» 防災教育のブログ記事
宮古高校さんの探求学習の一環で、釜石でのフィールドワークのガイドをさせていただきました!
学校からのオーダーはいわゆる震災学習なので、自分が3.11で経験した出来事を追体験してもらうという内容ですが、勝手にアレンジを加えて探求学習をする意義を感じてもらえるような内容に仕立てみました

割と感度も高くそれなりに質問も飛んできたので響いてくれたかな?という感覚を持ちつつ、未来の防災人材が増えることも祈りつつ

三陸DMOセンターさんコーディネート&おつなぎいただきありがとうございました!

いのちをつなぐ未来館の教育旅行の受け入れお手伝いさせていただきました!
いずれ発生するであろう災害から未来のいのちを守るために、過去の出来事に目を向けることは必要不可欠です。この日の中学生たちはがんがん質問してくる子たちで、ガイドしがいのある1日を過ごさせていただきました

昨日は恐れ多くも越野先生と共に、さらに恐れ多くも道内の市区町村長政策研究会でお話しさせていただきました!
y=ax
有事の前にどれだけaの値を最大化できるかが勝負!
サバイバルマスター1dayチャレンジ!
各地で大きな災害が続いている今だからこそ、いざというときに助けを求めることを考えられるSOS編を開催しました

もちろん救助を求めるような状態にならないことがベストですが、能登半島地震が新年を迎えてお祝いモードの元旦に発生したりと、相手が自然だからこそ時と場所を選ばずに突如として発生するということを実感させられました。
これまで支援目的で能登に三度訪問させてもらった経験と、教育目的で譲っていただいた能登瓦の現物を子どもたちに見たり触ってもらいながら、災害時に生き抜くことを体験を通して考えてもらいました!
次回は6/8にチームビルド編を予定しています!
※サバイバルマスターの釜石開催はTri4JAPANの協力で実施しています!
今日はサバイバルマスター1dayチャレンジ!SOS編!
各地で大きな災害が続いている今だからこそ、能登の事例を交えつつ、いざというときに助けを求めることについて考えます!

最近のコメント