» 震災伝承のブログ記事

大和証券財団さんの助成金贈呈式に出席するため盛岡へ!
 
盛岡支店長から贈呈書を受け取ったんですが、兵庫県出身ということで震災の経験や記憶を次世代につなぐことへの想いを涙ながらに語ってくださり、思いがけず伝承の意義を再認識させていただく機会になりました(><)
ということで、津波てんでんこや釜石の出来事が活かされた能登の出来事を、岩手の若者と一緒に紐解くことで未来のいのちを守ることに!
 
釜石に戻ったら届いてた道徳の教科書。ちょこっとだけ取り上げてもらってます!
 
岩手大学教育学部さんの「いわての復興教育」釜石フィールドワークの受け入れさせていただきました!
 
13年前に自分が津波に追われるように逃げて助かった避難道を辿りながら当時のお話をしたり、帰りは避難道を整備しながら降りて、集めた薪で火おこしをしてみたり!
 
基本的に楽しい中でも学べたって感じでプログラムを組みたがる人なんで、ワイワイ楽しく参加してもらえて自分も満足です☺️
 
2日目の午前中は、13年前に立ち返って震災の記憶を辿ってもらいました!
 
悲しい経験が多かったものの、新しい出会いやチャレンジを生み出すきっかけもくれました!
 
午後は高校生のチャレンジを交流を通して感じてもらいます✨
 
 
いのちをつなぐ未来館からの依頼で、県内の中学生向けに震災学習のガイドをさせていただきました!
 
東日本大震災の当日に学校から1キロ以上逃げて助かったルートを、当時の中学生の気持ちに重ねながら辿ります。
中学生が率先して逃げてくれたお陰で、多くの住民の皆さんがつられて逃げて命が救われるという出来事につながった訳ですので、率先して逃げるという行動自体が基本的に誰でも出来る支援なんだといつも感じつつガイドしてます✨
 
ということで震災学習のご用命は@unosumaitomosu まで!
 
 
ダブルヘッダーの午後は岩手大学!夢団のメンバーにもお話ししてもらうので、絶賛発表の準備中!
 
宮古高校さんの探求学習の一環で、釜石でのフィールドワークのガイドをさせていただきました!
 
学校からのオーダーはいわゆる震災学習なので、自分が3.11で経験した出来事を追体験してもらうという内容ですが、勝手にアレンジを加えて探求学習をする意義を感じてもらえるような内容に仕立てみました✨
 
割と感度も高くそれなりに質問も飛んできたので響いてくれたかな?という感覚を持ちつつ、未来の防災人材が増えることも祈りつつ🙏
 
三陸DMOセンターさんコーディネート&おつなぎいただきありがとうございました!
 
いのちをつなぐ未来館の教育旅行の受け入れお手伝いさせていただきました!
 
いずれ発生するであろう災害から未来のいのちを守るために、過去の出来事に目を向けることは必要不可欠です。この日の中学生たちはがんがん質問してくる子たちで、ガイドしがいのある1日を過ごさせていただきました☺️
震災学習のご依頼はいのちをつなぐ未来館まで!
 
 
 
栗山行ってきました!
メインは栗山町社協さんからの依頼で、震災から13年経った釜石の様子をお伝えしつつ、ボランティア連絡協議会さんの総会後の研修だったので、釜石で行っているボランティア活動を通した人材育成のことや、ちょっとはみ出して能登のこともお話しさせていただきました!
ちなみに栗山の皆さんとのつながりは、震災翌年にボランティアに来てくださった際に、コーディネートをやらせてもらったのがご縁です
コロナがあったので、めっちゃ久々の訪問でしたが当時のメンバーにお会いできたのが何より嬉しいです✨
そして当時大学生のときにボランティアに来てくれた面々との再開!みんな素敵な30代に成長していて本当に素晴らしいです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真の説明はありません。
 
写真の説明はありません。
 
写真の説明はありません。
 
写真の説明はありません。
 
 
昨日は恐れ多くも越野先生と共に、さらに恐れ多くも道内の市区町村長政策研究会でお話しさせていただきました!
 
y=ax
 
有事の前にどれだけaの値を最大化できるかが勝負!
 
 
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のコメント