのプログラムとして開催したことで、たくさんのアイディアや様々な視点からの箱崎半島を見ることができました。

実りある充実したプログラムとなりました。

今回のアイディアを参考に、箱崎半島の素晴らしさを体感できる魅力的なプログラムをつくっていきます。

お楽しみに〜。

 

(くぼっち)

miura1

3月21日に橋野町の和山高原を会場にして、
【かまとら】三浦勉さんと行く橋野雪渡りミステリー&マニアックツアーを開催しました。

今回の鉄人は、橋野の自然と歴史の案内人三浦勉さんと雪山の鉄人小林峻さん
お二人と一緒にスノーシューをはいて、雪の上をギュッギュッと一歩ずつ上がっていきました。
三浦さんによって橋野の魅力が、峻さんによって雪山の楽しみ方が、参加者の皆さんに伝わったと思います。
雪山を楽しんだ後は、三浦さん宅で地元お母さん特製のお昼ご飯を食べ、三浦さん宅にある民具資料館の案内が行われました。

今回の企画に参加した感想をボランティアのめんまに聞いてみました!

 

スノーシューって・・・?

miura2―今回の企画で1番印象に残ったことを教えてください。

今回、マニアックツアーに参加して印象強かったのはスノーシューを履いて雪山を登ったことです。 スノーシューを履かないで歩くと足が雪にはまってしまい普通に歩くことは難しかったです。
しかしスノーシューを履くことで雪にかかる力は分散されて雪にはまることなく歩くことが出来ます。
スノーシューのありがたさを身を持って感じることが出来ました。

後世に伝えていくこと

miura3―今回の企画でどのような新しい発見がありましたか?

みんなで山に登り、美しい景色を共有することで、さらに強く記憶に残るものになりました。共有することによって感じ方も変わるな。と気がつきました!

また地元の人である三浦さんと登ることで、その土地に関するお話を聞くことが出来ました。地元の人が知っていることを後世に伝えていくことも大切であると思いました。

~今回の参加者プロフィール~

miura4めんま

玉川大学、国際経営学科1年。
今回、さんつなに来るのは3回目。
特技は、ヒッチハイク。

(さんつなインターンかじわら)

blog03

10408757_597232717087148_7550908760198016534_n

3月4日に橋野へき地保育所にて、【かまとら】石臼を使って豆腐 & おから料理づくりを体験を開催しました。

今回の鉄人は、佐々木章夫さん夫妻小笠原静子さん。

章夫さんが先生となり、石臼で大豆を挽くところから豆腐作りはスタート!
ミキサーだと簡単に出来る作業も、石臼では相当な力が必要です。
挽いた大豆は煮たてて沸騰させ、熱いうちに布袋に入れ、それを3人がかりでかたく絞り、オカラと豆乳に分けました。
そこにニガリ液を入れ…と、いくつもの工程を経て、昔ながらの手法で作った手作り豆腐が完成。

今回のプログラムに参加した私、インターン生かじかじが感想を書いてみました!

 

石臼からの手作り豆腐

blog02

―今回のプログラムで1番印象に残ったことを教えてください。

今回は、鉄人の佐々木章夫さんに教わりながら、まず、石臼で大豆を挽くところから始まりました。また、このプログラム後に各家庭でもつくることが出来るようにとミキサーも同時進行で使いました。
どちらも体験したのですが、ミキサーだと簡単に出来る作業も、石臼だと回すのに相当な力が必要だったのが驚きでした。

豆腐ってこんなに美味しい食べ物だったのか!

blog01

―今回の企画でどのような新しい発見がありましたか?

昔ながらの方法で1から豆腐をつくるおもしろさを知りました。また、出来上がった豆腐は、とても甘くて、一口食べるだけで大豆の香りが広がっていきました。普段食べている豆腐とは比べ物にならないくらい美味しくて、「豆腐ってこんなに美味しい食べ物だったのか!」と驚きました。
普段は何気なく食べているものも、それが出来る過程を知り、実際に自分でつくってみることで、こんなにも美味しく感じられるのかと感動しました。

~今回の参加者プロフィール~

kajiかじかじ

愛媛生まれ、愛媛育ち。
今は大分の大学に通っています。
春から大学4年生。
大学では、社会福祉の勉強をしています。
今回は、インターンで約一か月さんつなに来ています。

(さんつなインターンかじわら)

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント