» さんつなスタッフのつぶやきのブログ記事

夢団の新メンバー募集説明会&防災ゲーム×3種の体験会✨
子ども向けに作ったとはいえ、大人がやっても楽しいし何より程よく学べるのが秀逸!
昨日は釜石高校の探求学習の最終発表会!防災ゼミの代表はポスターセッションの優秀賞をいただいちゃいました😃
 
2/16は岩手大学地域防災研究センターさん主催のトークセッションでお話しさせていただきます!!
 
 
 
 

 

今日はこちらの研修に参加。災害支援の第一線で活躍されている皆さんからお話しを聞く機会は貴重なんで感謝感謝!
平時にやるべきことはてんこ盛りですが、岩手にはこのネットワークがあること自体が価値ですね!
たぶん、うちみたいな団体は想定されてないんだろうなーと思いつつ、ダメ元で申請書を提出したら…案の定、受理されず(笑)
~~~~~~~~
「今回の事業は被災地へボランティアに駆け付ける団体の交通費のみを補助する制度としており、現地のコーディネート団体への制度となっておりません。」
~~~~~~~~
現地でコーディネートする存在があるから、ボランティアの皆さんが活動できてるわけだし、現地に辿り着いたとて移動するための車両や荷物を運ぶ軽トラだって必要だし、ガソリン代もかかるし、活動中の経費が対象外ってのはちょっと厳しいなぁと。
もちろん、制度設計する方々も試行錯誤したうえで世に出されたものなんで、ケチをつけたいわけではなく、次年度は現場の実情に合った形に改善されることを願いつつ、担当の方とやり取りを続けさせてもらってます!
能登町小木地区の方々と、大槌から現地へ訪問した皆さんのお話を伺いに大槌へ!
 
皆さんのお話に触れて、こちらの震災後もあれこれ降りかかってきて常に追い込まれてる感があったんですが、ETIC.さんのプログラムで中越に行かせてもらってからは、フェーズの移り変わりを意識することだったり、復興とは?という大きな問いに自分なりに納得できる答えに行きつくことができて凄く楽になったのを思い出しました
 
小木の皆さん凄くいい人たちでいろいろ話したかったんですが、次があったんで泣く泣く移動(><)
やっぱ祭りですかね!
 
水害支援に入っている集落に水筒を忘れてしまったんで、朝イチで回収しに
他の用事もササっと済ませて車を走らせてると、仮設住宅から続々と集落に向かう住民の皆さんとすれ違っては雑談して、また進んでは雑談して…
 
家の片付けをしたり、畑で汗を流したり、岩海苔を採りにいったり、みんなでお茶飲みしたり、冗談を言い合ったり、なんとなくウロウロしたり…ここでの暮らしそのものが生きがいになっているってほんと素敵だなーと感じながら一旦岩手に戻ります!
 
 
ボランティアの皆さんがせっせと動いてる中でほんと申し訳ない😆
 
大和証券財団さんの助成金贈呈式に出席するため盛岡へ!
 
盛岡支店長から贈呈書を受け取ったんですが、兵庫県出身ということで震災の経験や記憶を次世代につなぐことへの想いを涙ながらに語ってくださり、思いがけず伝承の意義を再認識させていただく機会になりました(><)
ということで、津波てんでんこや釜石の出来事が活かされた能登の出来事を、岩手の若者と一緒に紐解くことで未来のいのちを守ることに!
 
お休みだったのでRATsの災害ボランティアに参加!
 
今日はRQさんと共同で屋根案件対応でしたー笑笑
 
 
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント